今週のヘラブナ推薦釣り場2024【群馬・海老瀬沼】
今年は猛暑日が続き、ヘラブナ釣りも体力勝負になった。ここにきて気温の高い日はあるものの、朝夕はめっきり秋を感じるようになった。今夏は水温の上昇で、平場では酸欠気味で食い渋る釣り場が多かった。今回は水替わり後、一気に活性が上がり尺上の数釣りが期待できる群馬県邑楽郡板倉町にある海老瀬沼(通称・おばやん池)を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:マルキユーフィールドスタッフ山野正義)
海老瀬沼の概況
東武日光線の板倉東洋大駅から日光方面に向かっていくと、左側に見える池が通称・おばやん池である。この地方の方言で、お婆さんことをおばやん、お爺さんのことをおじやんと呼んでいる。
海老瀬沼は入釣料が現場徴収で、昔はお婆さんが集金をやっていたので、おばやん池、おばやん家(ち)とも呼ばれている。現在は3代目のお姉さんが集金に来ている(近くには、おじやんのジャリ穴もある)。
現在は周囲500mほどの池だが、埋め立てられる前は倍以上の広さがあった。池の特徴は、水質がよく厳選した大型ベラを放流している。そのため魚の引きが強く10枚釣れば1、2枚は40cmオーバーが交じると言っても過言ではないほど型がいい。
夏場は水温の上昇で食い渋り気味だった。これから水温が安定すれば、大型が活発にエサを追うようになる。
ポイント
ポイントは大きく分け東側(線路側)と西側。水深は平均3m前後で、南側に行くに従い深くなっている。最新部は約4m。
東側は線路側の駐車場を利用する。ポイントとしては、駐車場から水路を渡る橋付近が、連日のようにエサ打ちがおこなわれているので居着きの魚が多い。
今の時期、岸寄りはブルーギルが着いているので宙なら12尺、底釣りは15尺以上の竿を使ったほうがジャミアタリは少ない。北寄りは15尺竿で2本強の水深、南側に行くに従いなだらかに深くなり、奥寄りは3本以上の水深がある。
西側の入口付近のフェンス前は、年間を通しての好ポイント。特に冬場はフェンスが風除けになるので一級ポイントとなる。
中央から南寄りに位置する通称・出っ張り付近は魚の着きがよく、夏場の人気ポイント。
南側の竹ヤブ寄りは4m前後の水深があり、宙から底釣りまで好みの釣り方で楽しめる。こちら側は、ポイントによって釣り座の近くに車を停められる場所がある。
釣り方とエサ
大型が相手なので、道糸とハリスは普段使用しているものよりひと回り太めを使ったほうが安心。また、道糸やハリスにキズがあると高切れやハリス切れなどトラブルの原因になるので、必ずチェックしておこう。
宙・底釣りともに道糸は1~1.25号、ハリス0.5~0.6号。宙釣りの両ダンゴの場合、ハリスの長さは上40~50cm下60~70cm。ハリは軸の強いセッサ6~7号を使う。ウキは足長の場合、ボディ5~7cmでパイプトップが適している。長ハリスで釣る場合はセミロングタイプで、ボディ8~10cmでPCムクトップが使いやすい。
エサは両ダンゴで配合例を挙げると、凄麩200㏄+カルネバ200㏄+水100㏄。ウキの動きを見てBBフラッシュで調整。ウキの動きが悪い時は、バラケマッハ200㏄+カルネバ200㏄+水100㏄で作る。少量のBBフラッシュで調整。シットリしたエサよりボソっ気の強いエサのほうが、明確なアタリが出て型も揃う傾向がある。
底釣りの場合、ハリスの長さは上50~60cm下60~70cm。ハリは、セッサまたはバラサ5~7号。ウキはボディ8~12cmで、セミロングタイプが使いやすい。
エサはダンゴの底釣り芯華をベースに、ペレ底やペレ道で調整。配合例はダンゴの底釣り芯華100㏄+ペレ底100㏄+水100㏄。
<マルキユーフィールドスタッフ山野正義/TSURINEWS編>
この記事は『週刊へらニュース』2024年9月6日号に掲載された記事を再編集したものになります。