「釣り糸は何cmの魚の引きまで耐えられる?」淡水エサ釣りにおけるラインの限界値を考察
釣りを楽しむならば、ラインが無くては始まらない。著者は渓流釣りメインの釣り師だが、渓流を始め淡水での釣りで使用されるラインは、非常に細いものが多い。では、このラインの限界値というものは、一体どうなっているのだろうか。今回は、渓流・川釣りなど、淡水での釣りで使用されるラインの太さ・限界について考察してみようと思う。
淡水釣りのライン(釣り糸)
淡水域での釣りの場合、自身が動くことで対応する(水深2m程度までの)浅場狙いと、海のように深場を攻める釣りに分けられる。前者は渓流釣りやアユ、タナゴ、オイカワ、カジカなどを狙う釣り。後者は湖でワカサギやバスを狙ったり、河川の中流域でコイを狙う場合などが該当する。
浅場での釣りは延べ竿を使用する機会が圧倒的に多く、それに見合ったラインである「天井糸」と「水中糸」を使用することになるのだが、この水中糸は他の釣りに比べて圧倒的に細い。ではこれらのラインの「太さ/号数」は、どうやって決めるべきなのか。その答えを知るには、ラインの限界を決めるであろう、様々な要素を丁寧に考えていく必要がある。
ラインの限界を決める要素
ラインのラベルには、「この号数の限界は~cmまで」といった明確な基準は記載されていない。これは、様々な要素が絡み合って限界が決まるからだ。まずは、その要素を一つずつみていこう。
水温
渓流の解禁初期は、雪の影響で水温が著しく低い。魚の動きはひどく鈍く、当然引きも盛期に比べて弱々しい。そのため、案外細い号数で良型が釣れることもある。逆に適水温期は魚が元気なので引きが強くなり、ラインが細いと心細くなる。
水流
川で釣りをする場合は、やはり川の流れ=水流を考慮すべきだろう。本流のように水量豊富で水流が強い場合、魚の重さに水の重さがプラスされるので、数ランク太いラインを使用する方が安全だ。渓流釣りも然りで、掛かった獲物が流心に入ってしまうと、いとも簡単に切れてしまう事がある。そのため、魚の動きをある程度コントロールできる太さが求められる。
魚種による違い
体型や生態・生息環境により、サイズの割に引きが強い魚がいる。これは非常に重要なファクターで、渓魚のように川を遡行する魚を狙う場合は注意しておきたい。
釣り場環境
これは魚種とも深い関わりがある要素だ。水は澄んでいるのか濁っているのか。底は荒いのか、砂地なのか。先に挙げた水流も勿論含まれる。渓流やアユ釣りの場合はアングラー自身が動き回る機会も多いので、取り込みが容易な場所か否かも考慮すべきだろう。
劣化度合い
渓流釣りの場合、他に類を見ない細さのラインを使用するため、少しの劣化が悲劇を招く。購入した直後なのに、引っ張ったらプチプチ切れる…なんて事もある。仕掛けを作る前に必ずチェックしておこう。
使用タックル
延べ竿を用いるのか、リール竿を使用するのかによって、ラインの太さは大きく変わる。腰・胴回りが強い延べ竿なら非常にタメが効くので、細糸であってもなんとかなるケースもあるし、リールを使用するならドラグを活かす事もできる。これらを複合的にみていきたい所だ。
著者の経験
ではこれらを踏まえて、これまで様々な釣りを嗜んできた著者の経験を紹介していきたい。ここに記載している太さは、水中糸がメインとなっている。
0.15号~0.4号の世界
解禁間もない渓流で、延べ竿を用いたエサ釣りでアマゴを狙う場合、0.2号で23cmくらいまでなら問題なく取り込める。だが4月になると渓魚達が一気に活発になるので、20cmクラスでも0.2号ラインを切られることがある。これが0.3号になると一気に安心感は増し、4月半ばに29cmクラスの取り込みに成功している。
ところが5月になると、さらに活発化する上に良型が流心で頻繁にかかるようになり、0.3号ではいともたやすく切られる機会も多い。尺を狙いたい著者は5月頃から0.4号としており、0.5号も視野に入れている。
0.6号~1.5号の世界
渓流釣りではこの号数を使用する事はほぼ無いが、源流や本流となると話は別。源流で尺クラスのイワナ、本流でアマゴ(サツキマス)やヤマメ(サクラマス)を狙う場合は、この号数がメインという釣り師も多い。
著者は4.5mの安い延べ竿+0.8号通しで45cmのコイを釣った事があるが、この辺りはやはり魚種による違いを実感せざるを得ない。
1.5号~3号の世界
本流で巨大なニジマスやブラウントラウトを狙う場合は、この号数がメインという釣り師が多いのではないだろうか。60cm、時に70cmクラスも掛かるため、もっと太い糸を…と考えがちだが、比較的透明度の高い河川で、より自然にエサを流して警戒させないようにするには、これ以上太いとラインはコントロールし辛いのだ。そこで、パワーのある長尺の本流竿とテクニックを駆使することで大物を釣りあげるのが「本流釣り」だ。
4号以上の世界
濁りの強い河川中流域~下流粋で、コイやナマズを狙うなら太糸+中・大型リールのタックルとなる。目が悪い彼らの場合は、警戒心を考えるよりも確実に取り込めることを考慮したいためにこのようなセッティングになる。著者は学生だった頃、4000番のリールに5号ナイロンライン+柔らか目の投げ竿を用いて、近所の川で80cm~1mクラスの鯉や60cmクラスのナマズをよく釣っていた。
ちなみに1mを超えるコイの場合、5号では流石に厳しかったという事実を記憶している。ハクレンやソウギョ、メーター越えの巨鯉といった大物を狙う方々は、8号~12号程度の太糸を使用しているようだ。
環境や魚種が多大な影響を与える
こうしてみると、狙う時期や場所、魚種によって、ラインの太さを決定すべきであるという事がご理解いただけただろうか。
本当の事を言うと、使用するエサ・針・リールのドラグ性能や竿の長さ・延べ竿の調子にまで言及したいレベルなのだが、正直そこまでこだわらなくても何とかなってしまうのもまた、釣りの面白さの一つだろう。だがもし「今より1ランク、ラインの太さを変えるとどうなる?」と興味を持って頂けたなら…。その瞬間、きっと釣りという趣味がより一層楽しくなるはずだ。
<荻野祐樹/TSURINEWSライター>