Yahoo! JAPAN

梅干し研究にゴールなし! 本田明子さんが語る梅仕事の魅力

NHK出版デジタルマガジン

梅干し研究にゴールなし! 本田明子さんが語る梅仕事の魅力

 「きょうの料理」6月号の特集は、梅干しやらっきょう、新しょうがの保存食を紹介する「本田明子の初夏の手仕事」。なかでも本田さんが長年研究を重ねた梅干しのレシピは、家族や友人から大好評なのだそうです。本記事では、手仕事の楽しさに満ちた本田さんの梅干し研究の様子を伝えます。

『きょうの料理』2025年6月号より

本田明子さん

 小林カツ代さんに弟子入りし、助手を務めながらその味と技を学ぶ。「簡単だけど手を抜かない」精神を受け継ぎ、おおらかに、かつおいしくつくるコツを伝え続けている。

梅干し研究にゴールなし!

 和歌山から、埼玉から、山梨から――毎年初夏になると、農家さんやお庭の木になったという知人から梅がわが家に届きます。見た目も香りもさまざまな梅ちゃんたちを前に、さて今年はどうしたものかとしばし腕組み……私の「夏の梅干し自由研究」の始まりです。

 塩や漬け加減によって、仕上がりの味だけでなく食感も変わるのが梅干しのおもしろいところ。ある年、昔ながらの塩分20%で漬けてみたら、しょっぱすぎるかと思いきや、塩けの中に果実の香りが際立って意外とフルーティー! 塩も日本のものから海外のものまで、いろいろ漬け分けて味の違いを探りたくなります。どこの塩がいちばんという答えはまだ出ていませんが、食べ比べると何となく違いがわかるのが楽しいです。

過去十数年分の梅干したち。口にすると、漬けた当時の思い出が浮かんできます。

 梅が白く塩をふくまで干してみたり、畑に落ちてしまった少し傷のある梅をあえて漬けてみたり、常識とは違う漬け方も一度は試してどうなるか実験したくなるのが私の性分。たまに想像と違う味になることもありますが、それもまた貴重なデータだと思えば、翌年へのやる気が盛り上がります。

今年の実験は、赤じそを使わない「白梅干し」と、5日間以上日に当てた「干しまくり梅干し」。旅先で教わった梅名人の漬け方を自分なりにアレンジしてみます。

 そうした試行錯誤の末にたどり着いたのが、「きょうの料理」6月号で紹介する「きほんの梅干し」。誰もがつくりやすく、そのまま食べても料理に使ってもおいしく食べられるレシピです。とはいえ、梅干しづくりは1年に1回のことだから、私の研究に終わりはありません。きっと今年も新米が出るころになったら、漬け上がった梅干しをつまみながら、来年の梅干しのことを考えているかと。

特集「本田明子の初夏の手仕事」より
梅明太ご飯
冷やし梅茶漬け

■NHKテキスト『きょうの料理』2025年6月号より抜粋
■撮影・邑口京一郎/スタイリング・阿部まゆこ

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 日向坂46 正源司陽子、透明感溢れる姿で魅せる! 『アップトゥボーイ』表紙&巻頭登場

    Pop’n’Roll
  2. 抹茶好きもうなる絶品グルメが「大丸神戸店」に大集合♡

    anna(アンナ)
  3. ジャングリア沖縄が村民限定のプレオープン!?チケットはふるさと納税の返礼品に!今帰仁村の魅力を再発見してほしい

    OKITIVE
  4. 適時三塁打でスタメンマスク起用へアピール!坂本誠志郎/梅野隆太郎が構える阪神1軍捕手陣を脅かす存在として期待の好打者とは!?

    ラブすぽ
  5. 【千葉ロッテ】フラッシュで撮影するとロゴが浮き上がる!7/12西武戦対象に「BLACK SUMMER オリジナルTシャツ」付きチケットを先着15,000枚限定で販売!

    ラブすぽ
  6. 「アンパンマン」作者やなせたかしの壮絶な人生 海外にも波及…年間1500億円市場の秘密とは?

    TBSラジオ
  7. おもてなし駅長と行く!井原鉄道沿線さんぽ<備中呉妹駅編>

    岡山観光WEB
  8. 豪華絢爛な明治の輸出陶磁を堪能 「特別展 博覧会の時代 HYOGO発、明治の輸出陶磁」 丹波篠山市

    Kiss PRESS
  9. 世界に誇る、ニッポンのお酒が一堂に集結する『國酒フェア2025』コンテンツ続々決定&入場チケット好評発売中!~ 2025年6月14日(土)・15日(日)、大阪南港 ATCホールにて初開催~

    酒蔵プレス
  10. 北海道初上陸!200円以下で買えちゃう「ペコちゃんの新ドーナツ店」アリオ札幌に今日オープン

    SASARU