Yahoo! JAPAN

節約の近道は、レシートを持ち帰ること! 買ったものを「2種類」に分けてできること

毎日が発見ネット

節約の近道は、レシートを持ち帰ること! 買ったものを「2種類」に分けてできること


「老後」について、不安なことを耳にする機会が多い昨今。老後とは本当に怖いものでしょうか? 保坂サイコオンコロジー・クリニック院長の保坂隆氏は、著書『楽しく賢くムダ知らず 「ひとり老後」のお金の知恵袋』のなかで、「老後ほど好きに人生を楽しめる時期はない」と言います。ただし、それには手元のお金をやりくりする力が必要です。具体的には、どのような点に気を付ければよいのか。やりくりのコツを見ていきましょう。


※本記事は保坂 隆著の書籍『楽しく賢くムダ知らず 「ひとり老後」のお金の知恵袋』(明日香出版社)から一部抜粋・編集しました。

※写真はイメージです(画像提供:ピクスタ)

買い物のレシートを使って節約する方法


テレビを見ていたら、家計についてのベテラン評論家が、「レシートを必ず持ち帰る習慣をつけましょう」と話していました。


自営業者や個人事業主の場合、確定申告があるので、レシートの持ち帰りが習慣になっていますが、これまで何十年もサラリーマンだった人は、レシートにそれほどこだわりがなく、どうしても「受け取ったら、クシャクシャにしてゴミ箱へポイ」という習慣が抜けないようです。


とくにポイしがちなのがコンビニのレシートだそうで、ある調査によると、コンビニでレシートを持ち帰らない人は、45%近くに上るそうです。


これでは自分が購入したものを改めて確認しようがなく、生活費のやりくりもうまくいかないでしょう。少しでも生活費を切り詰めたいという気持ちがあるのなら、今日からすべてのレシートを持ち帰るようにしましょう。


レシートを持ち帰ったら、使った金額を書き出したり、表計算ソフトに入力して管理するのですが、今までそんな管理をしたことがない人にとっては苦痛かもしれません。


そんなときは、スマホのカメラ機能を使ってレシートを撮影するだけで、品目や金額を読み取ってくれる便利な「家計簿アプリ」があるので、それを利用するといいでしょう。


品目と金額の入力が終わったら、あとひと手間加えて、買ったものを2種類に分類します。


「2種類の分類」とは何かといいますと、「必要だったもの」と「ほしかったもの」です。


お米や野菜、飲料などは「必要だったもの」、それに対し、お酒やタバコなどの嗜好品や、ワンランク上の牛肉のような贅沢品、さらに衝動買いしてしまったものなどは「ほしかったもの」に分類します。

レシートを2種類に分類する理由


このように分けてみると、「ほしかったもの」が意外と多いと気づくはずです。「ほしかったもの」というのは、基本的に「我慢しようと思えば我慢できる」ものですから、生活費をやりくりする際にはこちらから減らしていきます。


「必要だったもの」を少しでも減らすと、生活の質や満足度は急激に落ち込みますが、「ほしかったもの」なら半分程度に減らしても、それほど生活の質や満足度は落ち込まないでしょう。


ただし、ここで注意していただきたいことがあります。


それが何かというと、「ほしかったもの」でも極端に減らすのはやめることです。生活には潤いも必要です。無理のない範囲で心がければいいと思います。


第二次世界大戦中には「贅沢は敵だ!」「日本人なら、贅沢はできないはずだ!」「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」などといったスローガンが流布(るふ)しました。これは戦争が長期になると予想され、生活物資が不足したために起きたことなのです。


現代のように物資が潤沢にあるなかで、「ほしかったもの」を削りすぎると、「なんのために生きているのかわからない」「こんな生活をあと何年続ければいいのか......」などという暗い気持ちになってしまうかもしれません。やりすぎには注意しましょう。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大型犬が『新しいソファー』に座らない…子どものような『かわいい理由』が5万再生「ふてくされてるの草」「態度にはっきり出てるw」と爆笑

    わんちゃんホンポ
  2. 「6年生を送る会」Blu-ray初回特典は「校長オーディオコメンタリー」 もしも学校行事映像のパッケージがライブ盤風だったら?

    おたくま経済新聞
  3. <義実家で同居>家事も育児もママ負担、義姉が頻繁に訪問。我慢の限界でついに家出!【まんが】

    ママスタセレクト
  4. 生活動線が優れた家とは?平屋の実例とともにご紹介!

    リブタイムズ
  5. 『刀剣乱舞』lack先生の桜×刀剣男士シリーズに一文字則宗が登場!過去一優しい眼差しに「ありがたき幸せ……」

    にじめん
  6. 自由研究にも!体のしくみと病気を知ろう☆ 神戸国際展示場で「からだの科学体験びっくりアドベンチャー」開催 神戸市

    Kiss PRESS
  7. 「ママ~お茶!」から解放!子どもが自分で入れられる“大容量ピッチャー”使ってみた【横置きOK】

    ウレぴあ総研
  8. アミューズワンセルフ、長時間飛行ドローンとグリーンレーザで測量現場のスマート化を促進するWEBセミナーを実施

    DRONE
  9. NO LIMIT!パレードが夏バージョンで復活 「NO LIMIT!サマー・スプラッシュ・パレード」開幕

    あとなびマガジン
  10. さよならパルコ~ 小説家・清水晴木「晴れ、ときどき懐う(おもう)」

    チイコミ! byちいき新聞