Yahoo! JAPAN

新種記載された<ミナミスナヤツメ> 琵琶湖博物館で生体とパラタイプ標本が展示開始【滋賀県草津市】

サカナト

川で産卵をするミナミスナヤツメ(提供:滋賀県立琵琶湖博物館)

滋賀県草津市にある琵琶湖博物館で現在、水族トピック展示「新種記載されたスナヤツメの仲間」が開催中です。常設では展示していなかった、キタスナヤツメミナミスナヤツメを生体展示しています。

ミナミスナヤツメは、2024年12月に発表された論文で新種となった魚。新種記載論文で使用された標本も展示されています。

「やつめうなぎ」として知られるスナヤツメ

スナヤツメの仲間は、滋賀県内では主に河川の上流域、湧き水のある河川や水路に生息しています。古くから「やつめうなぎ」という名前で知られていました。

今回、スナヤツメの仲間であるキタスナヤツメと、2024年12月に新種記載されたミナミスナヤツメの幼生を生体展示しています。

スナヤツメの仲間は常設では展示しておらず、2種が同時に生体展示されるのは琵琶湖博物館において初めてとのことです。

川で産卵をするミナミスナヤツメ(提供:滋賀県立琵琶湖博物館)

また、同時に新種記載論文で使用された標本も展示。特にミナミスナヤツメの標本は、新種記載となった際に基準のひとつとなったパラタイプ標本です。

またA展示室では、トピック展示として2024年秋に新種記載されたレイホクナガレホトケドジョウのタイプ標本も展示しています。

2024年12月に新種記載されたミナミスナヤツメ

従来、日本のヤツメウナギ科は2属5種が知られていました。

このうちカワヤツメ属のスナヤツメには、遺伝的に識別される2種の隠蔽種がわかっていました。それぞれ、スナヤツメ北方種と、スナヤツメ南方種と区別されていました。

 今回展示しているキタスナヤツメ(上)と新種ミナミスナヤツメ(下)(提供:滋賀県立琵琶湖博物館)

2024年12月、水産研究・教育機構 水産大学校の酒井治己名誉教授、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科の岩田明久名誉教授、京都大学大学院理学研究科の渡辺勝敏教授、北海道教育大学国際地域学科の後藤晃元教授らによる研究グループにより、スナヤツメ北方種はLethenteron mitsukuriiであることが判明。スナヤツメ南方種は未記載種であることがわかりました。

この研究では、琵琶湖博物館所蔵の標本も使用されており、滋賀県産ミナミスナヤツメの一部の標本がパラタイプとなりました。

パラタイプとは、学名の基準として指定された単一の標本(ホロタイプ)に準じる標本です。

4月27日(日)までの開催

水族トピック展示「新種記載されたスナヤツメの仲間」は、4月27日(日)までの開催です。

詳細は琵琶湖博物館公式ホームページに掲載されています。

※2025年2月27日時点の情報です。

(サカナト編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 英検1級の俳優・森迫永依さんに番組出演への思いと英語学習法をインタビュー【基礎英語】

    NHK出版デジタルマガジン
  2. なぜ「町の嫌われ者」が「日本のお家芸」になれたのか?スケートボード五輪金への道のり【新プロジェクトX 挑戦者たち】

    NHK出版デジタルマガジン
  3. ニューヨークの古着屋「STOCK VINTAGE」のとっておきのヴィンテージを見せてもらった。

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 四国遍路のお寺の住職が考える、密教を「他者との共存」に生かす術【学びのきほんが聞いてきた】

    NHK出版デジタルマガジン
  5. ケンカしてる?と思いきや……ワンコのお口に頭が「ジャストフィット」

    おたくま経済新聞
  6. あの「信頼してるよ」は嘘、本当どっち? 本音を見分けるひとつの方法【愛のスナック どろんぱ】

    コクハク
  7. フジ第三者委は1950件超の“証拠のやり取り”復元を成功!「デジタルフォレンジック」費用や要注意事項は?

    コクハク
  8. 日本画の巨匠たちが描く日本の自然美。奈良県立万葉文化館にて特別展「花と緑に魅せられて―佐藤美術館コレクションより―」開催【奈良県明日香村】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  9. 西高屋駅前で27年間生徒の安全を見守った校外指導員 大田澄男さんが勇退 近大附属広島高・中学東広島校が感謝状

    東広島デジタル
  10. 【ライブレポート】虹のコンキスタドール、心のハートマークが火傷しそうに熱く火照り続ける!〈NIG FES 2025〉

    WWSチャンネル