良型本命&多彩なゲスト登場!【三重・志摩沖】ディープタイラバで50cm超えマダイを好捕
当初の予定ではティップランエギングだったが、常連仲間の希望でタイラバに変更。三重県志摩市和具の遊漁船に2月1日単独釣行した。単独釣行と言っても、待合所はいつものメンバーばかり。皆が思い思いにシンカーやネクタイを準備し、マニアックな話題に花を咲かせながら午前6時半に出船となった。
志摩沖でディープタイラバ釣行
私は予約順でミヨシを選択。次に三井さん、竹野さん、佐藤さん、浜口さん、そしてトモは牟田さんとそのお連れさんの計7人だ。ポイントは神の島付近のディープポイント。約30分で到着した。
「ボトムまで140m。始めてください」とアナウンス。待合所でセッティングした240gタングステンシンカーと、限定カラーのピンクタコカーリーで開始した。
船は2ノットで流れており、ボトム確認もはっきりしないままラインは出ていく。なんとか確認できた時には200mを超えた。三井さんは260gのシンカーで、ボトムは確認できているらしい。一定速度で巻き取りするが、アタリはない。
ウッカリカサゴを手中
再度フォールさせるとラインは強烈なスピードでどんどん出ていく。一瞬のスプール停止を見逃さないように注視。それらしきところで巻き取ったが、反応はない。
300mほどのライン出しで回収し、2タックル準備していた210gシンカーを320gにチェンジ。ネクタイはイグレイ桜一(おうか)のレッドラメカーリー。
良い角度にフォールしていき、着底確認も良好。一定速度で巻き上げるとすぐ反応が出た。丁寧に巻いてくると、上がってきたのはウッカリカサゴだ。
50cm良型マダイをキャッチ
すぐに再開して巻き取りを開始すると、今度はティップをたたきだした。入り込んだところで大きくアワせると、今度はバットまでたたきだした。本命らしき様子に常連仲間から声がかかる。
水面下にまずまずのサイズのマダイが浮かび、無事にタモに収まった。50cmは軽く超えた良型だ。そして次にアヤメカサゴがヒット。トモの牟田さんもマダイを釣り上げ、船上ではキダイやカサゴも次々に上がる。
メダイやマハタなど豊富なゲストも
一方私はアタリが止まった。9時を過ぎたころ、佐藤さんのサオが強烈に曲がった。何度もラインを出していく大物に、青物だろうとのぞき込んでいると、上がってきたのはメダイだ。それも6kgは超えているだろう。さらにトモの牟田さんのお連れさんには、良型マハタが釣れてきた。
アタリが落ち着いたところで、ポイントを変更。大きく場所を変えた所はどうも砂場なのか、アマダイが釣れだした。連続ヒットさせたのは浜口さんだ。それも良型。
筆者が良型の本命とウッカリカサゴ手中
三井さんや竹野さんもマダイやカサゴを上げているのに、私には触ってこない。曇りだして風が弱まったところで、タコカーリーブルーグローに替えると即ヒット。上がってきたのはアマダイ。すると佐藤さんもタコカーリーにチェンジした。
佐藤さんのピンクタコカーリーに3連続ヒット。私もタコカーリーでしばらく粘ったが、触ってこないので再びレッドラメカーリーに戻すと、すかさずヒット。サオのたたき具合からマダイと確信。上がってきたのは50cm程度の本命。さらに良型のウッカリカサゴも取り込んだ。
大ダイが釣れて満足の釣行に
トモで牟田さんが2匹目のマダイを取り込んだところで、沖上がりを迎えた。桟橋で計ってみるとマダイは56cmと50cmだった。
これから春の乗っ込みを迎え、大ダイが釣れる。脂の乗った大ダイを楽しみに、志摩沖に通うことになるだろう。
<週刊つりニュース中部版APC・伊藤明洋/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年2月13日号に掲載された記事を再編集したものになります。