Yahoo! JAPAN

年末はサカナも大掃除? サンシャイン水族館で<年末の大掃除>テーマのパネル展示【東京都豊島区】

サカナト

年末の大掃除に因んだ生き物たち(提供:株式会社サンシャインシティ)

東京・池袋にあるサンシャイン水族館は12月26日~31日の期間、「年末の大掃除」をテーマにした生き物を紹介するパネル展示を行います。

年末の大掃除に因んだ生き物として、ホンソメワケベラセルフィンプレコダイオウグソクムシの3種がピックアップされています。

魚の体をお掃除「ホンソメワケベラ」

ホンソメワケベラ(提供:株式会社サンシャインシティ)

本館1F大水槽「サンシャインラグーン」と「チョウチョウウオの舞」水槽で展示されるのは、ホンソメワケベラです。

本種はスズキ目ベラ科に属する小型種で青と白の色彩が特徴で、他の魚の体表についた寄生虫や口内の食べカスを食べるといった変わった食性を持ち、「クリーナーフィッシュ」とも呼ばれています。

口内ともなると、クリーニング中に食べられてしまわないかと疑問に思うかもしれませんが、ホンソメワケベラは大型魚と共生関係を築いているため、口の中にいても食べられることはないのです。

くっついているのは掃除している証拠?

セルフィンプレコ(提供:株式会社サンシャインシティ)

本館2F「大河アマゾン川」水槽で展示されているセルフィンプレコも、掃除をする魚として知られています。

アマゾン川に広く分布し、美しい姿から観賞魚として非常に人気の高い魚です。帆のように大きな背びれはセルフィンプレコの名前の由来にもなっていると考えられています。

また、本種は口が吸盤状になっていることも特徴。水槽内では吸盤を使って壁面にくっつく様子や、石や流木、水槽の壁に付いたコケをハムハムと食べる様子が観察することができます。

魚の食べ残しや水槽内のコケを食べてくれるため、水族館としてもありがたい存在だそうです。

生態系のバランスを保つ分解者

ダイオウグソクムシ(提供:株式会社サンシャインシティ)

本館1F「冷たい魚」水槽で展示されているのは、ダイオウグソクムシです。

本種は深海に生息する大型の節足動物で、ダンゴムシやフナムシと同様に等脚目に分類されます。見た目が怖いという人もいる一方、マニアからは人気が高く、水族館の人気者です。

海底でじっとしているイメージの強いダイオウグソクムシですが、腹側には歩脚と遊泳脚を持ち活発に泳ぐ姿が知られています。

雑食性で海底に落ちてきた死骸や弱った生き物を食べる、いわば分解者としての役割を持ち、生態系のバランスを保っています。

掃除をする生き物たちを観察しよう

掃除をする生き物としてピックアップされた3種はいずれも掃除の達人です。年末の大掃除と重ねつつ、彼らが掃除する風景も観察すると面白そうですね。

展示に関する詳しい情報は、サンシャイン水族館公式Webサイトで確認することができます。

※2024年12月19日時点の情報です

(サカナト編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【美食と芸能の祭典 佐渡牡蠣祭り】おいしい佐渡ガキでお腹いっぱい!鬼太鼓や佐渡民謡などの芸能も楽しめる|佐渡市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. ハーモニーランド春イベント「フラワー ファンタジー」開催

    あとなびマガジン
  3. 100個限定の記念セットも♡よーじや ルクア イーレ店がリニューアルオープン!

    anna(アンナ)
  4. 【コージーコーナー】が“猫の日”から「ねこスイーツ」を発売!小ねこサブレ缶、プチケーキなど可愛すぎる♪

    ウレぴあ総研
  5. 増加するカスハラへの対応は? 2月27日に山口商議所が対策セミナー

    サンデー山口
  6. ぽっちゃりさん見逃し注意!痩せて見える晩冬の「優秀ワンピース」5選

    4yuuu
  7. 世界と肩並べるワイン品質とサステイナビリティ「クラギー・レンジ」の挑戦

    ワイン王国
  8. 「翻訳前のセリフも知りたい」「英語の勉強も兼ねて」海外映画を見るとき、大学生は字幕・吹き替えどっちで見てる?

    マイナビ学生の窓口
  9. 高橋英樹、“デカ盛り”の朝食を公開「美味しそう」「迫力ありますね」の声

    Ameba News
  10. 姉の上に乗るのが大好きなハスキー犬の赤ちゃん→すくすく成長して…まさかの『自分の大きさを分かっていない光景』が話題に「心は赤ちゃんw」

    わんちゃんホンポ