コバエはいつ、どこから? お家で簡単にできるコバエ対策と予防
コバエとは? いつ、どこから湧く?
毎年、気温が上がり始めると、どこからともなく現れるコバエ。その小さな姿とはうらはらに、存在感は絶大で、台所にたったの1匹飛んでいるだけでも、「生ゴミでも腐らせたかしら」「どこかに不衛生な場所があるの?」と、非常に気になるものだ。
最初の1匹は一体いつ、どこからやって来るのだろうか。今回は、コバエの種類や特性といった意外と知られていないコバエの知識に加え、発生する原因や時期、対策について紹介したい。
「コバエ」という名前のハエは存在しない
コバエとは
一般的に、家の中にある食べ物やゴミにたかる小さなハエを見つければ、なんでも「コバエ」と呼んでしまいがちだが、実は「コバエ」はいくつかの種類の総称で、「コバエ」という種類のハエは存在しない。また、ハエの子どもがコバエというわけでもなく、れっきとした別の種類だ。種にもよるが、産卵から約1日で孵化し、幼虫からサナギを経て成虫となる。産卵から成虫まで2週間弱という短い繁殖サイクルが、短期間で大量発生する理由である。
ハエは、赤痢、チフス、コレラ、O-157等の病原菌のほか、皮膚疾患、目の疾患の病原体、赤痢アメーバ、寄生虫卵、ポリオウイルスなどを媒介するが、コバエといわれる種類のハエは、病原体などを媒介する恐れは少ないとされる。
しかし、ゴミ等にたかり、さらに食卓の上も飛び回るコバエは、雑菌を媒介する可能性もあるし、何より不快だ。できるならば排除したい存在だが、一口に「コバエ」といっても種類があり、発生源から対策までそれぞれで異なる。
今回、「コバエ」と呼ばれる小さなハエの中から、家庭で見かける主な4種類をピックアップして紹介する
家庭で見かける「コバエ」4種類
■ショウジョウバエ
よく見ると赤い眼をした体長2~3mmほどのハエ。台所で見るコバエのほとんどが、このショウジョウバエといわれている。英語ではfruit fly(フルーツフライ)とも呼ばれるように、家庭での主な発生源は果物や野菜。特に腐ってアルコール発酵をし始めた果物は恰好の発生源となる。その他、放置したぬか床や酒粕、酢や飲み残しのアルコールなどにも湧く。
名前の由来もここから来ており、赤い目をした伝説上の酒飲みの妖怪「猩々(ショウジョウ)」にちなんでいる。
成長速度が最大となるのは気温25℃で、春や秋に最も繁殖しやすい。1匹のメスが1日に約80個もの卵を産み、産卵から約10日という短いサイクルで羽化するため、発生源を放置しておくとすぐに大量発生してしまう。ハエ目ショウジョウバエ科だけでも3,000種以上が知られているが、そのうち最も一般的なのがキイロショウジョウバエ(学名:Drosophila melanogaster Meigen)であり、ノーベル生理学・医学賞を受賞した遺伝学者トーマス・ハント・モーガンが、実験のモデル生物としてキイロショウジョウバエを用いたのも、この短い繁殖サイクルが遺伝の実験に適していたためである。それくらい、繁殖力が強いのだ。
■ノミバエ
続いて紹介するのはノミバエ。ハエ目ノミバエ科に属する1,600種以上の中でも、コシアキノミバエ(学名:Dohrniphora cornuta Bigot)とオオキモンノミバエ(学名:Megaselia spiracularis Schmitz)の2種が、主に春から秋にかけて家庭で見られる。
ショウジョウバエと同じく体長は2mmほどだが、黄褐色でノミのように丸い見た目からこの名が付いている。
生ゴミや腐った植物、排水口など発生源は実に多彩。動物の排泄物から発生する種類もいるため、ペットを飼育している場合は注意が必要だ。屋外で発生し、成虫となって腐敗物や食品に誘引されて隙間から室内に侵入してくることも多い。ほとんど飛ばず、太い脚を活かして素早く歩行するという特徴がある。料理や食品に混入し、産卵することもある厄介なコバエだ。
■キノコバエ
ハエというよりは蚊を思わせる細長い体躯が特徴のキノコバエ。腐葉土など、有機物を含んだ湿り気のある土に産卵し、幼虫は土壌中の腐食物やキノコの菌糸を食べて育つため、シイタケなどのキノコの他、ニンジンやネギといった農作物を食害することもある。
