Yahoo! JAPAN

自分に引き付けてパス、団子サッカーを卒業して組織としての動きや球離れの良いプレー、タイミングを教える最適な練習は?

サカイク

中学年で8人制サッカーが本格的になってきた。団子サッカーを卒業して組織の動きを教えたいが、どうすればいい?

ドリブルのうまい子が一人でボールを運んでゴール、じゃなく自分に引き付けて味方にパスなど連携を覚えさせる練習法が知りたいというお父さんコーチからのご相談。

ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんがおすすめの方法を紹介。育成大国オランダが行う「5対2」の方法などもお伝えします。
(構成・文 島沢優子)

 

(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)

 

 

<お父さんコーチからの質問>

池上さん初めまして。息子が所属している少年団でパパコーチをしています。(指導年代:U-10)

小4ぐらいから8人制が本格的になり、組織としての動きを覚える年代だと思います。

低学年までは団子サッカーになりがちで、一人がボールを運んでゴールまで行くことも珍しくありませんでした。

ですが、これからはもっと球離れをよくしないといけないと思っています。(もしかしたら、ドリブルなど個の力を徹底的に身に着けるのも大事かもしれませんが......)

自分に引き付けて味方にパスを出す、その判断ができるようになるのにはどんな点が重要でしょうか。

おすすめの練習法などもあれば教えていただけると幸いです。

 

<池上さんからのアドバイス>

ご相談ありがとうございます。

団子サッカーになってしまい、子どもが1人ドリブルで行ってしまうのは、2年生くらいまではよく見られます。その状態を「球離れが悪い」と表現しているのかなと解釈しました。

 

■最初は口頭で説明しよう

もっとパスができるようにするにはどんな点が重要でしょうかとありますが、最初は口頭で説明してください。

例えば、サッカーは基本チームゲームなので、1人でやるものではないこと。そういうことをまずは指導者がしっかりと意識して「1人でボールを持って、どんどん行ってゴールできているからそれでいい、っていうことじゃないよ」と伝えましょう。

みんなで協力してゴール前に運んでシュートを入れる。それがサッカーだよと話してください。

 

■「みんなが嬉しい」ゴールを理解させる

私が子どもたちにいつも解説するのは以下のようなやり方です。

「チームの中のうまい子が1人ボール持ってどんどん行って、シュートを入れて試合に勝ちました。そうすると誰が嬉しいですか?」と質問をします。すると、子どもたちは「ゴールを決めた人」と答えます。

「じゃあ、次はみんながパスし始めました。なんとかパスを回しているうちに、パスで崩して点を取りました。誰が嬉しいですか?」

すると、「みんなが嬉しい」と言ってくれます。

「では、みんなはどっちのサッカーのほうがいいですか?」と尋ねると、「みんなが嬉しいほうがいい」と言ってくれます。頭ではそういう理解ができます。

そこで「じゃあ、そうなるためにこんな練習してみようか」と言って練習を始めてください。

 

■パスを回してオープンで攻めるのを低学年から目指して

これと逆のことになるケースもあります。現在中学生になった私の孫は、小学生のころ1人でガリガリいくタイプでした。

するとコーチが「ほら、あいつの真似をして、みんな頑張れ」みたいなことを言ったので、ほかの子どもたちは「なるほど、あんなプレーがいいんだ」と思ってガリガリ行くようになりました。子どもは大人の言うことを聞くのです。

パスを回してオープンで攻めてといったサッカーのセオリーを、日本では中学生になってからようやくやり始めるようです。

しかし、小学生の低学年から指導者はそこに注目して練習をしてください。指導者が「みんなパスして、もう一回自分がもらって点取ったらどう? そのパスくれた子と一緒に喜べるんじゃない?」などと言ってあげてほしいのです。そうすれば何らかの変化が始まるはずです。

 

■空いてからパスじゃなくて、自分に引き付けてパス そのための練習とは

団子になりがちな小学生を見ていると、パスをすることがあるとすると、まわりにいる選手が空いているから出すようです。

もらった選手は結局ドリブルしていく。結果そちらに相手が寄っていきます。ボールを外に運んで相手を引きつけよう、相手を一つのサイドに寄せてからオープンに展開しようといった思惑があるわけではありません。

自分に引きつけて味方にパスを出す。それができるようになるには、いつも伝えている2対1の練習をしてください。ただやるのではなく、やるたびにそういうことが理解できれば、あとは何の問題もありません。子どもたちに「どこに行っても同じことが起きてますね?」と説明できるはずです。

 

■一度フリーズさせて問いかける 自分たちで気づいて解決する時間を確保しよう

冒頭のように「これがサッカーの基本だよ」と説明をし意識してプレーさせようとしても、最初は固まってしまいそれぞれの距離が狭くなりがちです。そういうときは、一度フリーズさせます。

「はい、動かないで。そこにいて」と一度止めるのです。そして「今の状況を見てごらん。どうなってますか?」そんなふうに、問いかけます。

選手たちが状況を理解しやすい場面でストップしているので、狭くなってプレーしづらい状態であることが、目でみて理解できる。つまり可視化できます。実際、横に広がれず(幅を使えず)、真ん中に固まることが非常に多いです。

「ほら、見てごらん? どうしたらいいかな?」

そこで選手と話し合います。

「もっと、ぼくがタッチラインのほうに寄ったほうがいい」など、意見が出てきます。「じゃあ、何を考えると広がれるかな?」

そのようなやりとりをしながら、時間をかけて伝えましょう。自分たちで気づいて、解決する時間を確保してあげることが重要です。

 

 

■幅と深さを学ぶためにオランダでは「5対2」を行う

(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません)

 

幅と深さといった原理原則を学ぶために、オランダでは「5対2」を行います。ひとりのプレーヤーが使うエリアを広くする。相手が寄ってきて狭くなったら、逆サイドにふる。そんなことができるようになる練習です。

横長の長方形のグリッド、つまり正方形が二つ横に並ぶ感覚です。

そこで、半分の正方形のなかで4対2をしますが、ひとりは逆の正方形で離れてポジションを取る。そんなイメージです。

例えば、左側の正方形のなかで4対2を始めます。左の端のほうに寄せるイメージです。

ディフェンスをできるだけ惹きつけるために、4人でパスを回します。相手ディフェンスを惹きつけてから逆サイドの遠くにいる選手にパスを出したら、もう一方の正方形の方へ3人が移動して、そちらで、4対2を続ける。

この練習は、数的優位でありながら、逆サイドの広がっている選手へパスを出すことで、よりフリーな選手を使えるようにするために行います。

この時のルールで、選手の力量に合わせて、2タッチ、3タッチ、ダイレクトというように変化させることで、早い判断と、早い行動(プレイ)ができるようになるのです。

どうぞこのような練習を考えだしてみて下さい。

 

池上 正(いけがみ・ただし)「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼児や小学生を指導。2002年、ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。12年より16年シーズンまで、京都サンガF.C.で育成・普及部部長などを歴任。京都府内でも出前授業「つながり隊」を行い10万人を指導。ベストセラー『サッカーで子どもがぐんぐん伸びる11の魔法』(小学館)、『サッカーで子どもの力をひきだす池上さんのことば辞典』(監修/カンゼン)、『伸ばしたいなら離れなさい サッカーで考える子どもに育てる11の魔法』など多くの著書がある。

【関連記事】

おすすめの記事