不安障害は病気のリスクが2倍!?不安障害の発症で高まるさまざまな病気のリスクとは【心の不調がみるみるよくなる本】
不安障害は病気のリスクが2倍
不安障害はさまざまな場面において人の心に影響を与え、いろいろな症状を引き起こします。では、人の体に与える影響にはどのようなものがあるのでしょうか。
不安障害の発症で高まるさまざまな病気のリスク
不安障害、特にパニック発作を伴う障害では、自律神経のバランスが乱れ、緊張的活動を担う「交感神経」が過剰に働くようになり、発汗、動悸、体温上昇などの身体的な変化が起こります。不眠や興奮、イライラ、頭が真っ白になるといった症状も、これらの身体的症状から引き起こされると考えられています。
交感神経優位の反応は、血流の増加によるものが大きく、血管や心臓の負担が増えます。また、パニック障害の患者はそうでない人に比べて、狭心症や心筋梗塞といった心血管系の病気にかかるリスクが2倍ほど高いともいわれています。
不安障害がもたらす体の病気
不安や恐怖を感じたとき、人の体は緊張状態になり、交感神経が活発になります。そのため、強い不安を感じると動悸や発汗、呼吸困難など、交感神経の働きによる激しい身体状態に陥ります。
長期的に見た場合、一部の不安障害はこれらの病気の原因になるともいわれています
心筋梗塞
心臓を動かすための血液を送る冠動脈が詰まり、血液の流れが途絶えてしまう症状。
心房細動
心房といわれる心臓の上の部屋が不規則に収縮し、十分に機能しなくなった状態。
狭心症
冠動脈が細くなって心臓に供給される酸素が不足し、胸部に痛みや圧迫感が生じる。
不整脈
心臓の心拍のリズムが乱れた状態。動悸や息切れ、めまい、胸痛などの症状を引き起こす。
特にパニック障害の患者は、心血管系の病気にかかる確率が高いという研究結果もあります
【出典】『心の不調がみるみるよくなる本』ゆうきゆう:監修