×NG:キャッチボールは全力で同じボールを投げよう【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
全力投球を続けることで一番怖いのは、肩やヒジを故障する危険が増すこと。また、体の各所にムダな力が入りやすいので、狙った場所にコントロールすることも難しくなる。キャッチボールでは、コントロールのつく範囲で強いボールを投げることはあっても、全力投球は不要と考えよう。
それよりもむしろ、さまざまなバリエーションのボールを投げておくことを心掛けたい。
ノーバウンドで届く距離であれば、ライナーで投げるのはもちろんだが、あえてワンバウンドで投げてみるなど、キャッチボールの時から、試合を想定し、色々な強さや軌道のボールを試しておくことが大切だ。
短い距離から長い距離まで、色々な距離で投げることは、力加減やコントロールを磨くことにもつながる。
例えば、近い距離でもわざと山なりのボールを投げることで、平面的ではなく、立体的に狙うコントロールをつけるのに役立つ。
将来的には、これが変化球を投げるのに必要な感覚にもなってくる。