Yahoo! JAPAN

【衝撃】Google社員ママの「AI活用術」で子育てが激変! 「もうプリント探しに時間を使わない」 

コクリコ

【衝撃】Google社員ママの「AI活用術」で子育てが激変! 「もうプリント探しに時間を使わない」 

子育ての「困った!」をAIで効率化する方法、AIとの正しい付き合い方についてGoogleのGemini Appのシニアマーケティング マネージャーで現役ママの汪斯匯(ワン スーウェイ)さんに取材。

今すぐ子育てに使える「AI時短術」Googleの現役ママ社員に直接取材

最近よく耳にする「生成AIツール」。育児の「時短」や「効率化」に便利と聞くけれど、「上手な使い方がわからない」と感じるパパやママもいるのでは?

そこで生成AI「Gemini」の開発元でもある「Google」に、生成AIを育児に活用する方法を質問!

生成AI初心者のママライター山口が、Googleで働きながらGeminiを実際に育児に活用している汪斯匯(ワン スーウェイ)さんにお話を聞きました。

子どもとの「遊び」を中心にしたAI活用術をお聞きした前編に続き、この記事(後編)では、子育ての「困った!」をGeminiで効率化する方法や、生成AIの正しい付き合い方を伺います。

▲Geminiアプリのシニアマーケティングマネージャーで、4歳の女の子のママでもある汪斯匯(ワン スーウェイ)さん

【効率化1】スケジュール管理は生成AIにおまかせ

▲プリント類の整理に「困った!」という経験があるパパ・ママも多いのでは?(写真:アフロ)

山口:今回は、忙しいパパママが「これは助かる!」となりそうな、育児の効率化や時短術について教えてください!

汪:もちろんです。山口さんは、ご自身とお子さんの学校の予定を管理するのって、大変じゃありませんか。

山口:大変です。以前に配られたプリントをなくしてしまって、大慌てしたことがあります。プリントで配られるので、検索することもできなくて。ごきょうだいのいるおうちだと、さらに予定を管理するのが大変になると聞いたことがあります。

汪:そんなパパママにおすすめしたいのが、家族のスケジュールのデジタル化。例えば、学校から配られたスケジュール表を、Geminiに指示してスマートフォンなどで撮影すれば、Googleカレンダーに取り込むことができます。親御さんの予定もGoogleカレンダーで管理していれば、それぞれの予定を組み合わせて表示させることもできるんです。

山口:家族みんなの予定を、一括して管理できるのは、とても便利ですね。

【スケジュール表をGoogleカレンダーに取り込む方法】
①スケジュール表を撮影します。
②Geminiを起動し、「+ボタン」→「ファイルをアップロード」を選択し、撮影したスケジュールを取り込みます。
③プロンプトに「このスケジュールをGoogleカレンダーに取り込んで」と指示を入れます。
※予定表に関係ない文言などが記載されている場合、うまく読み取れないことも。余計な文言のない、シンプルな画像を取り込みましょう。

【効率化2】AIならではの調査力で、自分だけのコンシェルジュに

汪:教材のコンシェルジュとして、生成AIを使用することもできます。たとえばGeminiのDeep Research(ディープリサーチ)という機能がおすすめです。「4歳の娘に受けてもらう通信教育アプリについて、ネットの情報をもとに徹底的に調べて」と相談すると、あらゆるサイトをリサーチして、2~3分で情報をまとめてくれます。

山口:すごい! 自分で調べたら大変な作業ですよね。でも、膨大な量になりませんか? それを読むのに時間がかかってしまいそう……。

汪:前半のインタビューで紹介した「Canvas」の機能を利用して、グラフなどにわかりやすくまとめてもらうこともできますよ。

▲4歳におすすめの通信教育アプリについて「Canvas」でまとめたものの一部。

山口:これなら仕事や育児で忙しい親御さんも、時短で役立つ情報が手に入りますね。

【効率化3】家族の情報をカスタムして「さらに時短」

汪:さらに時間短縮したいなら、Geminiの「Gem」という機能がとても便利です。「Gem」は、よく質問する内容を事前にカスタム(設定)しておく機能です。家族構成やお子さんの年齢、特性などを登録しておけば、「週末はどこに遊びに行ったらいい?」と聞くだけで、簡単におすすめの情報をリストアップしてくれますよ。

▲Geminiの「Gem」をつかって質問したときの画面。事前に子どもの年齢などの情報を登録しておくことで、少ないプロンプトで最適解を導ける。

山口:息子の年齢や好みをいちいち言う必要がないのは、ありがたいですね。週末の予定って、結局いつも同じところに遊びに行っちゃって、「レパートリーがない」と困っていたところです。

汪:わかります! 土曜日の午前中に「どこ行く?」と悩んでいるうちに、あっという間に時間が経ってしまいますよね。私の同僚はGeminiをつかって、年の始めに1年間のお出かけプラン表をつくっているみたいです。子どもにたくさん経験させてあげたいけれど、仕事が忙しくてなかなか遊びの予定を考える暇がない。そんなときにGeminiを活用してもらえば、ご家族の思い出にも広がりが生まれるはずです。

AIで宿題をするのは「ズル」なのか?

