Yahoo! JAPAN

Sakurashimeji「春が鳴った」インタビュー――春を知らせる⾳で気付く理想を描いていた過去と、現実に⽣きる今

encore

──「春が鳴った」は彪我さんが作詞作曲を手がけた楽曲ですが、どのようにできたのか教えてください。

髙⽥彪我「この曲は、3月にリリースされた「ランドリー」と同じで、春のツアーのために作り始めた曲です。具体的な作品名は忘れてしまったんですが、“子供の頃の夢を忘れないでね”というメッセージが込められた作品を見て、自分も幼い頃の純粋な気持ちを忘れたくないなと思って作りました」

──疾走感あふれるロックサウンドですが、このサウンド感はどういったイメージから?

髙田「今回のツアーの編成が、ドラムとベースと僕らというシンプルなバンド編成だったので、その編成で映える曲、バンドがより生きる曲を作りたいと思って作りました」

──雅功さんはこの曲を初めて聴いたときはどう思いましたか?

⽥中雅功「デモの段階でアレンジもほとんど固まっていたので“(制作を)進めやすそうだな”って(笑)。歌詞の内容やメロディの運び方、コードの付け方は“THE彪我が作った曲”って感じで、とてもいいなと思いましたし、どこか哲学的な歌詞で書き物としての読み応えもあって、聴き応えのある曲だと思いました。

──編曲はNaoki Itaiさん。Itaiさんとはどのようなやりとりをされたのでしょう?

髙田「リファレンスとして僕が昔から好きなASIAN KUNG-FU GENERATIONさんやBUMP OF CHICKENさんといった“ド邦ロック”な曲たちをItaiさんに渡しました。鍵盤も入っていますけど、基本的には4ピースの無骨なバンドサウンドをイメージしていたので」

──実際にItaiさんからこの曲が上がってきたときはいかがでしたか?

髙田「“さすがItaiさん!”って思いました。Itaiさんには「エンディング」でもお世話になったんですけど、今回も本当にイメージ通りに作ってもらえて…これからも大切にしたい曲になりました」

──間奏のエレキギターのソロを弾いているのは彪我さん?

髙田「はい、私が弾かせていただいております」

──高速タッピングも入ったテクニカルなギターソロですが、これはどういったイメージで弾いたのでしょうか?

髙田「自分への挑戦状というか…曲の後半にこのギターソロがあることでライブで油断できなくなるんですよ。そういうものを入れたかったんです」

──確かに油断できなさそうですね。

田中「間奏のソロもなんですけど、イントロとアウトロもエグいよね」

髙田「そう! オクターブ奏法で、弾く場所がすごく動くんですよ。それがすっごく難しくて」

田中「デモを聴いて“シンプルだけどキャッチーでいいな。ちょっと弾いてみようかな”って思ったんですけど…僕には無理でした。聴いただけじゃ難しさがわからないんですけど、実際に弾いてみると“エグい!”って驚きました」

髙田「音的にはそんなに難しいことはしていないんですけど。でも、正確に弾こうとすると、かなり技術が必要になる曲になってしまいました(笑)」

──当たり前ですが、ライブではギターを弾くだけではなく歌も歌うわけで…。

髙田「そうなんですよ。ライブだと、曲中のギターソロも弾きますし。ライブに向けて作った曲なのに難しいっていう(笑)」

田中「彪我の歌終わりでソロを弾くことになるので、一回“俺、弾こうか?”って提案したんですけど、難しくて弾けなかったです(笑)」

──では彪我さんがなんとか弾くしかないと。

髙田「はい。そういう意味では、自分に対してもいい曲が作れたと思うので、ライブでやる機会も増やしていきたいです」

──歌う上ではどのようなことを意識しましたか?

髙田「歌詞も言葉を詰め込んでしまって(笑)。最初は違う歌詞だったので、もっと余裕がある感じだったんですが、サビを<ひらひらひらひら>に変えたら異様に難しくなってしまいました。<ひ>で息を使いすぎないようにとか、<ら>のリズムの乗せ方とか、次の<ひ>と<ら>の間の取り方とか…考えることだらけで、歌まで難しくなってしまいました(笑)」

──2番では雅功さんもそのサビを歌いますよね。

田中「そうなんですよ。今回、久しぶりに1番と2番で歌う場所をテレコにしました。歌詞も1番と2番で対比がすごく多いので、単に歌い手が変わっただけじゃなくて、上手くその対比の感じも出したいと思いながらレコーディングをしました」

──その歌い分けにしたのはどうしてですか?

