Yahoo! JAPAN

県外から参加者も!福岡の蔵元が直伝「福岡SAKEスクール」6期生募集中

フクリパ

県外から参加者も!福岡の蔵元が直伝「福岡SAKEスクール」6期生募集中

「昨年度応募したのですが定員いっぱいだったので、再度応募します」。そんな声が上がるほど大人気の「福岡SAKEスクール」が2025年5月に開講します。6期生として福岡の蔵元直伝の日本酒講座に参加してみませんか?過去には、福岡だけでなく県外からの参加者も多く、仲間づくりの場としても人気の講座です。早めの申し込みでお得な「早割特典」もありますので、気になる方はお早めにチェックを!

福岡は、日本有数の酒どころ!毎年この季節は各地で蔵開きが行われています

福岡は、日本有数の酒どころとして知られ、県内には60ほどの蔵元が存在します。

とくに、豊かな自然の恵みを受けた筑後エリアには多くの名蔵が点在し、「福岡の酒」は地元の食文化に欠かせない存在です。

 

毎年この時期は、新酒の仕込みを終えた頃や新酒ができあがったタイミング。

蔵元が一般に開放され、お披露目をする「蔵開き」が開催され、多くの人でにぎわいます。

 

 

蔵元ごとの個性あふれる日本酒の魅力を堪能しながら、福岡の食文化や人々の温かさを体感できるのが魅力です。

 

 

 

蔵開きに行く際に知っておきたい5つのポイント

蔵開きをもっと楽しむためには、事前の準備が大切です。

毎年人気の「SAKEスクール」の事務局長・永石さんに、蔵開きの際に知っておきたいポイントを伺いました。

 

蔵開きの5つの心得

① 歩きやすい靴で参加しましょう
 蔵の中を巡ったり、お酒が入って足元がふらつくことがないよう、スニーカーなど歩きやすい靴が安心です。

② 両手が自由になるリュックなどを活用しましょう
 蔵開きでは、お猪口を持って歩いたり、お土産のお酒を買う機会が多いため、両手の空くリュックスタイルが便利です。

③ 気温や天候に合わせた服装を
 蔵開きは屋外で開催されることが多いため、季節の変わり目に対応した服装を心がけましょう。

④ 和らぎ水(チェイサー)を持参しましょう
 日本酒を美味しく楽しむためには、水を挟みながら飲むのがコツ。飲み過ぎ防止にもなり、翌日もすっきり迎えられます。

⑤ ウェットティッシュや小さなゴミ袋があると便利
 お酒をこぼしたり、手がベタついたときに活躍します。さらに、持ち運び可能な小さな椅子や敷物があると、休憩の際に役立ちます。

 

 

 

永石さんからのアドバイス

「楽しい蔵開きを満喫するためには、“飲み過ぎない”ことが大切。和らぎ水を取り入れながら、無理のない範囲で福岡の美味しいお酒を楽しんでくださいね」

 

 

 

【2025年】蔵元直伝「福岡SAKEスクール」6期生募集スタート

福岡の日本酒文化をもっと深く知りたいなら、「福岡SAKEスクール」がおすすめです。

春の訪れとともに、今年も「福岡SAKEスクール」の6期生募集がスタートしました。

日本酒の魅力を深く知りたい方、福岡の地酒文化に興味がある方におすすめの特別講座です。

 

「福岡SAKEスクール」とは?

「日本酒のことを知りたい」「お店でさらりと日本酒を注文したい」「日本酒の味の違いがわかる人になりたい」「一緒に日本酒を楽しめる仲間が欲しい」

 

そんな思いに応えるスクールが、5月より開講します。

日本酒初心者も大歓迎!まずは日本酒の基礎からしっかり学べる講座です。

 

【「福岡SAKEスクール」の魅力】

■ 蔵元直伝!日本酒のプロが教える本格講座
福岡の地元蔵元が講師として登壇し、酒造りの現場の話や蔵元ならではの視点を直接学べる貴重な機会です。

■ きき酒実践あり!日本酒の奥深さを体感
毎回の講座では4種類程度の日本酒をテイスティング。福岡の地酒を中心に、味わいの違いや特徴を学べます。

 

