Yahoo! JAPAN

熊本がクマで大分がゾウ?漫画家の「都道府県の形が◯◯に見える」発想が斬新

おたくま経済新聞

画像提供:キヨさん(@shyoushin_mono)

 群馬県の上毛かるたの中にある「鶴舞う形の群馬県」という札。これは群馬県の形が空を舞う鶴に似ていることを表現しています。みなさんのお住まいの都道府県も、何かに似ているように見えることはありませんか?

 そんな「見立て」で話題を集めたのが、漫画家・キヨさんの投稿。キヨさんはXで、熊本県と大分県の形が、まるでクマ(熊本)がゾウ(大分)を担いでいるように見えると紹介しました。いやいや、そんなわけが……あった!

【福岡と大分の「こう見える」】

 「熊本と大分がこう見える」と漫画で明かしたキヨさん。投稿された漫画には地図帳をジッと見つめる人物が描かれています。見ているのは熊本県と大分県。隣り合う2県を眺めていたら、なんとクマとゾウの姿が浮かび上がってきたというのです。

 「あらよっと」と左手でゾウの鼻を持って肩で担ぎ、右手で魚を持っているクマ。鼻を持たれているゾウは少し嫌がっているようにも見えます。「そんなところ、持たないで~」と思っているのでしょうか。しかし、クマはおかまいなし。

 熊本県と大分県の形から、こんな姿を連想できるキヨさんの想像力に驚きます。ただ、そう言われると、だんだんクマとゾウに見えてきます。

 ちなみに、この「こう見えるシリーズ」はほかにも。福岡県と大分県が、「行こうぜ」と人(福岡)に頭をつかまれているゾウ(大分)に見える作品や、岐阜県と長野県が、犬(長野)の背中を噛んでいる犬(岐阜)に見える作品などが、SNSで紹介されています。

 いったい、どのように地図を見たら「こう見える」のでしょうか。キヨさんに詳しくうかがったところ、都道府県の形が気になりだしたのは最近で、小さい頃は地図や地理には興味が無かったそう。

 大人になって初めて地図をじっくり見た時に形が面白いことに気づき、漫画で紹介するようになったといいます。

 「こう見える」コツは、ひとつの都道府県の形をいろいろな角度から観察すること。さらに地形の一部を拡大し、「このでっぱりが動物の横顔に見える」などの手がかりとなる部分を見つけることもポイントなのだとか。

 みなさんも「こう見える」にチャレンジしてみるのも良いかもしれません。ただ、母に「こう見える」漫画を描いて見せたら薄い反応だったそうなので、見えたとしても自慢できるかどうかは不明です。

<記事化協力>
キヨさん(@shyoushin_mono)
キヨブログ「福岡と大分」

(佐藤圭亮)

Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By 佐藤圭亮 | 記事元URL https://otakuma.net/archives/2025040703.html

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 冷やし中華にも!から揚げがイチオシ 直売所『たかもり旬彩館』併設の『たんぽぽ食堂』おすすめ夏メニュー@長野県高森町  

    ARURA(アルラ)
  2. AMEFURASSHI[ライブレポート]昼夜2部制のワンマンライブ!それぞれ異なる演出とセットリストでパフォーマンス!

    Pop’n’Roll
  3. 特急くろしお60周年、8月末にラッピング列車第2弾が登場! 和歌山大学コラボの謎解きイベントも開催

    鉄道チャンネル
  4. 【13年目の人気企画】新潟の絶景工場夜景を巡るバスツアーが今年も開催! 参加費5,000円で夕食付き

    にいがた経済新聞
  5. ASP、LINE CUBE SHIBUYA公演で初披露「BA-BY」ライブ映像公開!

    Pop’n’Roll
  6. 加藤茶、伝説の“カトケンゲーム”に挑戦 新番組「第三学区」放送開始

    おたくま経済新聞
  7. 【滋賀・琵琶湖周辺】観光スポットおすすめ13選!日帰り旅行やドライブに人気

    PrettyOnline
  8. 【世界で活躍する彫刻家 大平實・松岡圭介二人展『言葉にならない領域』】個性的で想像力豊かなふたりの作品を体感|胎内市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  9. 【甘くてジューシーな梨の選び方】「ここを見れば良かったのか!」「そこは盲点でした」

    BuzzFeed Japan
  10. 帰省したら必ず寄っちゃうほどおいしい!学生に人気のチキンカツ、握り拳くらいの大きさの肉団子【山形県山形市】

    ローカリティ!