最も発生しやすいのは湿度の高い梅雨の時期。ハエ目キノコバエ科の約800種のうち、よく見られるチビクロバネキノコバエ(学名:Bradysia agrestis Sasakawa)は、体長1mm~2mmほどと小さく、なおかつ明るいところに誘引される習性があるため、ベランダや庭の植木鉢や花壇で発生したキノコバエが、網戸の隙間をすり抜けて屋内に侵入してくることも多い。室内の観葉植物から発生する場合もある。
■チョウバエ
名前にハエと付いているが、幼虫やサナギの形状は蚊に近く、ハエ目カ亜目に属する。家庭で見られるチョウバエは、体長5mmとやや大きめのオオチョウバエ(学名:Telmatoscopus albipunctatus Williston)と体長1mm~2mmのホシチョウバエ(学名:Psychoda alternata Say)の2種。体の表面が産毛で包まれた様子がチョウやガに似ていることから名付けられた。
発生源は水まわりだが、清潔な水では繁殖できず、皮脂汚れなど有機物による排水口や下水管のヌメりやヘドロが発生源となるため、とりわけ不衛生なイメージがあるコバエだ。「便所バエ」とも呼ばれる。5月~6月が最も発生しやすい時期だが、管理が行き届いていないと年間を通じて発生する可能性がある。
コバエ予防には、とにかく清潔が第一
最初は「1匹だから」と油断していたら、いつの間にか数匹に増え、台所や浴室、リビングを飛び交うコバエにイライラ…。窓を開け放したり食べ物を腐らせたりしなくても、小さなコバエは、網戸のメッシュをくぐり抜ける。1匹でも侵入してしまえば、ニオイの元へとコバエが集まり、卵を産みつけ一気に増殖。大量発生は時間の問題だ。
コバエが増えてしまった後の対処ではなく、増殖を防ぐ予防策や、そもそも発生させないためにできる対策とは何か。それは、「発生源を清潔に保つ」。シンプルだが、この一言に尽きるだろう。
コバエ予防 3つのポイント
1. 排水口はこまめに掃除
暑い時期は少しのヌメり、ゴミが残っているだけでも腐敗や悪臭の原因となる。腐ったにおいを嗅ぎ付けたコバエが卵を産みつける、恰好の発生源となってしまう。面倒でも日頃からこまめな掃除を心がけ、コバエを呼び寄せない環境にする必要がある。
2. 食品や飲料をそのまま放置しない
飲み残しや食べ残しを食卓やキッチンに放置することも、コバエを呼び寄せる原因、あるいはコバエの発生源となる。特にアルコール類には発酵臭を好むショウジョウバエが好んで集まるため、飲み残したまま放置せずに、容器はきちんと水ですすいでから捨てるとよい。
3. ゴミは密封する
コバエはゴミのにおいに敏感である。"少しくらいなら大丈夫"、その油断が瞬く間にコバエを増やしてしまう要因の一つになる。生ゴミはゴミ出しの日まで密封し、においが洩れない、あるいはコバエが侵入してきても産卵できないようにしておく。
観葉植物に発生するコバエを予防するには
ショウジョウバエ、ノミバエ、チョウバエといった種類の繁殖は、発生源を清潔に保つことで防ぐことができる。では、植物が発生源のキノコバエには、どのような対策が考えられるだろうか。
そもそも植物を室内に置かないことが最も有効な対策となるが、「観葉植物はインテリアに必要」という人も多いだろう。そんなときにできるキノコバエ予防対策を紹介する。
観葉植物のコバエ予防 3つのポイント
1. 土の表面を無機質の用土にする
土の表面2~3cmに産卵するキノコバエ。その部分に餌となる有機物が無い状態にしておけば、孵化しても繁殖しにくくなる。通常の腐葉土は、餌となる有機物がたくさん含まれているが、表面5cm程度を赤玉土や鹿沼土、バーミキュライトといった無機質の土にしておく。いっそ、土全体を水捌けの良いハイドロボールなどに変えるのもひとつの手だ。
2. 肥料を化成肥料にする
家庭用の生ゴミ処理機で生成した堆肥など、植物性や動物性の有機物を成分に含む有機肥料は、コバエの格好の餌となる。そこで、窒素や、リンやカリなどの鉱物由来の栄養素を含む化成肥料を使用すれば、コバエの繁殖を防げる。ただし、有機肥料にある土壌を改良する効果が化成肥料には無いため、化成肥料だけに頼ると植物が病気がちになるというデメリットもある。
