Yahoo! JAPAN

【防災について学ぼう!】9月1日は防災の日。災害にどう備えればいいのか学ぼう!防災に関するイベントも新潟市内で開催

日刊にいがたWEBタウン情報

 

防災について学ぼう!

9月1日は「防災の日」。新潟県ではこれまでに、地震や火山災害、集中豪雨による水害など、さまざまな自然災害に見舞われてきました。近年は気候変動の影響も加わり、災害はより激しく、頻繁に起きるようになっています。昨年は新潟地震から60年、中越地震から20年という節目の年であり、さらには能登半島地震の発生により、改めて災害への備えの重要性が認識されました。

こうしたなか、新潟県内では9月を中心に、防災に関するさまざまなイベントが開催されます。いつどこで起きるか分からない災害にどう備えるか――まずは知ること、学ぶことから始めてみませんか? 「自らの命は自らで守る」という意識を持ち、日頃の備えを見直すことで、大切な人や地域の未来を守る力になります。この機会に防災への理解を深めましょう。

災害から身を守るにはどうする?

【そなえ1】食料品と生活用品の備え

災害時の家庭用備蓄品には、水や非常食、簡易トイレなど多くの種類があります。自分にとって何が、どのくらい必要なのかを考え、事前に準備しましょう。また、非常持出品も備蓄品と一緒に準備しましょう。

●家庭でどれくらい備えてあるかチェックしよう!

【そなえ2】住宅の耐震性と室内の安全確保

地震による人的被害の大きな要因は、倒壊家屋の「下敷き」です。住宅の耐震化や家具の固定を行い、安全を確保しましょう。また、地震などで住宅が被害を受けた際には、その後の生活の再建が大きな課題となります。地震保険・共済に加入し、生活再建力を高めましょう。

【そなえ3】情報の取得と活用

災害について知ることは身を守るための基本です。

●過去の災害を知ろう

過去に新潟県ではどこでどんな災害や被害があったのかを知っておきましょう。新潟県災害デジタルアーカイブから見ることができます。

新潟県災害デジタルアーカイブ (https://www.pref.niigata.lg.jp/site/saigai-archive/)

●「新潟県防災ナビ」から災害リスクを知ろう

新潟県防災ナビ (https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kikitaisaku/1356921834049.html)

新潟県では、防災アプリ「新潟県防災ナビ」を運用しています。このアプリでは、県内全域のハザードマップをスマートフォンで手軽に確認でき、市町村からの避難情報や、気象情報をいち早く受け取ることができます。普段からお住まいの地域のハザードマップを確認し、避難経路や避難先を把握するとともに、防災情報を活用し適切な避難につなげましょう。

防災について学んでみよう!


『ぼうさいこくたい2025 in 新潟』開催

全国のNPO・市民団体、産学官の関係者が日頃から行っている、防災・減災の取り組みや新しい知見、技術などを発表・共有する日本最大級のイベントが新潟市で開催されます。防災の専門家などが行うセッションやシンポジウムに加えて、多彩な展示ブースと体験型ワークショップも。防災に関心がある方はもちろん、これから防災について学びたい方にもおすすめのイベントです。

ぼうさいこくたい2025 in 新潟

開催期間
9月6日(土)9:00~18:00(ブース展示などは10:30〜)
9月7日(日)10:30~17:00(ブース展示などは〜16:00)
会場名
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
料金
入場無料(申込不要)
問い合わせ先
新潟県防災企画課
問い合わせ先
電話番号
025-282-1605
リンク
https://bosai-kokutai.jp/2025/

先進技術を見てみよう!


『にいがた防災産業展』開催

『ぼうさいこくたい2025』に併せて、防災関連企業や団体が集まる展示会を開催します。防災に関する先進技術や知見に触れることを、防災について考えるきっかけとしてみませんか?

●出展内容に注目!初お披露目! 微生物の力で水を再利用。災害時にも清潔な手洗い環境を。
手洗い水再生装置搭載の自走式トイレカー
「restroom vehicle®/ RE/BIO(リバイオ)」【共同出展】●ニットク ●ユニトライク ●長岡技術科学大学 ●柏崎ユーエステック

軽トラックと仮設トイレを一体化した自走式トイレカー

「RE/BIO(リバイオ)」は、微生物の力で水を浄化するシステムを搭載し、いつでもきれいな手洗い用の水を利用できるという画期的なトイレカーです。トイレカーを開発したのは、ニットク(魚沼市)。きっかけは、工事現場などでのニーズでした。内装にクロスを使うなど、自宅のトイレのような環境が特徴。鍵を複数つけることで防犯性に優れ、プライベート空間も確保できるなど、女性も安心して利用できる仕様になっています。大雪による国道の大渋滞時に活用されたのをきっかけに、能登半島地震の際は輪島市と珠洲市にも出動し、被災地で大きな役割を果たしました。

