Yahoo! JAPAN

【奈良の地名】「御所市」や「橿原市」、奈良県民なら全部読めるはず?【市編】

奈良のタウン情報ぱーぷる

【奈良の地名】「御所市」や「橿原市」、奈良県民なら全部読めるはず?【市編】

【奈良の地名】「御所市」や「橿原市」、奈良県民なら全部読めるはず?【市編】

奈良県には現在、「12の市」、「15の町」、「12の村」の39の市町村があります。

そのうち、比較的、言ったり書いたり耳にすることの多い「市」ですが、すべて正しく読めるでしょうか!?

ぜひチャレンジしてみてくださいね。

1.【奈良市】

奈良県北部に位置する県庁所在地。
奈良県きっての観光地で、奈良公園や東大寺、春日大社など観光スポット多数。

読み方:ならし

2.【大和高田市】

奈良県中西部に位置し、奈良県で一番人口密度が高い。
大中公園の千本桜が有名。

読み方:やまとたかだし

3.【大和郡山市】

奈良県北部に位置する。
金魚の名産地として有名で、毎年全国金魚すくい選手権大会が開催される。

読み方:やまとこおりやまし

4.【天理市】

奈良県北中部に位置する。
2024年市制施行70周年。
イチョウが市のシンボルで、親里大路のイチョウ並木が有名。

読み方:てんりし

5.【橿原市】

奈良県中部に位置する。
奈良市に次いで人口が多い。
大阪府の「柏原市」と読み方が混同されがち。
国の特別史跡に指定されている藤原宮跡など見どころ多数。

読み方:かしはらし

6.【桜井市】

奈良県中部に位置する。
三輪明神大神神社をはじめとする由緒ある神社仏閣が多い。
市の花は「山桜」。

読み方:さくらいし

7.【五條市】

奈良県南西部、大阪府と和歌山県の県境に位置する。
柿の生産量が日本一。
尾野真千子さんの出身地。

読み方:ごじょうし

8.【御所市】

奈良県の中部に位置する。
葛城山は春はつつじ、秋はススキの絶景スポット。
奈良県の「市」では一番の読み間違いが多いかも。

読み方:ごせし

9.【生駒市】

奈良県北西部、大阪府と京都府の県境に位置する。
奈良市、橿原市に次いで人口が多い。
奈良県内唯一の遊園地「生駒山上遊園地」が人気。

読み方:いこまし

10.【香芝市】

奈良県中西部に位置する。
二上山をはじめとした自然と都市が調和した街。
県指定天然記念物の「どんづる峯」も有名。

読み方:かしばし

11.【葛城市】

奈良県中西部、大阪府との県境に位置する。
相撲の開祖である当麻蹴速の出身地とされ、蹴速の塚の近くに葛城市相撲館「けはや座」がある。

読み方:かつらぎし

12.【宇陀市】

奈良県北東部、三重県との県境に位置する。
奈良県内で最も新しく誕生した市(2006年発足)。
県内有数の桜の名所「又兵衛桜(本郷の瀧桜)」が有名。

読み方:うだし

まとめ

いかがでしたか?
すべて読めたでしょうか。
住んでいる地域から離れていると、意外と知らないこともありますよね。
まだ行ったことのない「市」がありましたら、ぜひ訪れてみてくださいね。

【関連記事】

おすすめの記事