Yahoo! JAPAN

年末近づく季節、酔い潰れない為に知っておきたいお酒に強い人と弱い人の違いとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

ラブすぽ

年末近づく季節、酔い潰れない為に知っておきたいお酒に強い人と弱い人の違いとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 人体の不思議】

アルコールを上手く分解できるかどうかは遺伝!

お酒を飲むと酔うのは、体内でアルコールが代謝される過程でできる「アセトアルデヒド」という物質が原因です。

体内に取り込まれたアルコールは、胃と小腸から吸収されて肝臓に送られます。肝臓ではまず、アセトアルデヒドに分解され、さらに酢酸となって血液によって全身を巡り、最終的には二酸化炭素と水に分解されて汗や尿、呼気として体外に排出されます。

アセトアルデヒドの分解に必要な「アルデヒド脱水素酵素(ALDH)」には活性型と低活性・不活性型があり、お酒に弱い人はALDHの活性が生まれつき弱い(低活性)か、欠けている(不活性)ため、アセトアルデヒドをうまく分解できないのです。

そこでビールコップ1杯の飲酒でも顔が赤くなったり、吐き気、頭痛や眠くなるなどの「フラッシング反応」を引き起こします。

日本人の場合、約40%が低活性型、約4%が不活性型といわれ、半数近くが〝お酒が弱い〟人となります。ALDHのタイプは遺伝するため、両親がお酒に弱い人は無理せずお酒とつき合うことが大切です。

アルコールを飲んでいて楽しい気分になるのは、飲酒は脳内の神経物質「ドーパミン」の分泌をうながすからです。さらにストレスを抑える「セロトニン」の分泌をもうながし、楽しい気分を盛り上げると同時に、ストレスから心身を開放する働きもあるのです。

しかし、長期にわたる大量の飲酒は脂肪肝や肝硬変などの肝障害を引き起こし、アルコール依存症などの原因ともなるので、あくまで〝適量〟をたしなむようにしましょう。

毎日適量を飲酒する人は、まったく飲まない人やときどき飲む人より、心筋梗塞などの循環器系の疾患による死亡率が低いというデータもありますが、お酒にまつわる知識を知って、楽しく飲むことが肝心です。

出典:『図解 人体の不思議』監修/荻野剛志

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 洲本レトロこみちにOPEN!定食屋『OHAKO』でお母さんの味にほっこり癒される 洲本市

    Kiss PRESS
  2. BLUEGOATS、新宿LOFTで青春大爆発のステージを炸裂! 6月より東名阪ツアー開催

    Pop’n’Roll
  3. 少年野球に捧げた50年 伊賀・青山少年野球の野村さん勇退へ

    伊賀タウン情報YOU
  4. 【非常勤の新潟県職員】長岡署が37歳男性を現行犯逮捕、首すじに刃物当て脅迫

    にいがた経済新聞
  5. 『賢くてカッコいい大型犬』を飼ったと思っていたら…想像とは程遠い『現実の光景』が13万再生「外見とのギャップがw」「アホ過ぎるの草」

    わんちゃんホンポ
  6. エドワード・ファーロング来日 黄金期を支えたファンに激励 変顔も! 『大阪コミコン2025』

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  7. 【GTA6】発売日が2026年5月に決定、バイスシティが現代の舞台に復活『グランド・セフト・オートVI』

    攻略大百科
  8. <義両親はカスハラ?>おおらか?いや、無神経!義両親との買い物「めっちゃ疲れる!」【まんが】

    ママスタセレクト
  9. 第43回ゆめマルシェ開催!ハンドメイド&キッチンカーも登場♪家族で楽しむ春の休日へ【福岡県中間市】

    行こう住もう
  10. あいのり・桃、人間ドックの結果でショックだったこと「みんなも受けて!」

    Ameba News