Yahoo! JAPAN

猫を『来客』に慣れさせるための5つのステップ お客さんにも協力をしてもらうなど、工夫を凝らして

ねこちゃんホンポ

お客さん訪問前のステップ2つ

1.猫の隠れ場をつくる

最初からお客さんに会わせようとして、部屋を行き来できるドアなどを閉めてしまうことはやめましょう。

そもそも猫は、縄張り意識が強い生き物。見知らぬ人=外敵のようにとらえ、警戒するのは自然なことです。

無理に対面させたとしても、猫にますます不信感を与え、ストレスとなる可能性が高いです。安心できる隠れ場で過ごしてもらい、猫を落ち着かせてあげましょう。

2.お客さんに猫への対応方法をレクチャーする

お客さんには、自宅にくる前に、あらかじめ猫の性格や接し方を伝えておくとスムーズです。

「猫が近寄ってくるまで、声をかけないようにしてほしい」「大きな声はできるだけ控えてほしい」というように、具体的にリクエストしておきます。

猫の性格によっては、顔を見られるだけでも不安になり逃げてしまうこともあるため、最初は目を合わせることも控えてもらいましょう。

お客さん訪問後のステップ3つ

3.お客さんがきたらご褒美(おやつ)をあげる

いよいよお客さんが自宅にきたという段階になったら、まずは猫におやつをあげましょう。

「お客さんがきた=悪い出来事」と思い込んでいる猫が多いため、おやつを与えることによって、それを「よい出来事」に変換させます。

いつもはあげていない特別なおやつも、ここぞというタイミング。もしその際に、お客さんの近くに猫の方から歩み寄ってきたら、お客さんからおやつをあげてもらうのもよいでしょう。

4.猫の動きに反応せず、静かに見守る

可愛い猫を見ると、すぐさま駆け寄ってしまいたい気持ちになりますが、そこをグッとこらえます。

触らなければOKということではなく、視線を向けたり、上から見下ろしたりするのもNGです。

猫の行動に干渉せず、自由で何もしない雰囲気を演出しましょう。

猫が「安心できる人」と受け止める感覚は、少し独特。関わってこない人の方が、かえって安心できる人とみなされる傾向があるのです。

5.猫から近づいてきたら、お客さんに挨拶してもらう

いよいよ猫が、お客さんのもとへ!ようやく、はじめましての挨拶を交わすことができます。

猫の世界では、鼻と鼻をくっつけて挨拶をするため、これを見習い、人差し指で挨拶をしましょう。

特にイヤがる様子が見られない場合は、お客さんに指先をそっと差し出してもらい、においを確認してもらいます。

猫のすぐれた嗅覚によって、たくさんの情報を把握し「この人は安心だ」と感じ取ってくれるはずです。

まとめ

飼い主さんは、ときにはお客さんの力も借りながら、猫が来客に少しずつ慣れていけるよう工夫してみましょう。

「猫をスルーするの?」「あえて隠れ場所をつくるの?」と意外に思われるかもしれませんが、遠回りをしているようで、実はその方が近道です。

もちろん、猫の人見知り度によっては、時間がかかる場合もあります。

猫に無理をさせず、その猫のペースで、お客さんとお近づきになれるよう配慮してあげましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 錦糸町『ごちそうパン ベーカリー花火』。スペシャルな総菜パンとツボを抑えた定番パンの絶妙バランスで人気店に

    さんたつ by 散歩の達人
  2. クラゲ研究の第一人者が命名に込める想いとは? 公益財団法人黒潮生物研究所・戸篠祥さんにインタビュー

    サカナト
  3. 真の軍モノ好きが行き着くミリタリーワークの世界。デニムのセットアップが気になる!

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 『キッチンを物色する猫』→後ろから撮影した結果…プリティーすぎる『おしり』に2万2000いいね「可愛いから許す」「思わず拡大したw」

    ねこちゃんホンポ
  5. ここで既読スルーする!? 驚いた「未返信LINE」3選。いい大人が“仲間外れ”って!

    コクハク
  6. 夏休みも物価が高いよ!「お金をかけずに楽しむ」方法8つ。インドア派もアウトドア派もこれでOK♡

    コクハク
  7. 栗山米菓が「AIイノベーション推進室」を新設、社内AIチャットボットなどで仕事を効率化

    にいがた経済新聞
  8. 20回目の「萩の瀬つきあじ祭り」 旬を迎え、萩しーまーとで7月6日に開催

    サンデー山口
  9. ここでしか逢えないパンも! トリュフベーカリーの新たな開発拠点「TruffleBAKERY 南八ヶ岳」がグランドオープン

    舌肥
  10. こんなに違うんだ……!老け見えしない7月のおすすめ「スカート」5選

    4yuuu