Yahoo! JAPAN

不器用な発達グレー息子、お箸が急に上達した理由は?大事なのは練習よりも…

LITALICO発達ナビ

不器用な発達グレー息子、お箸が急に上達した理由は?大事なのは練習よりも…

監修:森 しほ

ゆうメンタル・スキンクリニック理事

同じクラスの子がみんなお箸を使っている!? 焦る母

しのくんは現在5歳。発達障害グレーゾーンの男の子です。
しのくんが2歳頃、保育園では同じクラスの子どもがみんなお箸を使っていることを知りました。

当時のしのくんはまだスプーンやフォークも握るように持っている状態で、お箸を使うどころではなかったのですが、同じ年の子どもがいるママ友に聞いてみたところ、やはり「お箸で食べている」というではありませんか……!
すでにしのくんは「お箸を使えるような年齢」なのだと知った私は、これはまずい! と思い、さっそく家で練習をすることにしました。

お箸の練習を開始。試行錯誤するもうまくいかず……

しかし、いきなり普通のお箸で練習するのはハードルが高すぎる! と思ったので、まずは補助箸で練習してみることにしました。
どれがいいのか分からず、お店で売っているいろんな種類の補助箸を買って試しましたが、なかなかうまくいきません。
お箸の正しい持ち方(3点持ち)を教えようとしても、握りしめて持つほうが楽なようで、スプーンを握りしめて、「しのくんこれがいーの!」と訴えてきます。

なかなかお箸の練習が進まないことに悩んだ私は、ことばの先生や、作業療法の先生に相談してみました。すると意外にも「年長でも使えない子は多いよ、焦らなくて大丈夫!」という答えが返ってきました。

内心、本当かな……? と思いながらも、せっかくの食事の時間が苦痛になってしまうのもかわいそうだと思い、お家での練習はいったんお休みすることにしたのです。

お箸の練習をやめて2年……。4歳になったしのくん

家でのお箸の練習をやめてあっという間に2年が経ち……相変わらずお箸は使えないまま、しのくんは4歳になりました。
4歳を過ぎてもお箸を使えないしのくんに焦った私は、もう一度お箸の練習を頑張ってみることにしました。

今回は、ことばの先生におすすめされた、手を添えるだけで「3点持ち」が楽にできるという補助箸を用意。見慣れないお箸に興味がわいたのか、しのくんもやる気を見せてくれました。

すると、あれほど苦戦していた3点持ちを簡単にすることができたのです。そして3ヶ月ほど練習した結果、しのくんは4歳5ヶ月でついにお箸を使えるようになりました!

4歳になってお箸の練習が急にうまくいった理由は? 今振り返ってみると……

今振り返ってみると、4歳になってお箸の練習が急にうまくいった理由は、ことばの先生おすすめの補助箸の存在だけではなく、手指をコントロールする力の発達や、本人のやる気、すべてがうまくそろったからなのかな? と感じます。
最初にお箸の練習をした時は、周囲の子どもたちに遅れまいと焦っていた私ですが、今になって、あの時はまだしのくんの「タイミング」が来ていなかっただけなのだ、と思えるようになりました。

お箸が上手に持てるようになったことがきっかけで、それからはだんだん鉛筆の持ち方もしっかりしてきたしのくん。あまりお絵描きなど好きではないのかな? と思っていたのですが、いまでは積極的にお絵描きを楽しんだり、さらには自分の名前を書けるようにもなりました。

ついつい同年齢の子どもと比べて悩んでしまいがちですが、これからも、しのくん自身の成長のタイミングを見守っていきたいなと思った出来事でした。

執筆/keiko

(監修:森先生より)
発達の凸凹がある方の中には、手先を器用に動かすのに苦労する方もいらっしゃいます。自分の身体の動かし方、力の加減が分かりにくいことがあるのですね。

「お箸の使い方を訓練して習得させる」ことにこだわるよりも、その時々に食事に使いやすいものを選んで(一つの例として、たとえば「赤ちゃんが握りやすいスプーン→通常のスプーン→補助つきお箸→通常のお箸というように)、発達に合わせて少しずつステップアップさせていくのがいいのではないでしょうか。

食事が本人にとって「美味しくて楽しいもの」であれば、もっともっとごはんを食べやすくしたいという気持ちが自然とわきあがってきます。今回のように、「食事の時間が苦痛になってしまうのもかわいそうだと思い、お家での練習はいったんお休みすることにした」という判断は、長い目で見ると大正解ではないでしょうか。

「お箸を何歳で持てたか」というだけではその後の人生は変わりません。自然と発達が進むのを待つ、サポートしながらやる気が出てくるタイミングを見計らうのが、遠回りに見えて一番の近道なのかもしれません。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【動画】少女歌劇団ミモザーヌ・Team Premium、クールな魅力溢れるスパンコール衣装で感想を語る<Premium Live〜JAZZ&昭和歌謡〜>

    WWSチャンネル
  2. 2度目の18歳成人式に561人 最高気温29度、今年一番の暑さ 伊賀市

    伊賀タウン情報YOU
  3. 不謹慎ながら「ポケモン揚げ」を食べてみました

    ロケットニュース24
  4. ハロプロ研修生[ライブレポート]大きな成長と可能性を魅せた<実力診断テスト>

    Pop’n’Roll
  5. キャベツとブロッコリーの芯だけでサラダを作ってみた! 一瞬大成功かと思ったのに…

    ロケットニュース24
  6. 【京都】とろ~り濃厚「ばあむアフォガート」が京ばあむカフェに新登場!

    PrettyOnline
  7. 落語家ら復興支援 事前予約を受付中〈大和市〉

    タウンニュース
  8. 【大阪コミコン2024】ノーマン・リーダス、ジョー・フラニガンが登場!”STAR WARS DAY” 記念スペシャルステージも

    海外ドラマNAVI
  9. ME:I『Rakuten GirlsAward 2024 SPRING/SUMMER』オフィシャルレポート!YOU:MEの歓声と掛け声とともに圧巻のステージを披露

    WWSチャンネル
  10. 東急プラザ「ハラカド」に『ヒトツブカンロ』がオープン!グミッツェルでASMR体験も!

    WWSチャンネル