【老化】老け顔になる原因と今すぐできる簡単セルフケア&マッサージ
「実年齢より上に見られることが増えた」「肌のシワやたるみ、くすみが気になる」…このような「老け顔」で悩んでいませんか? 少しの工夫でも、印象を変えることは可能です。
今回は、老け顔の特徴、原因、そして老け顔にならないためのセルフケアも併せてご紹介します。
老け顔とは?
老け顔とは、実年齢以上に見られてしまう顔のことを指します。肌のたるみ、シワ、くすみ、ほうれい線などの変化が目立つことで、全体的に老けている印象を与えてしまいます。
顔は第一印象に関わることが大きく、人の印象を左右する重要な要素のひとつです。老け顔になることで、実年齢プラス何歳も年上に見られてしまうことも。
もちろん、人それぞれ加齢のスピードには個人差があり、遺伝や体質などにより、老け顔になりやすい人、なりにくい人がいます。また、こうした変化は、加齢だけでなく、肌の乾燥や生活習慣など、さまざまな原因が関わっています。
適切なスキンケアや生活習慣など、日々のセルフケアを怠ることで老け顔を加速させている、「損をしている」人が多いのも事実です。
老け顔を作ってしまう原因はこれ!
続いては、老け顔を引き起こす主な原因である「肌の乾燥」「紫外線対策の不足」「表情筋の衰え」の3つについて、ひとつずつ見ていきましょう。
1.肌の乾燥
肌の乾燥は老け顔を印象づける大きな理由のひとつです。肌の水分が失われることで、ハリがなくなり、くすみが目立ちやすくなります。透明感のない肌は加齢を印象づける要因に。乾燥肌の原因はさまざまで、単なる水分不足だけでなく、睡眠不足や食生活の乱れといった、生活習慣も深く関係しています。
また、クレンジング剤や洗顔料の使い方によって、肌のバリア機能が損なわれ、本来必要な水分まで失われることで、かえって乾燥を悪化させてしまうことがあります。
2.紫外線対策の不足
紫外線は、肌にダメージを与える要因のひとつです。とくに、適切なUV対策を行わないと、肌のハリや弾力が失われ、老化を加速させてしまいます。また、紫外線は夏だけでなく一年中降り注いでいるため、季節を問わず注意が必要です。
肌に有害な紫外線には「UV-A」と「UV-B」の2種類があります。UV-Aはエネルギー自体は弱いものの、皮膚の真皮層まで届き、コラーゲンやエラスチンを変性させ、肌の弾力性を低下させます。一方、UV-Bは肌の表面に作用し、メラニン生成を促進させて日焼けを引き起こします。
UV-Aは一年中降り注いでいるのに対し、UV-Bは夏に量が増える傾向にあります。紫外線対策は、UV-Bだけでなく、UV-Aも意識することが重要です。
3.表情筋の衰え
表情筋の衰えは、シワやたるみの直接的な原因になります。表情筋は皮膚と密接しているので、表情筋が衰えると皮膚を支えきれなくなり、皮膚が重力によって垂れ下がります。その結果、フェイスラインの崩れや口角が下がるなどの原因に。
表情筋の衰えは加齢だけが原因ではありません。日常生活のなかで表情筋をあまり動かさないと、それだけで表情筋が硬くなり、シワやたるみの原因になります。たとえば、人とのコミュニケーションの機会が少なかったり、食事の際に咀嚼回数が少なかったりすることも、表情筋の衰えを招く要因になります。
老け顔にさよなら!セルフケアを紹介
ここからは、今日から簡単に行える老け顔対策「スキンケア」「食事内容の見直し」「マッサージ」の3つについて見ていきましょう。
1.スキンケア
まずは十分な保湿を行いましょう。朝と夜、しっかりと保湿を行い、みずみずしい肌をキープしてください。化粧水で水分を補給するとともに、美容液、乳液やクリームを塗って肌を整えます。とくに目元は老け顔の大きな要因のひとつなので、重点的に保湿を行ってください。
そして、洗顔やクレンジングも重要です。汚れを落とすときは、あまり強く擦らずに、優しく洗いましょう。強く肌を擦ってしまうと、肌の水分が失われ、乾燥の原因になります。しっかり洗顔料を泡立て、すすぎ残しにも気をつけてください。
2.食事内容の見直し