 

■ 日本酒の基礎から応用までを網羅
日本酒の歴史や造り方、ラベルの見方、料理との相性まで、幅広く学べるカリキュラムです。

 

 

蔵開きにも役立つ!蔵元直伝の日本酒講座

6回の講座は、「初心者でも楽しく学べる」をテーマに、日本酒の基本から応用までをしっかり学べるカリキュラムが用意されています。

 

【6回講座カリキュラム】

1限目 日本酒とは? 日本酒ができるまで
2限目 きき酒・きき酒用語
3限目 酒米と水、日本酒の区分
4限目 ラベルの読み方、製法・酒質に関する表示
5限目 日本酒の楽しみ方、料理との相性
6限目 福酒にまつわるためになる話(★卒業懇親会あり)
※4回以上の出席で「卒業証書」が発行されます。

 

受講生の声

過去の受講生からは、こんな声が届いています。
「知らない銘柄が知れて、とても勉強になりました」(20代・S.Hさん)
「蔵のお仕事の話も聞けて興味深かったです」(30代・H.Kさん)
「お酒の話を一緒にできる仲間ができて楽しいです」(40代・N.Tさん)

 

受講詳細・申し込み方法

 

【開催スケジュール】
開講日:2025年5月21日(水)スタート
開催時間:19:00〜20:30(全6回/各回90分)
会場:アクロス福岡会議室(福岡市中央区天神1-1-1)
講師:福岡県の蔵元

【受講料】
28,000円(税込)(全6回)
早割特典:25,000円(税込)(5月2日(金)までの申し込みの方)

【申し込み締切】
2025年5月13日(火)

【申し込み方法】
メールで以下の情報をお送りください。
□ 氏名
□ 住所
□ 連絡先
□ 生年月日
□ 応募理由

【受講申し込み・問合せ】
lsp.lisa.n@gmail.com
FAX:092-761-2935/TEL:090-1340-2661
(福岡SAKEスクール実行委員会 エルエスピー株式会社内:事務局長 永石りさ)

 

「福岡SAKEスクール」で、日本酒の奥深い魅力に触れてみませんか?

蔵元直伝の知識を身につけて、福岡の春の風物詩「蔵開き」をより一層楽しみましょう!

詳細はこちら

「福岡SAKEスクール」公式サイト

https://fukuoka-sake-school-lsp.com/6kisei-boshu/

 

 

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. シャッポ×細井徳太郎とタコ足イヤホンズ、 東京・青山 月見ル君想フでツーマンライブ『JUST RIGHT!! vol.22』を開催

    SPICE
  2. 眠る犬や公式キャラクター・すにゃこまで「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展」(グッズ)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  3. <赤ちゃん1人で留守番!?>乳幼児を家に置いて外出ってあり?ダメだと思うんだけど近所の人が…

    ママスタセレクト
  4. 音楽と花火が一体に!「大阪芸術花火2025」が11月に泉佐野で開催決定

    PrettyOnline
  5. 7月1日、「宇治川の鵜飼」の川開きに行ってきた!3年ぶりに初日から鵜飼が実施【京都府宇治市】

    ALCO宇治・城陽
  6. 【食べ放題ニュース】「ブロンコビリーのサラダバー」の進化が止まらない!夏の新作も超おいしそう~!!

    ウレぴあ総研
  7. 「ダブルクリップ」の紙を挟む以外の意外な使い道「ただの文房具じゃなかった」「収納革命!」

    saita
  8. 「ウタマロクリーナー」で掃除NG!実は使ってはいけない“3つの素材”「注意する」

    saita
  9. ワークマンの「2025本命サンダル・シューズ」3選!めちゃ履きやすくて機能的だよ♪

    ウレぴあ総研
  10. なす・トマト・ズッキーニ!夏野菜トリオ「トマトと豆とひき肉のカレー炒め」

    みんなのきょうの料理