Yahoo! JAPAN

忠臣蔵の街で立ち寄ってほしい場所「いきつぎ広場」で学ぶ赤穂の歴史 赤穂市

Kiss

忠臣蔵で有名な赤穂市。駅から四十七義士命を祀る神社として有名な「赤穂大石神社」に行くまでに「義士あんどん」と呼ばれる大きなからくり時計があります。

播州赤穂駅南口から徒歩約5分、みなと銀行駐車場横です

「いきつぎ広場」にあるあんどんの高さは約4メートルで、存在感たっぷり!

時計台の三方は、赤穂市立歴史博物館所蔵の浮世絵複写も

9:00~20:00の毎正時になると、義士の音楽と共に家紋入りの観音扉が開かれ、からくり人形が忠臣蔵名場面「松の廊下」「はやかご」「勝どき」などの主要名場面が再現されます。

場面1「松の廊下」

筆者は10時に訪れてみました。扉が開くと聴きなれた義士の音楽、そしてからくり人形の動きと共に物語をかいつまんだナレーション。なんだかミニお芝居を観覧している気分です。

最初の場面は浅野内匠頭が吉良上野介を切りつける「松の廊下」の場面。ここから忠臣蔵の物語ははじまります。

場面2「はやかご」

次は、主君の即日切腹の凶報を赤穂城に知らせるために、江戸から早かごで四昼夜半を駆け抜いたとされる「はやかご」の場面。通常だと江戸から15~16日かかる道のりを4日で駆け抜けたというから驚きです。

場面3「勝どき」

最後の場面は、大石内蔵助率いる四十七氏が見事討ち入りの本懐を遂げ、勝利の掛け声「エイエイオー」と勇ましく締めくくるシーン。最後は時計部分が上に開き、大石内蔵助の人形も現れます。作動時間は約3分、屋外で立ち止まって観るにはちょうどいい時間になっています。

「息継ぎ井戸」

「いきつぎ広場」にはその名の通り「息継ぎ井戸」があります。からくり時計の場面2で演じられた「はやかご」に乗っていた二人、早水藤左衛門、萱野三平が主君である浅野内匠頭が長い道のりを驚異的な速さで駆けぬいた際、この井戸で一息ついて城内へ入ったと言われている場所です。

現在水はありません

驚異的な速さを思うに飲まず食わずで駆け付けたでしょうから、喉はカラカラだったはず。一大事を知らせる大仕事のために喉を潤し一息ついた様子が目に浮かぶようです。

「赤穂旧上水道」の説明板

またこの広場には昭和初期頃にこの場所で使われていた「汲出桝」と「上水管」も展示されています。

「汲出桝」

1616年に完成したとされる旧赤穂上水道は、赤穂の名水千種川の水を当時は珍しく城下町の各戸に配給。その後赤穂城内に入り二ノ丸庭園、本丸御殿・庭園などを潤し瀬戸内海に排水されていたそうで「日本三大水道」としても有名です。

「赤穂旧上水道」と「息継ぎ井戸」の説明板

旧上水道のモニュメントは赤穂駅の近くにもあり、また赤穂城跡にも説明文があります。

赤穂を訪れた際は、大石内蔵助良雄ら四十七義士がご祭神という「赤穂大石神社」へ行くすがら、忠臣蔵の歴史と共に立ち寄ってみるとより深い学びになっておもしろいと思います。


場所
義士あんどん・からくり時計
(赤穂市加里屋2210)

時間
9:00~20:00の毎正時

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【2025年7月】ニュアンス感が今っぽい。人気のミルキーピンクネイル

    4MEEE
  2. こなれ感がハンパない。不器用さんに捧ぐ「最新ドットネイル」のやり方

    4MEEE
  3. すぐ乾く!しかも細く見える!雨の日や湿度の高い日におすすめの「ブラウス」5選

    4yuuu
  4. 約3千人が★5をつけた理由に納得!「アイクリーム」でしわしわ目尻が潤うか試してみた

    4yuuu
  5. <経済的DVの臭い>パートを辞めたいと言ったら旦那に「甘えている」と言われた。悲しくて辛い…

    ママスタセレクト
  6. 元乃木坂46・与田祐希「あざといポーズ」おねだり連発にデレデレ【ジョーマローンロンドン フォトコール】

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  7. レンチンで作れるよ。【サッポロ一番公式】の「袋麺」の食べ方がやみつき系で旨い

    4MEEE
  8. INI・佐野雄大、全身ホワイトで「王子様ビジュ」爆発!【ジョーマローンロンドン フォトコール】

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  9. M!LK・山中柔太朗、「イイじゃん」おねだりに全力対応!記者陣も歓喜【ジョーマローンロンドン フォトコール】

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  10. GENIC・増子敦貴、MCからいじられ照れ!可愛すぎる笑顔が尊い【ジョーマローンロンドン フォトコール】

    動画ニュース「フィールドキャスター」