Yahoo! JAPAN

不安障害は病気のリスクが2倍!?不安障害の発症で高まるさまざまな病気のリスクとは【心の不調がみるみるよくなる本】

ラブすぽ

不安障害は病気のリスクが2倍!?不安障害の発症で高まるさまざまな病気のリスクとは【心の不調がみるみるよくなる本】

不安障害は病気のリスクが2倍

不安障害はさまざまな場面において人の心に影響を与え、いろいろな症状を引き起こします。では、人の体に与える影響にはどのようなものがあるのでしょうか。

不安障害の発症で高まるさまざまな病気のリスク

不安障害、特にパニック発作を伴う障害では、自律神経のバランスが乱れ、緊張的活動を担う「交感神経」が過剰に働くようになり、発汗、動悸、体温上昇などの身体的な変化が起こります。不眠や興奮、イライラ、頭が真っ白になるといった症状も、これらの身体的症状から引き起こされると考えられています。

交感神経優位の反応は、血流の増加によるものが大きく、血管や心臓の負担が増えます。また、パニック障害の患者はそうでない人に比べて、狭心症や心筋梗塞といった心血管系の病気にかかるリスクが2倍ほど高いともいわれています。

不安障害がもたらす体の病気

不安や恐怖を感じたとき、人の体は緊張状態になり、交感神経が活発になります。そのため、強い不安を感じると動悸や発汗、呼吸困難など、交感神経の働きによる激しい身体状態に陥ります。

長期的に見た場合、一部の不安障害はこれらの病気の原因になるともいわれています

心筋梗塞

心臓を動かすための血液を送る冠動脈が詰まり、血液の流れが途絶えてしまう症状。

心房細動

心房といわれる心臓の上の部屋が不規則に収縮し、十分に機能しなくなった状態。

狭心症

冠動脈が細くなって心臓に供給される酸素が不足し、胸部に痛みや圧迫感が生じる。

不整脈

心臓の心拍のリズムが乱れた状態。動悸や息切れ、めまい、胸痛などの症状を引き起こす。

特にパニック障害の患者は、心血管系の病気にかかる確率が高いという研究結果もあります

【出典】『心の不調がみるみるよくなる本』ゆうきゆう:監修

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ときめきが止まらない!「ローズ&ネイビー」が美しい、ヴェンキのバレンタインコレクション

    anna(アンナ)
  2. 【松江市】Cafe Room│松江市で朝食にふわふわパンケーキ食べるならここ!川のほとりのリラックスカフェへ。

    tory
  3. 駅長らのトークショーに沸く、小田急ロマンスカーミュージアムで多摩線開業50周年記念「多摩鉄道サミット」【コラム】

    鉄道チャンネル
  4. 【熱々スパイシー】カレーうどん 色んなお店で3杯 

    asatan
  5. さまざまなバリエーションが楽しめるのがチャーハンの魅力

    asatan
  6. 京都弁!意味が難しい「京都の方言」ランキング【食卓編】

    ランキングー!
  7. JR住吉駅直結の商業施設『リブ』と旗艦店『シーア』が4月下旬にリニューアルオープン 神戸市

    Kiss PRESS
  8. 1月25日生まれはこんな人 365日のお誕生日占い【鏡リュウジ監修】

    たまひよONLINE
  9. 布と紙で豊かな世界を生み出す「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」が1月25日~3月16日、『東京ステーションギャラリー』で開催

    さんたつ by 散歩の達人
  10. 【西武】春季キャンプメンバー、渡部聖弥が新人唯一の1軍 松本航、蛭間拓哉、野村大樹は2・3軍スタート

    SPAIA