現地に何度も足を運んだニットクの荒井さんは、トイレカーが被災者の方に喜んで利用してもらえている様子を見てほっとした、と振り返ります。現在は障害のある方、車いすの方でも使えるトイレカーを開発中。誰もが安心して使える衛生環境を災害の現場へ、そして未来へと届けています。

従来型は小便器と個室洋式便座を設置。「RE/BIO」には個室に加え、浄水システム搭載のシンクが設置される
ニットク 設計開発部 取締役部長 荒井和孝さん

「RE/BIO(リバイオ)」に搭載されているのが、水を浄化し再利用できるウォーターチェンジャー®「バイオランドリー」。雨水や川の水も手洗いに使用可能なレベルまで浄化できます。この浄化システムは、長岡技術科学大学が開発を主導し、ユニトライク(新潟市)が商品化。平時は長岡花火大会の会場で観覧客の手洗いなどに利用されています。少量の水でも循環して使えるため、能登半島地震でも被災地の手洗い環境を支えました。

ユニット型ウォーターチェンジャー®「バイオランドリー」
ヤシガラ素材で作られた、環境にやさしい浄化装置

オール新潟で実現した水再生のしくみ

左から柏崎ユーエステック代表取締役社長の髙橋さん、ユニトライク代表取締役の村上さん、長岡技術科学大学客員教授の吉澤さん

水の消費を抑えたいトイレカーと、水をリサイクルできる浄化システム。ニットクとユニトライクは、新潟県が取り組む産学官連携のプラットフォーム「にいがた防災ステーション」をきっかけにコラボを計画。さらに、オゾン水製品などを手掛ける柏崎ユーエステックが車載用ウォーターチェンジャー®を製造し、産学官が連携したオール新潟のプロジェクトが実現しました。新潟から全国、世界への展開も期待されています。

輸送用ダンボールまで無駄なく活用!
災害食の「にいがたパッケージ」【出展】ホリカフーズ

非常食「レスキューフーズ」を輸送する際の段ボールを収納箱として有効活用できる

ホリカフーズ(魚沼市)が開発・販売している災害食の「レスキューフーズ」は、火や水、電気を使わずに発熱剤の力で温かい食事ができる優れもの。もとは自衛隊用に開発され、阪神淡路大震災をきっかけに民間向けにも商品化されました。災害時の食として課題となったのが、野菜不足や栄養不足。発売後も研究開発を重ね、野菜たっぷりのメニューや栄養強化品、要介護者向けのやわらか食など、ラインナップも年々進化。今秋には、災害食・非常食の認知を広げるため、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』とコラボした特別版の発表も予定されています。

さらに、ダンボールメーカーと共同で「にいがたパッケージ」を開発。レスキューフーズの輸送用ダンボールを、避難生活で使える引き出し付きの収納箱として再利用できるもので、温かくおいしい食事の提供はもちろん、避難所での快適性も叶える、工夫の詰まった一箱です。

ホリカフーズ 営業部長 目黒智大さん
新世紀エヴァンゲリオンとコラボレーションしたレスキューフーズ(今秋発売予定)

にいがた防災産業展

開催期間
9月6日(土)10:30~18:00
9月7日(日)10:30~16:00
会場名
朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター 展示ホールB
料金
入場無料(申込不要)
問い合わせ先
新潟県併催イベント運営事務局
問い合わせ先
電話番号
025-256-8704(受付時間:平日9:30~17:30)
リンク
https://niigata-bousaisangyoten.pref.niigata.lg.jp/

(バナーをクリックでスマホ版へ)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 淀屋橋ステーションワンに「淀屋橋スカイテラス」 夜景も楽しめる展望スポット

    OSAKA STYLE
  2. 【今治市・ぎょうざの店 白雅】2025年は9月21日まで!餃子の名店で駆け込み「冷麺」

    愛媛こまち
  3. 『べらぼう』天明の打ちこわし勃発「米がないなら犬を食え!」という役人の暴言は本当か?

    草の実堂
  4. 【久万高原町・レストラン モルゲン】あの味を求めて久万高原へドライブ 予想外な場所に移転していた老舗洋食店

    愛媛こまち
  5. 【忖度なし】ペヤングが異例の8月新商品カレー祭り! 3種類食べ比べて分かった本当に美味い新商品は?

    ロケットニュース24
  6. 《福浦産廃》事業者と計画に根強い不信感

    赤穂民報
  7. 亀井義明さんモデル 映画『ラドンの奇跡』9月6日に無料上映

    赤穂民報
  8. 防潮ゲート閉鎖しないうちに「完了」報告

    赤穂民報
  9. 【2025年晩夏】手元で魅せる大人の余裕。今っぽい透け感ピンクネイル

    4MEEE
  10. 【アニサマ2025】「ここが僕らのユニバース」——DAY1のトリはオーイシマサヨシさん!「アニサマ大感謝メドレー」で、笑いあり、涙あり、愛ありのステージに!「Animelo Summer Live 2025 "ThanXX!"」

    アニメイトタイムズ