Yahoo! JAPAN

「pH」の呼び方で世代がわかる?「巻き戻し」はいつから言わなくなった?変化する言葉

Sitakke

Sitakke

「pH」あなたはこの言葉を何と読みますか?

48歳のディレクターは「ペーハー」
54歳のカメラマンも「ペーハー」

でも30代前半の女性に聞くと「ピーエイチ」!

読み方の違いで世代が分かる用語が巷にあふれています。

英語読みの「ピーエイチ」またはドイツ語読みの「ペーハー」は、理科の授業で学ぶ言葉で、水溶液の酸性、アルカリ性の度合いを示す指標です。

こうした世代による違いはなぜ起きたのか、教科書の出版を行う東京書籍の理科編集部・鈴木陸人さんに聞いてみました。

「1973年に東京書籍が発行した基礎理科という高校の教科書があり、索引を見ると『へ』のところにありペーハーと読んでいたと推測されます、一方で1974年の教科書では索引上で『ひ』のところにあるため、この時期には「ピーエイチ」と取り扱っていたと推測されます」

1973年より前の「ペーハー」時代に学んだ人が教師になり、そのまま授業で教えたとすると、今の40代から60代あたりがその世代に当たります。

「ペーハーと習った教員にペーハーという読み方を教わって、そのままずっとペーハーという読み方で続いてきたのでは」

いつのまにか呼び方が変わった用語はほかにも…

KADOKAWAから出版された『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典』という本では、「いつのまにか呼び方が変わったもの」がまとめられています。

【いつのまにか呼び方が変わったモノ】
◇ph(ペーハー)⇒ピーエッチ
◇カロチン⇒カロテン
◇エアーズロック⇒ウルル
◇げた箱⇒靴箱
◇巻き戻し⇒早戻し
◇自殺点⇒オウンゴール
◇日射病⇒熱中症
◇スチュワーデス⇒キャビンアテンダント
◇官製はがき⇒郵便はがき
◇保母⇒保育士
◇助教授⇒准教授

より正しい発音に直されているものもあれば、オーストラリアの巨大な岩「エアーズロック」は先住民に伝わる「ウルル」という名に直されるなど、さまざま理由で変化しています。

サッカーの「オウンゴール」は1993年にJリーグが開幕したことを受け、その翌年に日本サッカー協会が英語由来に切り替えました。

また「熱中症」も家の中でも発症するので「日射病」ではないんです。

「官製はがき」は郵政民営化を受けて「郵便はがき」になったり、女性だけの仕事ではないから「保母」が「保育士」になったり…それぞれの理由の背景もみえますね。

また、「巻き戻し」が「早戻し」に…。
これも記録メディアがテープからDVDなどに変わり、2000年頃から各メーカーが「早戻し」に切り替わっていったということです。
リモコンにも「早戻し」と表示されています。

時代の変化やより正確な表現を求めた結果、気がつくと変わっている言葉、探すとまだまだ身近なところで見つかりそうですね。

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年6月2日)の情報に基づきます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. レゴランドのハロウィンパーティー ショーやキャンディハントが登場

    あとなびマガジン
  2. なぜ今、福岡が注目されるのか?成長都市で考える、ゆとりある未来のための資産づくり

    フクリパ
  3. 「VS AMBIVALENZ 2nd Season」キャストインタビュー連載:BLACK担当・石橋陽彩、KYOUYA&MONETの魂を込めたデスボイス&ゆるふわボイスを語る!

    アニメイトタイムズ
  4. 【3COINS】お風呂で楽しくお勉強! 水に濡れても大丈夫なカード&ポスター

    nan-nan 富山の情報
  5. キティも中村安子も、華やかなる大奥の記憶を手元に ― 特別展「江戸☆大奥」」(グッズ)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  6. 気づいたら完食……。【マ・マー公式】の「パスタ」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  7. 北九州市トップスポーツチームの試合予定(2025年7月21日~7月27日)

    キタキュースタイル
  8. 珍しい全国の「修道院のお菓子」が銀座の教文館に集合! 子供の頃の思い出の味に再会して感動…

    ロケットニュース24
  9. 老け顔さんに似合う!垢抜けて見えるショート〜2025年7月〜

    4MEEE
  10. しまむら最新作!スヌーピーの「2WAYバッグ」がポーチチャーム&収納力バツグンで使いやすい♪

    ウレぴあ総研