Yahoo! JAPAN

【PickUp】ニッカウヰスキーの2つの蒸溜所とチーフブレンダー

Dear

宮城峡蒸溜所の入り口(C)Dear WHISKY

スーパーやコンビニ、居酒屋のメニューなどでも日常的に目にすることも多いニッカウヰスキーの商品たち。本記事では、そんなニッカウヰスキーの歴史を共に作り上げてきた2つの蒸溜所と、チーフブレンダー(ウイスキー調合における主任)である尾崎裕美氏についてご紹介します!

【写真】余市蒸溜所と宮城峡蒸溜所(全7枚)

ニッカウヰスキー株式会社とは

日本のウイスキーの父、竹鶴政孝氏が「日本で本物のウイスキーをつくりたい」という想いを胸に始めたニッカウヰスキー株式会社。

なんと初めはウイスキーづくりの資金を集めるために、「大日本果汁株式会社」という名前でリンゴジュースを販売していました。この社名の「日」と「果」をとって、現在の「ニッカ」になりました。

マッサンこと竹鶴政孝氏が大切にしていた「パイオニア精神」を今日まで受け継ぎ、現在はアサヒグループの中でウイスキーをはじめとした酒類事業を行っています。

90年にわたる歴史を支えてきた2つの蒸溜所

1.余市蒸溜所

「日本で本物のウイスキーをつくりたい」という竹鶴政孝氏の想いから建てられた余市蒸溜所(C)Dear WHISKY

樽の西、積丹半島の付根に位置する余市という、スコットランドによく似た冷涼な気候の中、水源にも恵まれたこの北の地に、”日本のウイスキーの父”竹鶴政孝氏が建てたニッカウヰスキー初の蒸溜所があります。

今でも伝統的な石炭直火蒸溜方式を守り続け、世界的に認められるウイスキーをつくり続けています!

2.宮城峡蒸溜所

宮城峡蒸溜所のポットスチル(C)Dear WHISKY

宮城県と山形県の県境に近い緑豊かな地であり、広瀬川と新川という2つの清流に囲まれた峡谷に建つ宮城峡蒸溜所。

創業者である竹鶴政孝氏が、異なる酒質の原酒をブレンドし、より味わい豊かなウイスキーをつくりたいという想いから、余市蒸溜所に続いて設立しました。余市蒸溜所とは異なる特徴を持つ製造設備で、軽快で華やかなモルトウイスキーやグレーンウイスキーを製造しています!

チーフブレンダー 尾崎裕美氏

ニッカウヰスキーのチーフブレンダーを務める尾崎裕美氏(C)Dear WHISKY

尾崎裕美氏は、ニッカウヰスキーに入社後、生産技術研究所やアサヒビール株式会社の酒類研究所を経て、2019年にウイスキーのブレンドを担当するブレンダー室長に就任。2021年からニッカウヰスキーのチーフブレンダーを務めています!

ブレンダーの主な仕事は、新しく発売されるウイスキーのレシピを決めることのように思われますが、実は「今ある商品をつくる仕事」が全体の7割ほどを占めるそうです。

「今ある商品をつくる仕事」とは、自社が持っている原酒のサンプルを確認して、今と同じ香り、同じ味わいのウイスキーをつくることで、ウイスキーづくりには欠かせない重要な役割です!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 『iPhone 16e』は買うべきか? 高いけど実はおすすめできるポイントと注意点【iPhone買い換え】

    特選街web
  2. 吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな【底規定の池を攻略するぞ!:第3回】

    TSURINEWS
  3. 【十日町市・清津峡渓谷・水のリトリート】日常から離れて「リトリート」を体験してみよう!

    日刊にいがたWEBタウン情報
  4. かなり美味しそうなチンチラ、激写される 16万人見間違い...「失礼ですがこれはおにぎりですよね?」

    Jタウンネット
  5. 【山鹿市】オープン情報!チーズケーキと珈琲のお店「Cafe 有働バス」は、今も95歳のおばあちゃんが住むお家だった!

    肥後ジャーナル
  6. 前科発覚! 好きな人が過去に浮気していたら…許せる派? それとも許せない派?

    コクハク
  7. 育ちがいい人がしないこと7選。無意識でも出がちな“その差”は何にある?

    コクハク
  8. 不機嫌な猫に『機嫌を直してもらう』3つの方法 “何もしない”もひとつの手かも?

    ねこちゃんホンポ
  9. 漁師特製グルメやセリ体験、鮮魚の販売も♪駒ヶ林魚市場でフィッシャーマンズマーケット開催 神戸市

    Kiss PRESS
  10. 初めてのお風呂に挑戦した赤ちゃん猫→嫌がるかと思いきや……まさかの反応に癒される人続出「本当に可愛い」「素晴らしい」の声

    ねこちゃんホンポ