Yahoo! JAPAN

冷凍肉の賞味期限は?長持ちのコツや解凍方法を調理師が解説!

macaroni

冷凍肉の賞味期限は?長持ちのコツや解凍方法を調理師が解説!

冷凍した肉の賞味期限はどのくらい?

冷凍肉の賞味期限は、およそ2週間。2週間をすぎると風味や味が落ちてくるため、長くても1ヶ月以内に使い切るのがおすすめです。

食品メーカー『ニチレイフーズ』の公式サイトでも、賞味期限は2週間〜1ヶ月が目安とされています。(※1)

肉の種類によって賞味期限は変わる?

肉を冷凍すると長持ちしますが、賞味期限は肉の種類や加工状態によって異なります。目安は以下のとおりです。

肉の種類別の賞味期限

【鶏肉】
・ひき肉……1〜2週間
・むね肉、もも肉、ささみなど……2〜3週間

【豚肉】
・ひき肉……2週間
・薄切り肉、ステーキ肉など……2〜3週間
・かたまり肉……1ヶ月

【牛肉】
・ひき肉……2〜3週間
・薄切り肉、ステーキ肉など……3週間
・かたまり肉……1ヶ月

肉は空気に触れる面積が多いほど酸化が進み、劣化しやすくなります。そのため、ひき肉は劣化しやすく、かたまり肉は劣化しにくいんです。

また、細菌は水分が多いほど増殖しやすいため、肉の水分量によっても賞味期限が変わります。つまり、水分量が多い鶏肉は期限が短く、水分量が少ない牛肉は期限が長めということ。ただし、同じ分類の肉でも部位によって水分量が異なるので注意しましょう。

例えば牛肉では、ミスジは水分量が少なく、うちももは水分量が多いといわれています。(※23)

冷凍肉を長持ちさせるコツ

冷凍の肉は、冷凍するときの処理によって、長持ちするかどうかが決まります。コツは全部で5つです。詳しくみていきましょう。

購入した日に冷凍する

肉を冷凍するとき、使い残した肉を冷凍していませんか?実は、購入から日が経った肉は細菌が増えているおそれがあるため、冷凍保存に向かないんです。

冷凍肉を安全に長持ちさせるためには、購入した日に冷凍するのが鉄則。金属トレーを使って急速冷凍すると、細菌の増殖をより抑えられますよ。

厚さを均一にする

肉にはさまざまな形のものがありますが、いずれも冷凍するときは、厚さを均一に整えましょう。厚さにばらつきがあると、凍らせるときや解凍するときにムラが出てしまいます。

「凍ってしまえば(解凍してしまえば)同じじゃないの?」と思うかもしれませんが、冷凍や解凍に時間がかかると、肉からドリップ(水分)が出やすくなるんです。肉から水分が抜けるということは、ジューシーさが失われ、パサついた食感になるということ。

解凍後もおいしい状態を保つためには、できるだけ肉の厚さを均一にして、素早く冷凍・解凍することが大切です。薄切り肉やひき肉なら薄く広げて、鶏もも肉や鶏むね肉なら、厚さが均一になるように開いてから冷凍してみてください。

密閉して乾燥・酸化を防ぐ

肉が劣化する大きな原因は、空気に触れていることによる乾燥と酸化。つまり長持ちさせるためには、空気に触れさせないことが大切です。

まとめ買いした肉をパックのまま冷凍したくなるかもしれませんが、肉を長持ちさせたいならNG。パックから取り出し、臭みの原因であるドリップを拭き取ってから、ラップでぴっちりと包んで冷凍しましょう。

小分けに保存する

普段から料理に使う肉の量が少ない場合、肉を1回で使い切れる量に小分けして冷凍しましょう。理由は、使いきれない量の肉を解凍して再冷凍した場合、細菌が増殖しているおそれがあるから。

また細菌が増殖するだけでなく、組織が壊れて水分が抜けるため、味や食感が損なわれてしまいます。食中毒のリスクが高まり、味も悪くなる再冷凍。メリットはないので、再冷凍しなくてもよい量に分けてから冷凍しましょう。

下味冷凍をする

まとめ買いした肉を冷凍しても、なかなか使うタイミングがなくて劣化させてしまったことはありませんか?冷凍肉を使いそびれてしまう方には、下味冷凍がおすすめです。あらかじめ味付けして凍らせることで使いやすくなりますし、冷凍のまま使えるので時短にもなります。

下味冷凍で大切なポイントは、糖分と油分を含む調味料を使うこと。糖分は保水力によって肉がしっとりし、油分は乾燥防止に効果的です。糖分にはみりんやはちみつ、油分にはオリーブオイルや米油がおすすめですよ。

悩んだときは、両方が含まれている焼肉のたれを使ってみてください。

おすすめの下味冷凍レシピはこちら▼

食べられない冷凍肉の目安

冷凍させた肉は、基本的に腐りません。しかし、保存状態によっては徐々に細菌が増えたり、冷凍焼けで質が劣化したりする場合があります。

冷凍焼け・腐敗した冷凍肉の状態

冷凍焼けとは、冷凍の保存状態が適切ではないときに起こる劣化のこと。例えば、食品の表面に霜がたくさんついたり、酸化によって変色したりしている状態は、冷凍焼けしている証拠です。冷凍庫の臭いが食品に移ってしまった状態も、冷凍焼けの一種と言われています。

冷凍焼けした肉は風味が落ち、乾燥しているため食感もよくありません。食べられないことはありませんが、必ず中心まで十分に加熱してください。また加熱後に酸っぱい臭いを感じたら、腐敗している証拠です。その場合は残念ですが、食べずに処分しましょう。

冷凍肉の解凍方法は?

