Yahoo! JAPAN

眠りが変われば毎日が変わる!快眠のメカニズムを知ろう

チイコミ!

眠りが変われば毎日が変わる!快眠のメカニズムを知ろう

「快眠」とは、毎日1回、十分な時間の睡眠を規則的に取れていて、日中その人らしく過ごせている状態のこと。

そのメカニズムについて専門家に聞きました。

睡眠と覚醒のメカニズム

教えてくれたのは、江戸川大学睡眠研究所の山本隆一郎教授。

山本教授

快眠と聞くと、多くの人が「深く眠れること」や「途中で起きないこと」といった質の良さを思い浮かべるかもしれませんが、質だけでなく量も重要です。

2015年に発表された論文によれば、睡眠健康(快眠)は5つの要素で定義されています(図1)。

(図1)睡眠健康の5要素 出典/Sleep,37(1),9-17.

脳内では「眠ろう」とする睡眠圧と「起きよう」とする覚醒圧がせめぎ合っています。

睡眠圧は起きている時間が長くなるほど強まり、覚醒圧は「オレキシン」という物質により維持。

オレキシンは外界の刺激や体内の状態によって増減するため、ストレスや環境の変化にも影響を受けます。

脳内の体内時計の役割も重要で、夜に睡眠圧を高め、覚醒圧を抑える働きをします(図2)。

睡眠圧と覚醒圧の優位はシーソーのように切り替わる

睡眠圧も覚醒圧も加齢とともに弱まるため、高齢者は昼間眠くなりやすく、夜は眠りが浅くなる傾向にあります。

睡眠の乱れがもたらすリスク

快眠には、寝室の環境づくりが欠かせません。

夜は、暗く刺激の少ない寝室空間を心掛けて、朝には自然光が入るようにカーテンなどを工夫しましょう。

寝具や寝装具は個人の好みに合わせ、布団の中が少し暖かく感じる程度が理想です。

忙しい社会人や子育て世代でも実践できる快眠のこつは「毎朝決まった時間に起きる」「日中は活動的に過ごし、昼寝を避ける」こと。

休日に寝だめや昼寝をすると、夜の睡眠が浅くなり、体内時計が乱れてしまいます。

眠れないときは無理に寝ようとせず、一度布団から出て暗い部屋で静かに過ごしてから眠ると、翌日の昼は眠くても夜には強い眠気が訪れ、自然と早く眠れます。

睡眠が乱れると、脳や体のメンテナンス機能が十分に働かず、認知機能の低下(ミスの増加やミスの検出機能の低下)、不安の増大、認知症リスクの上昇、肥満や高血圧、高脂血症リスクの増加、風邪をひきやすくなるといった影響が表れます。

睡眠は心身の健康を支える土台。

自分に合った環境と習慣を見つけ、快眠を手に入れましょう。

寝る前にNGなのは…

明るい照明

特に部屋全体の照明は影響大です

就寝前の食事

胃食道逆流症のリスクあり

長風呂

覚醒してしまいます

スマホ

ショート動画のザッピングや刺激的なコンテンツはNG

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【万太郎の喫茶と定食ノスタルジア】菓子メーカー勤務から独立してカフェオーナー「珈琲と焼菓子 トナカイホテル」の賀来国博さんのお話(南区・清水)

    UMAGA
  2. 北九州の秋が最高潮に!歴史×鉄×グルメ×体験が全部のせ 『まつり起業祭八幡2025』で、笑って、食べて、驚く2日間へ![北九州市八幡東区]

    行こう住もう
  3. OPAで『大分オーパ It’s HALLOWEEN TIME』が開催中!25・26・31日は豪華なイベントも!

    LOG OITA
  4. ユニクロの旗艦店「UNIQLO UMEDA」、FM802とコラボしたTシャツ・トートバッグ発売

    OSAKA STYLE
  5. 秋の一大イベント!『佐賀関ふるさとまつり~ふれあって広げよう関の幸~』が開催されます

    LOG OITA
  6. この時期だけのワクワク!『県境を越えて電車でハロウィン2025 in JR柳ヶ浦駅』が開催されます

    LOG OITA
  7. ​歌舞伎『刀剣乱舞 東鑑雪魔縁』Blu-rayが発売決定 全景映像、歌舞伎家話(特別編集版ダイジェスト)、カーテンコール集など約340分の映像特典を収録

    SPICE
  8. 【新製品】ツインバード、揚げ物・焼き物をおいしく温め直す機能がついたオーブンレンジを発売 「中食」需要の高まりを反映

    にいがた経済新聞
  9. 動物が苦手で『猫を飼うのに大反対していた旦那』→猫をお迎えすると…まさかの現在に「ニヤけた」「素敵なエピソードにほっこり」と18万再生

    ねこちゃんホンポ
  10. ホテルニューオータニ(東京)秋スイーツビュッフェが幸せすぎる!ぶどうにモンブランと高級デザート&サンドイッチを好きなだけ

    オズモール