田中「<今向かい側のホームで>から始まるDメロが、この曲で一番伝えたい部分だと思ったので、だったらそこは彪我が歌い始めた方がいいと思って。そこに上手くつながるように逆算して振り分けました」

髙田「この曲は“君”と“僕”の関係を歌った曲。それは今の自分と過去の自分という意味で、僕と雅功という意味ではないんですが、2人でテレコに歌うことで“君”と“僕”の関係性をうまく表現できたと思います」

田中「彪我が書く歌詞で、これだけ時間の流れを感じるのは久しぶりだと思ったんですよ。昔を振り返る曲はデモでもよく書いていますけど、今の自分が昔を振り返っているという形のものが多くて。<急行列車>が<各駅停車>になるとか、そういう時間の流れを書いているのは新鮮でした」

髙田「ありがとうございます(笑)」

──「春が鳴った」というタイトルもすごく素敵ですが、このタイトルはどういった想いで付けたものなのでしょうか?

髙田「このタイトルは最初に思い浮かんだフレーズなんです。“春が鳴った”と聞いて想像する音は人によって違うと思うんですが、同じ人でも、過去の自分と今の自分とで音のイメージは変わるんじゃないか?と思って。そう考えると、この曲で歌いたかったことと一致するフレーズだと思ったのでこのタイトルにしました。聞いたことないけど聞き馴染みがあるような気がするワードですし、自分で言うのもアレなんですけど…いいタイトルだと思いました」

──「春が鳴った」という曲を書き上げてみて、ご自身での手応えはいかがですか?

髙田「“今のSakurashimejiでこういうことを歌いたかった”と思う曲ができました。完成して本当に良かったです」

──3月にリリースされた「ランドリー」は、雅功さん作詞作曲ですが<僕はこんなもんじゃないって>というフレーズから始まります。「ランドリー」も「春が鳴った」も、切り口や表現方法は違いますが“理想と現実”をテーマにした楽曲だと感じました。

田中「確かに!」

──その反応ということは意図的ではない?

髙田「はい。無意識でした」

──つまり、お2人とも同じタイミングで“理想と現実”を歌っている楽曲を作ったことになりますが、どうしてそれがテーマとして出てきたんだと思いますか?

田中「「ランドリー」を作ったきっかけは、周りの友達でこの春、実家を離れる友達が多くて…みんなで飲んでいるときに“俺らもそんな歳になったのか”みたいな話をしたりして。そのときに“って言うか、洗濯って週に何回すればいいの?”という会話になったんです。そこから書き始めたんですけど…“理想と現実”がリンクしているのは何でなんだろうね?」

髙田「僕ら2人の生活リズムが同じだから? 春という季節がこういう想いにさせるのかな? 出会いと別れの季節ですし、新生活が始まるタイミングだったりもして。想い描いていた理想と現実が違うということに気づく時期でもあるのかな?って」

──とは言え、10代の頃だったらもしかすると希望に満ち溢れた楽曲になった可能性もあるわけで…。

髙田「確かに」

田中「年代的に、この春から社会人1年目を迎える友達が多いからなのかもしれないです。思い返してみると、僕らってずっと年相応な曲を書いてきているんですよ。10代後半は将来に対する不安ばかり歌っていた気がしますし。それが僕ららしいと言えば僕ららしいですよね。僕は曲を書く上で、常に個人的な話を書こうと思っていて。個人的なことを書けば書くほど、みんなの歌になってくれるんじゃないかな?って思っているので」

──お2人それぞれが個人的な内容を書いた結果、ちょっと近しいものになるという。

髙田「ふふふ(笑)」

田中「デュオですね!(笑)」

──Sakurashimejiとして、結成当時もしくは子供の頃に想像していた理想と比べて、現在はどう感じていますか?

髙田「子供の頃は純粋にもっとキラキラした将来を想像していたので、完璧な理想の形になれているかと言われると…多分ちょっと違うと思います。もっと明るくて社交的で、コミュケーション能力に長けている自分をイメージしていたので…」

田中「今の彪我と真逆じゃん(笑)」

髙田「うん(笑)。でもそれは“自分の性格的に無理だな”って気付いた中学生の頃に楽器を持ち始めて。その頃にはSakurashimejiで音楽を続けている将来を思い描いていたので、そう考えると、割と理想的な今を過ごせていると思います」