山口:子育てにおいて、生成AIがおおいに活用できることはわかりました! 最後に、少し踏み込んだ質問をさせてください。子どもが宿題や自由研究などで生成AIを使うのは、「ズルをしたことになるのでは?」と不安です。汪さんはどう思われますか。

汪:私たちは生成AIを、アイデアを考えてもらったり、つまずきを打破するためのヒントを教えてもらったりするものだと考えています。答えを聞く先生ではなく、一緒に答えを導くための「相棒」だと思ってもらうと、わかりやすいかもしれません。

山口:たしかに! 今回教えていただいた機能も、育児の相棒として優秀なものばかりでした。これからは、AIがあらゆるところで活躍する時代に突入するでしょうから、「AIとの上手な付き合い方」を親が子どもに示すことは大事かもしれませんね。

汪:そうですね。AIだからといって一律でNGにしてしまうのは、未来を生きる子どもたちにとっては危険なことだと思います。幼いうちから、親御さんと一緒にAIにたくさん質問をしながら、AIは間違えることもあることを知ることも必要です。また、個人情報は入力しない、AIは人間ではないことを忘れないなど、リテラシー(付き合い方)を学んでおくことが大切です。

山口:最後に、あともう1つ疑問があります。生成AIは、ときに「ハルシネーション(誤情報)」など、間違いを伝えることもありますよね。そういったAIの不具合を、使用者はどのように捉えたらいいのでしょうか。

汪:とにかく、生成AIをたくさんつかうことが大切です。正しい情報を得るには、文脈や背景情報をできるだけ明確に伝える必要があるといわれています。生成AIにたくさん質問をして「こういう質問をすると、いい内容が返ってくるんだ」といった経験を積み重ねながら、付き合い方を学んでいきましょう。

山口:なるほど! 生成AIとの付き合い方が、とてもよくわかりました。さっそく今日から育児に活用してみます。本日はありがとうございました。

汪:Geminiが、多くの親御さんの助けになることを願っています。ありがとうございました。

【子育てAI活用術について、GoogleのGeminiアプリのシニアマーケティングマネージャー汪斯匯(ワン スーウェイ)さんに伺う連載は前後編。子どもとの「遊び」を中心にした活用術についてお聞きした〔前編〕に続き、今回の〔後編〕では子育ての「困った!」をAIで効率化する方法や、生成AIの正しい付き合い方を伺いました】

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【集合!名品ごちそうレシピ】まぐろヤンニョム

    NHK出版デジタルマガジン
  2. 魚介ダシが香る沖縄そば!宮沢和史プロデュースの「みやんち」でいただく世界の食文化とこだわりの沖縄料理(沖縄市)

    OKITIVE
  3. 【福岡アナウンサー推しグルメ】日本初出店!“パリ帰りの一皿”ここ福岡でしか味わえない唯一無二の「お好み焼き」

    MIEL FUKUOKA
  4. 【昨年27万個販売】角上魚類 牡蠣と蟹の「海鮮クリームコロッケ」 来春までの期間限定で販売中

    にいがた経済新聞
  5. 天王寺公園てんしばで「クリスマスマーケット in 大阪」開催へ 巨大クリスマスツリーも

    OSAKA STYLE
  6. ハンドメイドイベント『CRAFT CARNIVAL 2025』が開催されます

    LOG OITA
  7. 反乱軍やローグ・ワンなどチームワーク抜群な『スター・ウォーズ』の仲間【3組】

    海外ドラマNAVI
  8. 西大分ホーバーターミナルで『別府湾周遊便 1st ANNIVERSARY EVENT 』が開催されます

    LOG OITA
  9. 子育てサポート施設 母の家で『第8回 冬のリユース』が開催されます

    LOG OITA
  10. ANAインターコンチネンタルホテル東京のスイーツビュッフェとパリ発香水ブランド「ロジェ・ガレ」がコラボ

    オズモール