3. 水やりを徹底管理する
水のやりすぎなどで土が長時間湿っている状態だと、濡れた有機物を好むコバエが繁殖するばかりか、植物の根腐れの原因にもなる。しっかり乾いてから水をやることを徹底したい。乾燥していることを確認する方法として、割り箸や指を土に挿すほか、土内部の水分量を図る水分計を設置する手もある。
また、水の代わりに米のとぎ汁を使う人もいると思うが、米のとぎ汁はまさにコバエが好む有機物である。
一方、同じ観葉植物でも、食虫植物であるウツボカズラは、捕食袋に虫をおびき寄せて虫を食べる習性がある。こちらは逆にコバエ対策として有効だ。
便利な市販のコバエ駆除グッズ。選び方のポイントとは
いくら家の中を清潔に保ち、観葉植物に気を使っても、ドアや窓を開けた瞬間に屋外から侵入したり、買ってきた植物の土に混入していることも多々ある。続いては、家の中でコバエを見つけたときの駆除法や便利なアイテムをいくつか紹介しよう。
現在、コバエの駆除グッズには、コバエそのものを殺虫剤で死滅させる「駆除タイプ」や、コバエが好むにおいでおびき寄せて身動きを取れなくする「捕獲タイプ」など、さまざまな種類が販売されている。また、その形状も多くのバリエーションがあり、一般的な据え置きタイプ、スプレータイプの他にも、泡状のムースタイプやジェルタイプ、発砲錠タイプやシートタイプなど、状況に合わせた選択が可能だ。
ただ、種類によって特性が異なるコバエである。駆除グッズも万能とは限らない。例えば、植物に有害な成分を含むスプレーを、キノコバエが発生した観葉植物に吹きかけてしまったら、キノコバエに対しての駆除効果が期待できないばかりか、植物が枯れてしまう可能性もある。まずは市販のコバエ対策グッズの選び方のポイントを解説する。
コバエ対策グッズの選び方
チェックポイント1:裏面商品説明の効果部分を確認しよう
裏面の商品説明欄には、有効期間や有効成分とともに、対象となるコバエが書かれている。
家の中でコバエを見つけたら、まずは大きさや飛び交う場所などをよく観察して、"種類"と"発生源"を特定しよう。
例えば、チョウバエ。コバエの中では比較的大きいので特定しやすいはず。チョウバエであれば、発生源は水まわりの可能性が高いので、その付近に適切な駆除グッズを仕掛けるのだ。
チェックポイント2:注意事項を確認しよう
殺虫成分などの成分は、人やペットにも有害であることも多い。子どものおもちゃに薬剤がかからないようにするなど、気を付けるべきことが書いてあるので、使用前にきちんと確認しよう。
また、発生源によって、使うグッズは異なる。
【ケース その1】屋外から侵入している場合
コバエの発生源が室内のゴミなどではなく、屋外からと考えられる場合、その侵入経路を防ぐ対策を講じよう。
・網戸をコバエが通り抜けることのできない、より細かいメッシュ地のものに交換する
・窓ガラスの外側(屋外面)にスプレータイプの殺虫剤を噴射する
・玄関扉や窓ガラス、のれん等に防虫シートを貼る
コバエが集まる場所に薬剤を置いたり散布することで、そもそも寄せ付けないようにするのも効果的だ。
【ケース その2】すでに家庭内で増えてしまっている場合
コバエがすでに家庭内で増えてしまっている場合、2つの駆除の方法が考えられる。
1つは、飛び交うコバエをダイレクトに駆除する方法だ。ゴミ箱やキッチン、トイレタンク、観葉植物などのコバエが発生している箇所に、据え置きタイプの駆除グッズを置いて退治をする。これらの箇所に対応した駆除グッズは、各殺虫剤メーカーによりさまざまなものが用意されている。
もう1つが、発生源に直接噴射して、コバエの成虫や、産み付けられた卵や幼虫の段階で駆除する方法だ。殺虫剤が付着性の高い泡状になっていることで、効果が長期間持続するものなど、こちらも家庭の状況に合わせて使い分けて欲しい。
コバエ対策グッズをAmazonで探す
タイプ別 コバエ対策グッズの特徴と注意点
以下、さまざまな市販の駆除グッズについて、タイプ別に特徴と注意点を紹介する。
■捕獲タイプ(誘引型)
発生源に設置するだけなので、食品を扱うキッチンまわりなど、室内に薬品を散布したくない場合にはおすすめのグッズである。
