Yahoo! JAPAN

嫌なことがあると気持ちを切り替えられない子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

ラブすぽ

嫌なことがあると気持ちを切り替えられない子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】

嫌なことがあると気持ちを切り替えられない

ちょ っとした出来事ですぐに泣き出したり、パニック状態になったり。その後も気持ちが切り替えられず、いつまでも大騒ぎしてしまいます。

例えば、こんな状況

積み木でお家を作ろうとしているHちゃん。あと少しで完成……というところで崩れてしまい、ひっくり返って大声で泣き続けています。

あなたならどうする?

1.少し落ち着いたときに「くやしかったね」と共感する

2.パニック状態のとき「静かにしよう」と抑止する

【解説】おすすめは1!

子どもが感情をあらわにしているとき、「早くこの騒ぎを鎮めなくては!」と保育者も焦ってしまいがち。しかし、パニック状態の子どもへ感情的に関わるのは逆効果になることも少なくありません。

保育者はできるだけ冷静さを保つことを意識し、タイミングを見計らって関わる方が効果的でしょう。

考えられる背景

「こんなの嫌だよ、つらいよ、悲しいよ!」

くやしさや不安、恐怖、驚きといった感情で頭がいっぱいになってしまい、泣くことでしか気持ちを表現できないのかもしれません。

こんな声かけ&サポートをしてみよう!

感情が静まるタイミングを見定めよう

即座に泣き止むことや、理由を話すことを要求するのは難しく、まずは感情の鎮静化をサポートすることが優先です。少し泣き声が小さくなる、体の動きが減るといったタイミングで「そうそう、その調子」などとさりげなく褒めましょう。

保育者がそばで構い続けると、逆に気持ちを切り替えにくくなるケースもあるので、少し離れて見守ることも選択肢に入れましょう。

考えられる背景

「もう止めたいのに、涙があふれてきちゃう」

感情のコントロールがうまくいかず、もう終わりにしたいと考えていても、気持ちがついていかないという可能性もあります。

こんな声かけ&サポートをしてみよう!

「終わりの言葉」で切り替えをサポート

気持ちを切り替えるために、きっかけが必要なことも。保育者が「泣くのはおしまい」「怒るのは終わり」といった短い一言をかけ、言葉で気持ちに区切りを付けることを教えましょう。一つの感情にも終わりがあり、永遠に続くわけではないことが伝わるはずです。

また、ティッシュペーパーをゴミ箱に捨てるなど、簡単な用事をお願いすると気持ちが切り替わることもあります。

ほかにもたくさん!サポート声かけ例

・上手、上手

・プンプンの時間はこれまで!

・(子どもが落ち着いてから)言葉で教えてね

・〇〇をお願いできる?

【出典】『発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK』著:湯汲英史

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. クロスと壁紙の違いは?住宅の実例やおすすめの選び方5つを解説

    リブタイムズ
  2. Yokkaichi Teen’s Music Fes 2024プレイベント盛況 本フェス出場者大募集

    YOUよっかいち
  3. <離婚まであとわずか>夫婦で揉めるお金の使い方。夫の言い分がおかしい?妻が無駄遣いしている?

    ママスタセレクト
  4. A5ランクの肉をより気軽にリーズナブルに!【京昌園】の新業態【焼肉 とら五】で味わえる、肉×海鮮の贅沢コラボ「五つ星丼」/静岡市

    アットエス
  5. おしゃれでかっこいい玄関ホールにするポイントとは?|実例もご紹介

    リブタイムズ
  6. 七夕は“甘くて楽しいイベント”に参加しませんか♪ 元町商店街6丁目で「KOBE 和菓子de七夕まつり」と「旧西国街道 お菓子物語」同時開催 神戸市

    Kiss PRESS
  7. 世界で生産される食料の3分の1が廃棄され、温室効果ガスの10%は捨てられる食品のために費やされている

    NHK出版デジタルマガジン
  8. なぜ鶏肉は世界の食肉市場を席捲しつつあるのか?生産コストや長寿との関係性から見えるものとは

    NHK出版デジタルマガジン
  9. 高まり続ける「移動」需要とどう向き合うべきか? 持続可能な移動手段を数字から考える

    NHK出版デジタルマガジン
  10. CYCOOからFATBIKE「CYCOO GHOST」が登場。リアモーターならではの豪快でスムーズなアシスト

    DRONE