【子育てと人間関係#1】教員歴23年から見えた、ママ友関係の最適解。ママ友が少し楽になる3つの考え方
新しく出会った子どものお友だちのママ、いわゆる「ママ友」とのつきあいに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回の記事は、たくさんの親子に接してきた親野智可等先生に、ママ友との関係を心地よく、楽しくする方法について教えていただきました。
まずは自分の個性を自覚すること
――保育園・幼稚園で子どもにお友だちができるのはうれしいですが、子どもを通じて出会ったママ友の中には、価値観がちょっとちがう人がいて、人間関係に悩むことが時々あります。ママ友と上手につきあうコツはあるのでしょうか。
親野先生:ママ友関係において、自分にとって心地よい、自分の個性に合わせた人間関係を築くことができないと、ストレスがたまってしまうと思います。
ママ友も子どもの友達関係と同じで「友達力」が重要です。これは、人間関係をうまく調整する力と私は定義しています。
では、どう人間関係を調整していくのか。そのためにまずやるべきなのは、自分の個性をはっきりと自覚することです。
人は、外向的なタイプと内向的なタイプに分かれると思いますが、自分の中でこの2つの割合がどうなっているかを考えてみてください。
「人に関心があり、誰かと一緒にいることが楽しい」と感じるのは外向的、「ひとりでいるのが好き」と感じるのは内向的なタイプです。「外向性8:内向性2」「外向性3:内向性7」のように、自分の個性として、どちらか一方ではなく2つの割合を知りましょう。
親野先生:たとえば私は「外向性1:内向性9」で、時には人と一緒に楽しく過ごすこともできるし、必要に応じて誰かと協力し合うこともできます。でも、それ以外はひとりでいることを好みます。
このように大切なポイントを再確認しておくと、ママ友との心地よい関係を目指して調整しやすくなるのではないでしょうか。必要なのは、自分の個性を自覚して、自分が人間関係をうまく調整する「友達力」です。
自分にとってのメリット・デメリットを考える
親野先生:次にやるべきことは、ママ友がいることのメリットとデメリットをリストアップすることです。書き出すことで気持ちが整理できます。
このときに大切なのが、検索して出てくる情報などの一般論ではなく、「自分にとってのメリット・デメリット」を考えることです。
自分にとってのメリットとデメリットを書き出してみてください。先ほどの自分の個性と照らし合わせることで、ママ友との関係についての考えがすっきりするのではないでしょうか。
ママ友との「おしゃべり」における注意点
親野先生:ママ友との心地よい関係を保つために、注意すべきことをお伝えします。
「安易な同調」ではなく「共感」を
親野先生:人とコミュニケーションをするときの「共感」は人間関係のマスターキーです。「そうなんだ。それは大変だったね」など、共感的な言葉を増やすことで、この人は自分のことをわかってくれる、共感してくれる人だと感じてもらうことができます。
場合によっては、ママ友の悩みを聞いて、励ましたりアドバイスをすることもあるかもしれません。そのときは、話の途中で言うのではなく、まずは共感的にたっぷり聞くことを最優先して、最後に言うようにしましょう。
共感的に話を十分に聞かないうちに励ましたりアドバイスしたりすると、相手は「この人は私の話を聞いてくれない」と感じてしまいます。
このように「共感」が大事なのですが、いきすぎて「安易な同調」にならないようにすることも大事です。
親野先生:たとえば、ママ友がそこにいないAさんの悪口を言ったとします。そのときは、「そんなことないよ。Aさんはいい人だよ」と門前払いしてしまっては、関係が悪くなります。ですから、そこは「そうなんだ。それは困りますね」と共感しながら聞きましょう。
でも、いきすぎて「ねえ、知ってる?Aさんって、あのときも~で~だったから云々」とよけいことまで話して、悪口の炎を燃え上がらせるようなことは避けましょう。これは「安易な同調」であり、共感とは区別したほうがいいと思います。
安易な同調をすることでその場は盛り上がるかもしれません。でも、それを聞いた人は「この人、平気で人の悪口を言う人なんだ。気をつけなきゃ」と思うようになる可能性があります。
適度な自己開示はOK
親野先生:自慢話には、あまりいいことはありません。聞いている人の嫉妬を買うこともあるので、慎んだ方がよいでしょう。
でも、適度な自己開示はよいと思います。「今こういうことで悩んでいる、苦労している」というような適度な愚痴は、相手も安心して愚痴をこぼすことができ、ママ友同士の親密さも増すはずです。
それに、自分自身のストレス発散にもなります。溜め込みすぎて大爆発するよりいいかもしれません。ただ、あまり愚痴ばかりだと、マイナス思考だと思われてしまうかもしれないので、ほどほどにしましょう。
時には「優しい嘘」をついてもいい
親野先生:ママ友はどうしてもグループ化しやすい傾向があるようですが、ひとつのグループにべったりだと、なにかあったときに逃げ道がなくなってしまいます。日頃からグループ外の人とも適度に交流しておきましょう。
また、内向的なタイプの人は上手に断る方法も考えておくとよいかもしれません。必要に応じて「実は実家の親の介護をしていて…」とか「今は仕事が忙しい時期で…」などの優しい嘘をついてもよいと思います。
なにより、まずは自分の個性を知り、自分にとってママ友と心地よい関係性を築くことがいちばんです。適度な距離感とバランスで、上手に付き合いましょう。