Yahoo! JAPAN

<やらかした>ママ友から遠回しに「下の子は家に連れて来ないで」と言われた。すごくショックです

ママスタセレクト

世間ではママ友同士のトラブルって、よく聞きますよね。大きなトラブルにまでは発展しなくても、ちょっとしたいざこざが起こったり、考えの違いについモヤモヤしてしまったりすることは誰にでもあるのではないでしょうか。特に今まで「仲良し」と信じていたママからの発言には、つい敏感になるものかもしれませんね。

『よく家に遊びにいっているママ友から、ショックなことを言われました』

投稿者さんには子どもが2人いて、上の子は小学2年生の女の子、下の子は年長の男の子です。今回のママ友は上の子の関係で、幼稚園のころからずっとお互いの家を行き来するほどに仲良しなのだそう。しかしある日、ママ友から「これからは上の子同士だけで遊ばせよう。うちは女の子1人で、男の子のおもちゃやゲームがないし、息子くんが退屈そうで申し訳ない。下の子も一緒に遊ぶなら外遊びにしよう。大人だけで喋りたいときは別でランチしよう」と提案されました。

投稿者さんはこの提案に愕然。「もしかして下の子を連れていくのが嫌だったのかも」と考えるようになりました。よくよく思い返してみると、思い当たる節はあったのだそう。「上の子だけ預ろうか? それかみんなで外で遊ぶ?」と提案されたことや、下の子がママ友宅のお菓子を持っていったり愚図ったりしたときに、ママ友が苦笑していたことなど……。「いつも下の子がワガママばっかりでごめんね」と言っても「大丈夫だよ」と言ってくれていただけに、拒否されたような気がして、投稿者さんは大きなショックを受けたようです。

ママ友は下の子が来ることでストレスを感じているのかも

ママ友の家で下の子が何かやらかしている……?

「ショックだった」と話す投稿者さんとは裏腹に、ママたちのコメントは冷静そのものでした。

『家はNG、外なら会いたいということは、下の子が相手の家で何かやらかしているんだと思う』

『投稿者さんは連れていきたいんだろうけど、相手のママは女の子しかいないし、弟くんがガサツに見えちゃうのかも。だから来るとストレスがたまるんだろうし、そもそもいろいろと問題を起こしてるんだと思う』

突然の出来事にショックを受けた投稿者さん。しかしママ友はきっと今までにも思うところがあるからこそ、投稿者さんに正直な気持ちを話したのでしょう。ママたちが言う通り、ひょっとしたら下の子の行動に対して何かストレスに感じることがあったのかもしれませんね。

同じような経験あり。ママ友の気持ちがわかるよ

『うちも同じようなことがあった。最近は全然叱らない親が多いと思うわ。自分の子がよその家を汚しても「ごめんねー」、くらいでその子を叱らないの。それを見て何度イライラしたことか』

『私も3人きょうだいの末っ子で、姉と姉の友達に混ざって遊ぼうとして、いつも煙たがられてた。今なら面倒な存在だったんだろうなーとわかる』

さまざまな立場から「ママ友の気持ちがわかる」と話すママたちもいました。決してママ友としても「下の子が嫌い、邪魔」とまで考えているわけではないのでしょう。あくまでも上の子とのつながりだから下の子が頻繁に来るのはちょっと……と考えているのかもしれません。

他の提案をしてくれるなんて、ママ友は優しい人だね

『「いつも下の子がワガママばっかりでごめんね」と言われて「そうだね、苦手だわ」とは言わないでしょ。疎遠にすることなく、いろいろな提案をしてくれて優しい人だね』

『ショックとか言ってるけど、そんなものだよ。呼んでもないのに押しかけられていろいろされて、向こうは迷惑してたんでしょ。それだけ優しく言われてるんだからいい人だと思う』

ママ友がいろいろな提案をしたことで、「きっと優しい人なんだね」と判断したママたちもいました。ママ友としても投稿者さんや上の子が嫌いなわけではないのでしょう。もしそうだったら、そっとフェードアウトされるのではないでしょうか。他の提案をするということは、投稿者さん親子との関係は続けたいと考えているのでしょうね。これからはママ友の家に行くのは控えて、投稿者さんがお家に招いたり外で遊んだりすることによって今まで通り仲の良い関係でいられそうです。

ママ友は「都合のいい友達」じゃない。これからは気を付けよう

『相手が嫌がってるなら、連れていったらダメでしょ。今気が付けたならまだ間に合うよ! きちんと謝って今後は繰り返さないで!』

『ママ友って「友達」じゃないからね。だいたいは子どものために付き合っているんだよね。ママ友から友達になることはあるけど、そうなる前に距離感を間違えたら嫌がられるだけ。ママ友はママ友だと思っておいたほうがいいと思う』

子どもを通していつも顔を合わせていると、だんだん友達のような気持ちになってくることもあるでしょう。双方が同じ気持ちならば、子ども抜きの友達になることもありえます。しかしそうなるまではママ友はママ友、子どもありきの関係です。距離感に気を付けながら親しくしたいですね。

ママ友からのひと言で突き放されたような気がして、ショックを受けてしまった投稿者さん。しかし他の方法を提案したのは、ママ友なりの「仲良くしたい」という気持ちの表れでしょう。ママ友の気持ちを正しく受け取ることで、これからも仲良くできるのではないでしょうか。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <幼稚園のお泊り保育>当日に使うお布団+タオルケットがない!大物だから買おうか迷う……

    ママスタセレクト
  2. 子どもたちの口の健康のために 県保険医協が名張市に本41冊寄贈

    伊賀タウン情報YOU
  3. “手塚ゾーン”が目の前に!? 作品資料やリョーマ・跡部様の立像などの展示が満載! 『テニプリ』世界に飛びこめる「アニメ テニスの王子様展」東京会場フォトレポート

    アニメイトタイムズ
  4. 【京都ランチ】地元で愛される老舗洋食店!手作りの味をリーズナブルに「舟形」

    キョウトピ
  5. 祭の安全を祈願 早雲寺で墓前供養

    タウンニュース
  6. 豊川が3連覇達成 やまゆり杯バレーボール

    タウンニュース
  7. プルタブ寄付に感謝 大和青年会議所

    タウンニュース
  8. 手に取って選ぶワクワク感♪摂津本山の住宅街に佇む一軒家のうつわや『かまごと』 神戸市

    Kiss PRESS
  9. 【開店】8月末頃オープン予定!?立飛が泉町につくってる「カモン コモンズ」がコンセプトの「(仮称)泉町商業施設」を見に行ってみた

    いいね!立川
  10. 中村舞(STU48)初主演作となる映画『鬼ベラシ』、公式フォトブック発売決定!

    Pop’n’Roll