冷凍した肉の解凍にはいくつかの方法があります。それぞれメリットやデメリット、注意点があるので詳しく見ていきましょう。

冷蔵庫解凍

冷凍肉を冷蔵庫に移して、ゆっくりと解凍する方法です。時間がかかるのはデメリットですが、肉の温度が徐々に上がっていくため細菌が増殖しにくく、おいしさも維持しやすいというメリットがあります。

解凍に時間がかかるため、料理をする前日の夜ごろに冷蔵庫に移しておくといいでしょう。解凍時は肉を保存袋に入れたままにするのがおすすめ。細菌の増殖やドリップの流出を防げます。

氷水解凍

お肉のおいしさを維持しつつ解凍したいなら、氷水解凍がおすすめ。ボウルなどに氷水を張り、氷を足しながら常に冷たい状態をキープしつつ、食材を解凍する方法です。

解凍時に食材の温度が上がりにくいため、品質が劣化しにくく、ドリップの流出を抑えやすいですよ。冷蔵庫で解凍するよりも時間がかからないのもメリット。ただ手間はかかるため、それを避けたい場合はほかの方法で解凍するのがいいでしょう。

流水解凍

冷凍肉を保存袋に入れたままボウルなどに入れ、水道から水を流しながら解凍する方法です。解凍にかかる時間は10~30分程度で、手早く済ませられるのがメリット。

流水解凍をするときは、水の温度を15度以下となるべく低めにするのがポイント。冷凍肉との温度差を少なくすることでドリップが出にくく、肉の品質を維持しやすいですよ。

電子レンジで解凍

時間がないときには電子レンジで解凍という手もあります。ただし、電子レンジを使うと加熱ムラができやすく、表面を解凍できていても、中身は凍ったまま……ということが起きやすいのが難点。

また、ドリップも出やすいため、お肉をおいしく食べたいなら避けたほうが無難です。電子レンジを使う場合は、肉を保存袋に入れたまま、空気を十分に抜いて解凍すると、水分の流出や加熱ムラを防ぎやすいですよ。

常温解凍はNG

食中毒を引き起こす細菌の多くは室温(20度前後)で活発に増殖しはじめるといわれています。そのため、冷凍肉を室温で解凍するのは基本的にNGです。

細菌が繁殖したお肉を食べると、食中毒のリスクがあるため常温解凍は避けるようにしましょう。また常温解凍はドリップの流出にもつながりやすいため、その点からも避けたほうが無難です。(※4)

5つのコツで肉をおいしく冷凍しよう!

基本的に腐ることがない冷凍肉ですが、保存方法によって劣化や酸化が起こる可能性があります。また、肉の加工状態や種類によって賞味期限が変わるので、注意が必要です。

冷凍肉をできるだけ長持ちさせたい場合は、紹介した5つのコツを意識して保存しましょう。下味冷凍は保存性と使いやすさの両方が高まるので、時間がある方はぜひ試してみてくくださいね。

※本記事で紹介した内容は、あくまで目安です。保存状態や冷凍環境によって賞味期限は異なります。

【まとめ】お肉を冷凍するときのポイント

細菌の増殖を防ぐため、購入した日に冷凍する

品質を維持するため、厚さを均一にして冷凍する

乾燥・酸化を防ぐため、密閉して冷凍する

再解凍による細菌増殖・劣化を防ぐため、1回分ずつ小分けにして冷凍する

下味冷凍することで使いやすく、冷凍のまま使えるように

【参考文献】

(2024/05/24参照)

ライター:満畑ペチカ(調理師ライター)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大阪・関西万博「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」に実物大ガンダム像

    OSAKA STYLE
  2. 犬に『娘が起きてこないから見てきて』とお願いした結果…まさかすぎる結末が27万再生「忠実に遂行してて草」「確かに間違ってないw」と爆笑

    わんちゃんホンポ
  3. 【生活動線のポイント4選】動線が考え抜かれた家の事例もご紹介!

    リブタイムズ
  4. こだわりのソフトクリーム&ジェラートが自慢の十勝・広尾町『Kikuchi Farm cafe』 広大な放牧地を眺めながら過ごせる“六次化カフェ”

    Domingo
  5. 花江夏樹さんの嫁作“バースデーケーキ”が今年も驚愕の出来で「花江家後方支援オタクは幸せで溶けます」

    にじめん
  6. 「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」青嵐総合芸術院スピンオフ第2弾 9月6日より上演決定

    おたくま経済新聞
  7. 7月7日には灯篭などによるライトアップも 安間家史料館で「星のお祭り 七夕の節句」開催 丹波篠山市

    Kiss PRESS
  8. <義母うっかりでギャフン>「料理するのは女、働くのは男」わが家のスタイルに理解なく……【まんが】

    ママスタセレクト
  9. 大谷翔平、24号先頭打者アーチは今季最遅「150.9キロ」 直近5戦4発、打率と本塁打でリーグ首位快走

    SPAIA
  10. いま話題の和モダンとは?和モダンな平屋の実例とともにご紹介!

    リブタイムズ