北海道・小樽の人気海産物<ガサエビ>とは? 実はエビではなくシャコの別名
筆者の故郷である北海道・小樽には、海の名産品がたくさんあり、地元の人だけでなく観光客にも人気です。その中でも、「海産物の名産といえば?」と聞くと、地元民はこう答えます。
「春はニシン、秋はガサエビ」
ニシンは比較的に認知度が高いと思われますが、「ガサエビは知らない」という人は多いかもしれません。小樽における“ガザエビ”とは、一体どのような生きものなのでしょうか。
「ガサエビ」と呼ばれる生きものとは?
“ガサエビ”は、青森県から島根県の日本海沿岸部において、一部地域でしか水揚げされない希少なエビに対する呼び名として知られています。東北地方や北陸地方で“ガサエビ”と呼ばれているものの中には、「クロザコエビ」(エビ目)などがあるようです。
しかし、北海道・小樽や青森県で“ガサエビ”と呼んでいるものは「シャコ」(シャコ目)のこと。呼び方が同じでも、地域などにより指している種類が違うのです。
シャコ漁がさかんだった時代のある小樽で、シャコのことを“ガサエビ”と呼ぶようになった由来は諸説ありますが、「ガサガサと動く様子」や「見た目がガサガサしている」などの理由があるといわれています。
同じ“ガサエビ”でも生物学的な分類が違う?
小樽のシャコと、他の地域のクロザコエビ、どちらも別名として“ガサエビ”という呼び名を持ちます。
ですが、シャコとクロザコエビは生物学的な分類が異なります。シャコは口脚目(シャコ目)で、クロザコエビは十脚目(エビ目)なので、分類的には遠いです。
シャコの大きな特徴は「補脚」でしょう。
シャコはカマキリの鎌を反対にしたような大きな脚をもち、獲物を捕獲するときや危険を感じた時に活用します。威力が大きなシャコパンチはこの補脚から繰り出されます。
一方、クロザコエビは「幻のエビ」とされ、地方名としては“ガサエビ”のほかに「モサエビ」「ガスエビ」「ドロエビ」などの呼び名があります。
小樽のガサエビ
小樽では、秋の旬の時期になると「シャコ祭り」が開催され、塩焼きや味噌汁、シャコせんべいなどの料理が楽しめます。
旬のシャコは身がしまっていて、エビよりも歯ごたえのある食感。甘みやうまみもエビに負けないくらいあります。
旬の時期になると市場やスーパーにシャコが並び、塩焼きやボイルして食べることが多いです。ちなみに見た目が苦手(プレデターみたい)という人もいますが、剥き身でも売られています。
小樽名物のシャコ。回転寿司でも時期になると食べることができます。観光でお越しの際は、ぜひ試してみてください。
(サカナトライター:せんば千波)
参考文献
北海道水産林務部森林海洋環境局成長産業課:シャコ[蝦蛄]