Yahoo! JAPAN

トレッキング・サイクリング・カヤックで巡る!エクストリームなアドベンチャーツアーを提供する「KochiAmigo」

高知県まとめサイト 高知家の○○

トレッキング・サイクリング・カヤックで巡る!エクストリームなアドベンチャーツアーを提供する「KochiAmigo」

3月31日(月)から始まる連続テレビ小説「あんぱん」(NHK)。

モデルとなっているのは、「アンパンマン」の作者で高知県出身のやなせたかしさんの妻、暢(のぶ)さんということで、出身地である香美市やゆかりのある南国市・香南市といった物部川エリアが盛り上がりを見せている。

[recommended_posts_by_url url="https://kochike.jp/column/321064/"]

瀬戸内から太平洋まで!自然の中を横断する7泊8日

今回ご紹介するのは、そんな物部川エリアで新たに生まれた「古道を巡り四国を旅するアドベンチャーツアー」だ。

ツアーは、香川県の「丸亀金比羅街道」から始まり、田畑を耕す牛の通り道となっていた「借耕牛トレイル」、「吉野川 川の道」「剣山への道」「祖谷街道トレイル」そして香南市赤岡町がゴールとなる「土佐塩の道」をトレッキング、サイクリング、カヤックで巡る7泊8日のツアーだ。

瀬戸内海から太平洋まで。

昔の人の暮らしの息遣いを感じながら、歴史、文化、山岳信仰などに触れる内容となっている。

二つの事業者を繋ぎ合わせたのは…

このツアーを提供しているのは、高知を拠点にアクティビティツアーを企画する「KochiAmigo」だ。

代表取締役の長川雅夫さんと、このツアーを共同開発した「Trip 四国の川の案内人(以下、Trip)」の牛尾健さんにお話を伺った。

写真左からKochiAmigo長川さん、Trip牛尾さん

-まずは、KochiAmigoの取り組みについて教えてください。

長川さん:KochiAmigoは、高知の自然をフィールドとした「アドベンチャートラベル」と呼ばれるツアーを企画しています。インバウンド客をメインターゲットとしていて、サイクリングやトレッキングで移動して、地域の自然はもちろん文化や歴史を感じていただける、世界中で人気が高まっているツアーです。

-今回のツアーは「Trip」さんとの共同開発とのことですが、どのようなきっかけで繋がりができたのでしょう。

長川さん:海外の旅行エージェントと話をする中で、四国を一つの島と捉えて、そこを移動しながら楽しむ横断的なツアーの企画が求められているのではないかと感じました。そこで四国銀行さんに相談し、徳島県を拠点に四国でアウトドアツアーを企画する「Trip」さんを紹介していただきました。

2社の間を取り持ったのは、四国銀行地域イノベーション部(取材当時)の坂本憲昭さんだ。

写真左端が坂本さん

坂本さん:KochiAmigoさんとは、2023年頃から「四国遍路」に関連するツアー商品の開発に取り組む中で知り合いました。その後、お話をする中で四国の自然とアウトドアアクティビティに精通した事業者さんと繋がりたいという相談を受け、徳島県のTripさんをご紹介しました。

長川さん:2024年春に坂本さんと一緒に徳島県にあるTripさんに伺い、すぐ意気投合。このツアーの概要はその日のうちにできました。

四国の自然を知り尽くしているからこそ生まれたツアー

-出会ったその日にツアーが完成してしまったのですね。

牛尾さん:自分の住んでいる徳島県美馬郡つるぎ町貞光から剣山や祖谷までのルートはすでにあり、無料のトレイルマップを作っていました。また香川県への道は、繋がってこそいませんでしたが、香川県と組んでツアーを実施していたことからすでにできていました。そんなこともあり、長川さんと話をした時にすぐにルートが浮かびました。細かいルートは後日調整し、今回のツアーが完成しました。

-高知の「土佐塩の道」は訪れたことはありましたか?

牛尾さん:ゴール地点となる「土佐塩の道」は、香美市・香南市の有志で構成される「土佐塩の道保存会」の人たちと以前に知り合うことがあり、実際に歩いたこともありました。祖谷にどこか似ているなと思って、興味を持ったことを覚えています。この道が繋がったら面白いなと、遊び感覚で剣山から「土佐塩の道」まで自転車で走ってみたこともありました。

アクティビティを知り尽くしたTripと、旅行客のニーズを把握し商品として仕上げるKochiAmigoの2社が出会い、ツアーが完成した。

アクティビティを通して、地域の文化や歴史にも触れる

昔から人が往来をする際に使われていた道を使い、トンネルや大きな道はできるだけ利用しないエクストリームなアドベンチャーツアー。

ツアーの中では、自然だけでなく歴史や文化に触れる、特別な体験を提供している。

武士の暮らしや里山の暮らし、山岳信仰や地域の食など、この土地にしかない魅力がツアーの中に散りばめられている。

長川さん:世界中を見回してみても、こんなに自然がきれいで文化や歴史が残っている場所というのは探すことが難しいのではないかなと思います。この魅力的な場所で、文化・歴史を体験しながら、自然の中を移動していく体験ができるというのは大きな魅力です。世界中からこのツアーに参加してもらって四国の魅力を知ってもらい、また一方で協力してくださる地域の方々にしっかりと還元し、地域に貢献していければと思っています。

地域でこれまで紡がれてきた歴史や文化、そして表情豊かな自然。

それらを五感で感じながら、四国を駆け抜ける唯一無二の体験を提供している。

▼▼▼ツアーについてはこちら▼▼▼
古道を巡り四国を旅するアドベンチャーツアー

文/長野春子

おすすめの記事

新着記事

  1. YouTubeも禁止対象に!オーストラリア、子どものSNS禁止法を年内に施行

    文化放送
  2. 男性の育休取得率、過去最高の40.5%に上る 22年度から2年連続で大幅に上昇 厚労省

    月刊総務オンライン
  3. ENHYPEN「おにぎり好き」にファン悶絶!握らせてほしくなる可愛さ【トークセッション ノーカット】

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  4. ENHYPEN、生ダンス披露で悲鳴続出!ドキドキの交流ゲームにファン歓喜

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  5. ヘラクレスオオカブトや光るサソリも、近鉄百貨店四日市で「世界の昆虫展」

    YOUよっかいち
  6. 寺泊温泉の老舗旅館が「食べるアート」料理で再出発

    にいがた経済新聞
  7. 山田花子、長男と2人で満喫した外食「パパと次男は3泊で旅行に」

    Ameba News
  8. 名声の裏にあった、家族の絆 ― 特別展「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(読者レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  9. 殺人配信ショーから脱出せよ サバイバルホラー「フロムアバンダンド」2026年Steamで登場

    おたくま経済新聞
  10. 【Hall Concert 2025 - 神無月の残響-】新公演『Hall Concert 2025 - 神無月の残響-』で新潟へ!|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報