Yahoo! JAPAN

梅雨時期の低活性状況に【バイブレーションのジャーク】が効果的ワケ3選

TSURINEWS

梅雨の時期はバイブレーションのジャーク釣法が有効(提供:PhotoAC)

食いが渋くてパッとしない梅雨の時期の海釣り。特に岸釣りでは、ルアーで爆釣を狙うことは難しいです。しかし、バイブレーションのジャーク釣法を使うことで、梅雨時期の厳しい状況を打破できます。今回の記事は、バイブレーションのジャーク釣法について深堀りしていく内容です。ぜひ最後まで確認し、参考にしてみてはいかがでしょうか。

梅雨にはバイブレーションのジャーク

バイブレーションのジャーク釣法が梅雨時期に効果的な理由を3つ解説します。まだ試したことがない方は、目を通してみてください。

バイブレーションはシーバス狙いの定番ルアー(提供:PhotoAC)

ヒラを打ってアクションする

バイブレーションをジャークすることで、ヒラを打ってアクションします。平たいボディがヒラを打つことにより、キラッとしたフラッシングを演出してくれるのです。

そのため、遠くにいる魚にルアーの存在をアピールでき、効果的に釣れます。濁っている状況下でも活躍するでしょう。

瞬発的な動きでリアクションを誘える

瞬発的な動きでリアクションが誘えるのも、ジャーク釣法のメリットです。一定の動きではなく、メリハリのある動きが魚の食性に訴えかけてくれます。

また、不規則で瞬発的な動きなので、お腹が空いていない魚も思わず口を使ってしまうのです。梅雨の時期の沈黙を打破してくれる特別な釣法になります。

様々な魚種が狙える

様々な魚種が狙えるのもおすすめポイントです。リアクションを主体にして狙うので、チヌやメッキ、青物、根魚などの幅広い魚種がアタックしてきます。

反応がイマイチな場合には、バイブレーションのサイズをダウンするのも効果的です。7gのウェイトから始めて、徐々にウエイトとサイズをダウンしていきましょう。

バイブレーションジャークの釣り方

バイブレーションのジャーク釣法の釣り方を解説します。梅雨の時期に備えて、しっかり復習してから釣りに行ってみてください。

クロダイも釣れる(提供:PhotoAC)

バイブレーションを投げる

バイブレーションをセットしたら、遠くに投げましょう。この際に、タラシを1m以上長めに設定しておくと良いです。

投げる際には、しっかりと竿に重さを乗せないと、遠くまで飛ばせません。バイブレーションの重みを感じながら、竿をしならせる感覚で遠くにキャストしてみてください。

海底まで着底させる

キャストをしたら、次に海底まで着底させます。この際に糸の放出部分を確認して、着底を確認しておくと良いです。

慣れない場合は、テンションをかけた状態でフォールしてください。テンションが抜けて軽くなったら着底の合図です。

3〜5回シャクってフォールさせる

底が取れたら3〜5回シャクってフォールさせます。この工程を2セット程繰り返したら、もう一度底を取り直してください。

最初に糸フケを巻き取ってから、約50cmほど竿を煽るようにし、3〜5回繰り返すと良いです。そして、3秒ほど軽くテンションフォールさせます。

もう一度同じ工程を繰り返して、底を取り直します。この際にもアタリがあるので、気を抜かないようにしてください。

ジャークとフォールの動作を繰り返し、広範囲にアピールしながら探って行くと良いでしょう。

低活性を攻略しよう

バイブレーションを使ったジャーク釣法は、活性が低い時でも効果を発揮する釣りです。青物や根魚など、幅広い魚種を効率的に狙えます。

狙いたい魚種やポイントによって、ウエイトやサイズを調節すると、さらなる好釣果が見込めます。この機会にバイブレーションのジャーク釣法について知り、実際に釣り場で試してみてください。

バイブレーションで梅雨を攻略(提供:PhotoAC)

<あつ/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事