食事はまんべんなくさまざまな栄養をとりいれることが重要です。とくに、卵や肉などに多く含まれる動物性タンパク質を意識して摂取しましょう。肌のハリと潤いを保つコラーゲンはアミノ酸からできていますが、動物性タンパク質にはアミノ酸が豊富に含まれています。
また、ビタミンEやイソフラボンを豊富に含む大豆イソフラボンは、肌のターンオーバーを促進する作用や、抗酸化作用を持ちます。
そして、老化の原因になる「糖化」を予防するには、糖質の摂りすぎを避け、海藻類、きのこ類などの食物繊維を摂取するのがおすすめ。バランスよく食べて、健康維持にもつなげましょう。
3.マッサージ
老け顔の解消をめざすなら、マッサージがおすすめです。気軽にできるマッサージを2つご紹介します。
耳マッサージ
1.両耳の上を親指と人差し指でつまむ
2.つまんだ耳を軽く上に引き上げ、くるくると前後に3回ずつ回す
3.両耳の真ん中をつまみ、同じように前後に3回ずつ回す
4.両耳の下をつまみ、同じように前後に3回ずつ回す
5.鎖骨を後ろから軽く撫で、3回繰り返す
6.鎖骨の上部のくぼみを軽く押す
目元マッサージ
1.人差し指、中指、薬指で眉を押さえる
2.優しく円を描きつつ眉の周辺をほぐす
3.人差し指を眉に沿わせ、眉を動かさないようにする
4.3の状態をキープしつつ、まぶたを開けたり閉じたりする
5.人差し指を曲げ、第2、第3関節の間の部分を眉に当てる
6.痛くない程度に眉を押し、10秒キープする
どちらのマッサージも、強く引っ張ったり押さえたりせず、優しく行いましょう。
老け顔対策には漢方薬もおすすめ
老け顔対策には漢方薬の使用もおすすめです。からだ全体のバランスを整える漢方薬は根本からの改善を得意としているので、シワやたるみなどが生じにくいからだ作りにもアプローチすることができます。
また、漢方薬は植物や鉱物といった自然由来の生薬をもとに構成されていて、一般的に西洋薬よりもリスクが低いといわれています。毎日飲むだけなので、生活習慣を大幅に変更しなくてもセルフケアできる気軽さも魅力です。
老け顔対策には、「血行をよくして肌に栄養を届ける」「肌の新陳代謝をアップして紫外線ダメージを回復する」「水分代謝をよくして老廃物を排出する」「ホルモンバランスの乱れを整える」といった働きを持つ生薬を含む漢方薬を選びましょう。
老け顔対策におすすめの漢方薬
・桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん):血流をよくして栄養を届け、さらに水分代謝を高め、ターンオーバーを促し、にきびやしみ、肌荒れを改善します。
・当帰飲子(とうきいんし):からだに不足した栄養と潤いを補い、肌の乾燥に働きかけます。
スマホで気軽に専門家に相談できる「あんしん漢方」のような、オンライン個別相談も話題です。あんしん漢方はAI(人工知能)を活用し、漢方のプロが効く漢方を見極めて自宅に郵送してくれるオンライン漢方サービス。
スマホで完結できるので、対面では話しづらいことも気軽に相談できますよ。お手頃価格で不調を改善したい人は、医薬品の漢方をチェックしてみましょう。
*
老け顔の原因は加齢だけでなく、スキンケアや生活習慣など、毎日の過ごし方も大きく関わっています。とくに、肌の乾燥、紫外線対策、表情筋の衰えは重要ポイントです。正しいスキンケア、食事の見直し、マッサージなどのセルフケアを駆使し、いつまでも若々しい見た目を保ちましょう!
<この記事の監修者>
医師
木村 眞樹子(きむらまきこ)
都内大学病院、KDDIビルクリニックで循環器内科および内科に在勤。総合内科専門医・循環器内科専門医・日本睡眠学会専門医。産業医として企業の健康経営にも携わる。
自身の妊娠・出産、産業医の経験を経て、予防医学・未病の重要さと東洋医学に着目し、臨床の場でも西洋薬のメリットを生かしながら漢方の処方を行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行う。
(ハピママ*/あんしん漢方)