例えば、ショウジョウバエが好む酒や酢の香り、赤系の色を配し、コバエを誘引。コバエの習性を利用して内部に誘導し、ゼリーなどに閉じ込めて殺虫する。誘引物質は、駆除したいコバエによって異なるので、説明書きをよく確かめよう。
捕獲型には据え置き型のほか、吊り下げ型のものもある。冷蔵庫のドアや、ゴミ箱の上など、コバエが飛び回る高さに仕掛けられる点がメリットだ。
ただし、コバエの好物でおびき寄せるということは、新たなコバエを外部から引き寄せてしまうリスクと表裏一体だ。窓際には設置しないなど、注意が必要になる。
また、殺虫成分を使用した商品を使う場合は、子どもやペットが誤って食べてしまわないよう気をつけなければならない。
■捕獲タイプ(粘着型)
薬剤を使用せず粘着物質のみを使用してコバエを捕獲するグッズもある。子どもやペットなどがいる場合など、状況に応じて使い分けたい。こちらも、吊り下げタイプなど設置方法はさまざま。植物に発生したキノコバエ用には、土に挿して使うタイプもある。
ただし、粘着面がむき出しになっているものもあり、虫が付着した粘着面に触れてしまうと、後が大変である。
■電撃殺虫器タイプ
ブラックライトなどの光でおびき寄せ、電気ショックを与えて駆除するタイプ。置いたり吊るしたりして使うが、手を触れても大丈夫な設計になっているので、粘着タイプは子供が触りそうというご家庭にはおすすめ。においも出ないので、キッチンなどにも使える。ただ、光で誘引するタイプは、走光性のない種のコバエには効果が薄い。
■駆除スプレータイプ
スプレーなどで、殺虫成分をコバエに直接噴射し駆除するタイプ。部屋内に噴射することで部屋全体に効果が及ぶものや、その後の一定期間コバエの発生を予防する効果が期待できるもの、網戸に吹きかけ、コバエが集まってくるのを防ぐもの、泡で排水口を覆い、卵や幼虫もろとも死滅させるタイプもある。
ただし、植物に噴射することで冷害を引き起こすものもあり、対象となるコバエの種類の他、使用場所にも注意が必要だ。
使用の際には、人体はもちろん食品や食器、電気製品にかからないように使うこと。妊婦や乳幼児がいる場所での使用は控えること。また、薬剤によってアレルギー症状を起こす人もいることに留意したい。塗装面や樹脂、木や石材を染色させる恐れもある。
コバエの見分け方と駆除 アース製薬
自作できるコバエ駆除グッズ
コバエ駆除グッズは、市販の殺虫剤だけではない。家庭でできる自作の対策グッズを紹介したい。
自作グッズ① めんつゆ&お酢トラップ
用意するもの
・めんつゆ(またはお酢)
・洗剤
・口が広めの容器
効果のあるコバエ
・ショウジョウバエ(お酢トラップ)
・ノミバエ(めんつゆトラップ)
まずは、多くの家庭で見ることができる「めんつゆ」、「お酢」を使った対策が有効だ。その名も、「めんつゆ&お酢トラップ」である。
容器に水を張り、めんつゆ(またはお酢)と洗剤を数滴入れるだけ。めんつゆトラップはノミバエに、お酢トラップはショウジョウバエに効果が高いと言われている。めんつゆやお酢のにおいに引き寄せられたコバエが着水した瞬間、洗剤によって動けなくなるという罠である。容器の口は広いほうが、コバエを誘引しやすい。
自作グッズ② レモングラス
用意するもの
・レモングラス精油
・無水エタノール
・精製水
・スプレー容器
効果のあるコバエ
・ノミバエ
ノミバエには、アロマオイルも効果的だ。レモングラス精油に含まれる香り成分であるシトラールは、虫の忌避効果があるとされる。こちらも、無水エタノールにレモングラス精油を数滴入れ、さらに精製水を加えて混ぜるだけ。スプレー容器に入れて、生ゴミなどノミバエの発生源となる箇所に吹きかける。なお、プラスチック製の容器だと精油によって溶解する恐れがあるので、ガラス製の容器を使用すること。
ほかに、酢などのにおいでおびき寄せ、粘着テープをトラップとして設置する方法もある。
体長が3mmほどの小さいコバエであるから、日常生活において完璧に侵入させない、発生させないことは難しい場合も多い。本稿で紹介した予防策や、市販の殺虫剤、あるいはお手製のコバエ駆除グッズが、「コバエしらず」の快適な暮らしを実現する一助となれば幸いである。