永谷天満宮(横浜市港南区) 「湯立神楽」で無病息災 宮司「今年は良い年になる」
港南区の永谷天満宮で3月25日、熱湯に渦を作り、上がった湯玉(水中の気泡)で無病息災や五穀豊穣を願う「湯立神楽」が行われた。
藤沢市重要無形民俗文化財となっているこの行事は、約800年前に京都の石清水八幡宮から鶴岡八幡宮に伝わったとされる。永谷天満宮では2020年に復活。以降、毎年春季例祭に合わせて行われている。
当日は川辺浩司宮司の解説の下で神事が行われ、約100人が参加。湯に渦を作る「掻湯」で湯玉が登ると、集まった人から「上がってる、上がってる」と歓声聞かれた。川辺宮司は「きっちりと上がった。良い年になる」と話している。