Yahoo! JAPAN

【2025年版】全国から通える「広域通信制高校」専門家が選んだ注目の2校

コクリコ

認定NPO法人カタリバ代表理事・今村久美さんに教えてもらう「通信制高校」連載5回目。今回は今村さんが注目する「全国通信制高等学校評価機構」の認定を受けた注目の広域通信制高校について。「東海大付属望星高等学校」と「槎国際高等学校」の2校をご紹介します。

カタリバ今村さんが注目する全国から通える「広域通信制高校」2校

失敗しない通信制高校の選び方を認定NPO法人カタリバ代表理事・今村久美さんに教えてもらう連載。5回目は、今村さんおすすめの「全国通信制高等学校評価機構〔※注1〕の認定を受けた広域通信制高校〔注2〕」の2校です。

全国から通えるので、学校選びの参考にしてみてください。

※注1…全国通信制高等学校評価機構についてはこちら。
※注2…狭域通信制高校に対して、他の都道府県からも入学できる通信制高校のこと。

【注意】
各学校の情報は記事作成時点(2025年1月)のものであり、変更される可能性があります。最新の情報については、各学校の公式サイトやお問い合わせ窓口でご確認ください。また、就学支援金については適用条件や金額が変更されることがありますので、各自で最新情報をご確認ください。

今村久美(いまむらくみ)
認定NPO法人カタリバ 代表理事。2001年にNPOカタリバを設立し、高校生のためのキャリア学習プログラムの提供を開始。こども家庭庁こどもの居場所部会委員、東京都学校外での子どもの多様な学びに関する有識者会議委員などを務める。

1.東海大付属望星高等学校(東京/私立)

1.東海大付属望星高等学校(東京/私立)

校舎の外観、南西面からの様子。 画像提供:東海大学付属望星高校

2020年に全国通信制高等学校評価機構の第三者評価の認定を受けた東海大学付属望星高校は、全国から入学が可能な広域通信制高校です。

スクーリングは、日曜日コース(年20日程度)または水曜日・金曜日コース(年20日程度)から選択可能。自宅学習に加え、希望者はスクーリングとは別にサポート学習を週3回ほど学校で受けることができます。また、社会研究や理科研究などの校外学習講座も提供されています。

「東海大学付属望星高校」授業風景。学校を居場所として使うことができます。  画像提供:東海大学付属望星高校

「東海大学付属望星高校のユニークな点は、学校施設を生徒の『居場所』として開放していることです。例えば、スクーリングによる通常の登校日以外でも、学校の図書館を利用したり、部活動に参加したりできます。

学校を『青春の場』と捉えると、気軽に学校に来て友人と交流できる場所があることは非常に大事だと思うんですね」(今村さん)

コミュニケーションの場が充実している校内。  画像提供:東海大学付属望星高校

「また、多数のカウンセラーを配置し、きめ細やかな支援体制を敷いているのも特徴。ホームルームやクラス制を採用しているのも生徒の帰属意識を高める工夫とも言えます。加えて、学費の内訳も明瞭なため、保護者や生徒が安心して学校選びができるかと思います」(今村さん)

部活動に励む生徒たち。  画像提供:東海大学付属望星高校

さらに、部活動や生徒会活動も活発に行われており、クラス担任制により先生が学習や進路相談を丁寧にサポートしてくれるなど、通信制でありながら充実した学校生活を送ることができます。

東海大学付属望星高等学校
住所:東京都渋谷区富ヶ谷2‐10‐7
学習スタイル:スクーリングは日・水・金の選択が可能。他にもサポート学習を週3回ほど登校して受けられる。
入学可能エリア:全国
入学時期:毎年4月・10月
年間の学費:初年度:401,000円、2年次:348,000円、3年次:348,000円、3年間の合計:1,097,000円(※ その他、毎年度、教科書・副教材等に8,000円~12,000円、一部科目の履修は1単位2,100円)
制服:なし
部活動:あり(希望者のみ)
https://www.bosei.tokai.ed.jp/

2.星槎国際高等学校(全国/私立)

2.星槎国際高等学校(全国/私立)

湘南学習センター(神奈川県中郡大磯町)  画像提供:星槎国際高等学校

1999年開校。2019年に全国通信制高等学校評価機構の認定を受けた星槎国際高等学校。特徴は、一人ひとりの生徒の興味や目標に合わせた学習環境を提供している点です。

特に注目すべきは、11カテゴリー、130種類もの選択授業「ゼミ」。全国各地の校舎ではそれぞれの地域の特色やカルチャーを活かし、ユニークなプログラムを展開しています。
(※開講ゼミは校舎により異なります)

授業風景。  画像提供:星槎国際高等学校

通学は生徒の状況やニーズに応じて週1日から週5日まで柔軟な対応が可能。これにより、進学や就職を目指す生徒はもちろん、留学や転入学を考えている生徒、不登校経験のある生徒、そしてアスリートの生徒まで多様なバックグラウンドを持つ生徒たちの「ゆっくり」から「とことん」まで、幅広いニーズに応えることができます。

校内の様子。  画像提供:星槎国際高等学校

「星槎国際高等学校の素晴らしさは、一人ひとりの手厚いサポートにあります。生徒の心のケアに力を入れており、担任が担当する生徒数も適切に設定されています。また、保護者との関係づくりにも丁寧に取り組んでいる印象があります。最近では時代のニーズに応えてオンライン授業も導入しており、全国にキャンパスを展開している点も大きな強みだと感じています」(今村さん)

スポーツに打ち込む生徒たち。  画像提供:星槎国際高等学校

星槎国際高等学校
住所(本部校):北海道札幌市厚別区もみじ台北5‐12‐1
学習スタイル:学年登校日が週1日+ゼミ授業。入学時に登校日数、週1日~週5日の相談が可能。
入学可能エリア:全国
入学時期:年4回(4月、7月、10月、1月)転入学随時(応相談)
年間の学費:50万円程度~/コースや登校日数によって異なります。
制服:希望者は制服が購入可能
部活動:あり(希望者のみ参加可能)
https://seisa.ed.jp/

───◆─────◆───

4回目と5回目で紹介した通信制高校に共通していたのは、生徒たちの「居場所」づくりと友人関係の構築を重視している点でした。通信制高校の魅力は自分のペースで学べることですが、それは同時に自己管理のむずかしさも意味します。

今村さんへの取材を通じて、学習面だけでなく生活面のサポートがいかに重要かを実感しました。通信制高校を選ぶ際は、カリキュラムはもちろん、学校が提供する人とのつながりの機会にもぜひ注目してみてはいかがでしょうか。

取材・文/山田優子

「NPOカタリバがみんなと作った 不登校─親子のための教科書」著:今村久美(ダイヤモンド社)

【関連記事】

おすすめの記事