「いつも洗面台下の収納スペースがキレイな人」の掃除習慣「思ってたより簡単」「湿気・ホコリ対策になる」
お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。毎日使う洗面所、ふと見ると洗面台下の収納スペースがなんだかモヤッとしていませんか? 「掃除しなきゃ」と思っても、中のモノを全部出すのが面倒で、つい後回しにしてしまいがちですよね。でも実は、ちょっとした工夫と、あるアイテムを使えば、思ったよりカンタンに、しかも気持ちよくスッキリできるんです。今回は、そんな洗面台下の収納スペースを手軽にリセットできる掃除法をご紹介します。
湿気がたまりやすい場所こそ、こまめなお手入れがカギ
洗面台の下は水まわりということもあり、湿気がこもりやすく、気づけば「なんかベタベタ……。」なんてことも。湿気があるとホコリや汚れも付きやすくなり、それがニオイの原因になることも。だからこそ、こまめなお手入れが大切なんです。
そんなときに頼れるのが、ウタマロクリーナー。中性タイプで手肌にやさしく、ツンとしたニオイもなし。それでいて、ベタつきや汚れをしっかり落としてくれる優秀アイテムです。
洗面台下の掃除手順はたった3ステップ
掃除に使うもの
・ウタマロクリーナー
・マイクロファイバークロス
拭き掃除に使うクロスは、マイクロファイバーなど吸水性の高いものを選ぶのがおすすめ。水分や汚れをしっかりキャッチしてくれるので、拭きムラも残りにくく、サッとひと拭きできれいに仕上がりますよ。
ステップ⒈ 中のものを全部取り出す
まずは収納されているアイテムをすべて取り出しましょう。このタイミングで「使ってない」「期限切れ」なアイテムを見直すのもおすすめです。
ステップ⒉ ウタマロクリーナーをスプレーして拭き掃除
ウタマロクリーナーをシュッと吹きかけて、クロスで丁寧に拭き取ります。ベタつきやホコリがあっという間にスッキリ。奥の方までしっかり拭きましょう。
ステップ⒊ しっかり乾かしてから、元に戻す
掃除が終わったら、しばらく扉を開けたままにして乾燥させます。完全に乾いたら、収納アイテムを戻しましょう。
このとき、ばらつきがちな小物はケースにまとめて収納しておくと、見た目もスッキリ。次回の掃除がグッとラクになりますよ。
見えない場所まで整うと、暮らしの満足度がアップ
見えない場所までキレイに整うと、暮らしの満足度がグッと上がります。気持ちのいい朝を迎えるためにも、洗面台下の掃除にぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。
aidog/ハウスキーピング協会認定 お掃除スペシャリスト クリンネスト1級取得・時短家事スペシャリスト