田中「僕は未来に対するビジョンという意味でいうと、ほとんど違わないかもしれないです。小学生の頃に“カッコいい音楽をやりたい”と思ってギターを初めて。高校生になってちょっと知識がついてきて“じゃあこうしたらもっとカッコよくなるかも”と思っての今なので。今、自分や彪我が作る音楽は全部が自信作なんですけど、でもまだカッコ良くなれる余地はあると思っていますし。“カッコいい音楽をやりたい”という想いで音楽をやっている、という意味では理想通りの今かなって」

──お2人が作る音楽の遍歴を見ていると、サウンド面でも歌詞面でもインプットがかなり増えているのでは?と感じます。最近特に聴いている音楽があれば教えてください。

高田「確かにインプットは増えていますね。以前は好きなものだけを聴いている感じだったんですが、最近は洋邦問わず、いろいろなアーティストの曲を聴いています」

田中「あと聴き方も変わったかな?と思います。良くも悪くも、“音楽を聴く”ということが単なる娯楽ではなくなっているというか…。で、“何を聴いているか?“で言うと、ここ数年、特に好きで聴いているのはThe 1975です。以前からもちろん存在は知っていたんですけど、それこそ音楽を聴くことが娯楽じゃなくなってからより面白いと思うようになって」

──クリエイターの耳で聴くことで、面白さやカッコよさに気付けたんでしょうか?

田中「そんな気がします」

髙田「僕は最近、Lawrenceという兄妹ユニットの曲をよく聴いています。曲も好きなんですけど、何よりも歌がバカうまいんですよ!」

田中「そうなんだ!? てっきりレッチリ(Red Hot Chili Peppers)って言うかと思ってた」

髙田「レッチリはずっと好きだけどね(笑)」

(おわり)

取材・文/小林千絵
写真/中村功インタビューアフタートークSakurashimeji『春が鳴った』 × radio encore は近日公開!

RELEASE INFORMATION

2025年4月18日(金)配信
SDR

Sakurashimeji「春が鳴った」

LIVE INFORMATION

2025年4月18日(金) 東京 渋谷クラブクアトロ w/ インナージャーニー
2025年4月23日(水) 大阪 梅田クラブクアトロ w/パーカーズ
2025年4月24日(木) 愛知 名古屋クラブクアトロ w/なきごと

Sakurashimeji Live Tour 2025 ~track [poly]

【大阪】Billboard Live OSAKA
2025年6月11日(水) 
<1stステージ>開場16:30/開演17:30
<2ndステージ>開場19:30/開演20:30
【神奈川】Billboard Live YOKOHAMA 
2025年6月18日(水)・ 6月19日(木) ※両日2部制
<1stステージ>開場16:30/開演17:30
<2ndステージ>開場19:30/開演20:30

Sakurashimeji Classics Premium Live “Shimetan” at Billboard Live

U-NEXT

配信詳細はこちら >>>
毎年結成記念日に開催している「しめたん」。結成10周年を迎える今年は特別感のある内容でライブを配信!これまでのさくらしめじの進化と成長を、バンド編成でお届けする。

【セットリスト】
「青春の唄」「simple」「エンディング」「ひだりむね」ほか

※視聴可能デバイスに関してはこちらをご確認くださいさくらしめじ 10th Anniversary Live -しめたん-

おすすめの記事

新着記事

  1. 【BAY】桜香る今だけの限定チュロス!|新潟市中央区駅前

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. Aぇ! groupが女の子のかわいくなりたいを応援するPaltyのブランドアンバサダーに就任!【メンバーコメント】

    WWSチャンネル
  3. <個別LINEはアリ?ナシ?>家族ぐるみで仲良し夫婦「非常識よ」トラブルの予感?【まんが】

    ママスタセレクト
  4. 備蓄米放出、3回目の入札開始…風間晋氏が農水省の対応を疑問視

    文化放送
  5. 【たけのこまつり】田上特産の掘りたてタケノコ直売会や、タケノコ掘り体験などを実施!|田上町

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. 22/7(ナナブンノニジュウニ)望月りの「Mela!」チアダンスで踊ってみた動画を公開!!

    WWSチャンネル
  7. 1週間分の栄養が摂取できそう!『ごはんや ももんち』の野菜たっぷりな日替わり定食 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 【負債総額は約2,600万円】ラーメン店や食堂運営の合同会社kisuke(新潟市西区)が破産開始決定

    にいがた経済新聞
  9. 政府がアメリカ産のコメの輸入拡大案を示す方向へ。自動車の追加関税見直し交渉前の『軽いジャブ』!?

    文化放送
  10. 【スニーカー】こう履くと今っぽい……!センスよく見える晩春コーデ5選

    4yuuu