Yahoo! JAPAN

【平塚市・大磯町・二宮町・中井町】1市3町 熱中症搬送は112人 住居での発生も

タウンニュース

熱中症搬送は112人

気象庁は9月1日、今年6月から8月の全国の平均気温は平年より2・36度高く、統計を取り始めた1898年以降で最高だったと発表した。平塚市、大磯町、二宮町、中井町1市3町の8月31日時点での熱中症による搬送者数は合計112人で、昨年の同時期より平塚市は3人、大磯町は4人増加した。

各消防本部によると、1市3町の救急搬送者数は、平塚市が81人、大磯町が16人、二宮町が12人、中井町が3人だった。平塚市消防本部消防救急課によると、「6月17日ごろから搬送者の数が継続的に増加した」という。8月31日までに搬送された81人のうち、年齢別では65歳以上が42人で最も多く、18歳〜64歳が19人、7歳〜17歳が16人、6歳以下が4人だった。

室内も注意

平塚市の発生場所を見てみると、住居が最も多い27人となっている。熱中症は炎天下の屋外で活動中に発生するイメージが強いが、閉め切った屋内でも発生する。

同課では「特に高齢者は室内でも熱中症になる場合があります。蒸し暑いと感じたら、水分補給をしてください。睡眠中も油断できません」と注意を呼び掛けている。

大磯町では同日までに搬送された16人のうち、65歳以上と18歳〜64歳がともに6人だった。二宮町は、搬送された12人のうち、10人が65歳以上だった。また半数の6人が、住居での発生となった。中井町の搬送者数は、昨年同時期よりも8人少ない3人で、65歳以上は2人だった。

熱中症のサイン

熱中症はめまいやだるさ、頭痛といった初期症状から始まる。意識がぼんやりする、けいれん、まっすぐ歩けない、38度以上の体温などの症状がある場合は、重度な熱中症を疑い、涼しい場所へ移動させることが必要。また、衣服をゆるめて首筋や脇の下など太い血管が通る部分を冷やす、意識があればスポーツドリンクなどを少量ずつ飲ませる(自力で飲めない場合は無理に飲ませない)などの応急処置を行う。

相談窓口

熱中症が疑われ、救急車を呼ぶべきか迷う場合は、救急安心センター「#7119」に電話をすれば、看護師等の専門家が相談に応じてくれるという。同課では「意識がない、呼びかけに応じない、けいれんが止まらないなど、緊急性が高い場合は、迷わず119番に通報してほしい」と話している。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【かみむら牧場】焼肉ランチ2種が税抜1129円に。9月も「肉の日」企画やるんだって!

    東京バーゲンマニア
  2. リメンバー・ミーで死者の日を祝う初のイベント 東京ディズニーシー「ラソス・デ・ラ・ファミリア」初開催

    あとなびマガジン
  3. ヨンア、秋元梢、岩城滉一・結城アンナ夫妻、村上愛花ら豪華ゲストも来場!「JOËL ROBUCHON & GELATO PIQUE」10周年記念!一日限りのスペシャルランチイベントが開催

    WWSチャンネル
  4. まさに育児あるある 探し物が見つかったのはまさかの「おもちゃの中」

    おたくま経済新聞
  5. 新潟県長岡市の路傍を彩る目力の強い犬たち。新稲ずなさんに伺う、「松田ペット看板」の味わい 

    さんたつ by 散歩の達人
  6. ドンキでにしむらゆうじ×サンリオ新商品 はぴだんぶいウェア発売

    あとなびマガジン
  7. クラシックとジャズのはざまで。旬のアーティストたちによる一日限りのアンサンブルに注目~特集!『スタクラ 2025 in 横浜』【第3回】

    SPICE
  8. 大人女子がすると老けて見えるかも!NGなボブヘア〜2025年秋〜

    4MEEE
  9. 【NISAだけでは物足りない?】あなたの資産形成を次のステージへ導く実践ガイド

    フクリパ
  10. 【確信】ヤオコーには「卵の魔術師」がいる! 噂には聞いてたけど惣菜がうますぎて埼玉移住も視野に

    ロケットニュース24