猫が執拗に『手を攻撃』してくるときの心理5選 飼い主に原因があることも?上手な対処法まで
猫が執拗に手を攻撃してくるときの心理
1.拒否のサイン
猫が手を攻撃してくるとき、その手が猫に対して行おうとしていることへの拒否のサインであることが多いです。
飼い主さんは、愛猫に対して毎日ブラッシング、歯磨き、爪切りなどのケアを行います。その際、猫が逃げ出さないように体を押さえつけてはいないでしょうか。猫に限らず、体を拘束されるのは、嫌なことです。
もし飼い主さんが猫に対してケアなどをしようと腕を伸ばしたときに攻撃してくるのであれば、それは「やめて!」という拒否のサインである可能性が高いでしょう。
2.遊び
猫は成長してからも、よく遊びます。猫にとっての遊びは、そのほとんどが狩りのシミュレーションです。子猫の頃から飼い主さんが自分の手で直接遊ばせてしまうと、遊びの時には飼い主さんの手を獲物と見立てても良いものだと学んでしまいます。
また、手をひらひらさせるような動きは、猫に鳥や蝶などの獲物を連想させることが多いようです。そのため、飼い主さんが遊びのつもりはなくても、手の動きで猫に遊びのスイッチが入ってしまい、手に攻撃してくることがあるようです。
3.我慢の限界のサイン
猫を撫で、猫も目を細めて気持ちよさそうにしていたのに、突然猫が手に噛みついたり、爪を出して猫パンチをしてくることがあります。この「気持ち良さが一定のレベルを超えると攻撃に転じる」のは、愛撫誘発性攻撃行動と呼ばれている猫に特有の反応です。
気持ちよく撫でられていたにも関わらず、それが長く続くと急に「もうやめて!」というモードに切り替わってしまうのです。
4.歯茎がむず痒い
猫は、生後2〜3週齢で乳歯が生え始め、生後3〜7ヵ月で永久歯に生え変わります。この生え変わりの時期、子猫は歯茎がむず痒くなりいろいろなものに噛みつくようになります。
この頃は、飼い主さんの手に限らず、いろいろなものによく噛みつくようになります。
5.八つ当たり(転嫁行動)
むしゃくしゃしたとき、人は机や壁を叩いたり、他人に悪態をついたりと、八つ当たりをすることがあります。それと同じで、猫も何か気に食わないことがあると、第三者に八つ当たりをすることがあります。
通りがかった飼い主さんの手や足などを、いきなり攻撃してきた場合は八つ当たりをされているのかもしれません。
飼い主側にある原因への対処法
猫が苦手なことを素早く済ませられるようになる
歯磨き、ブラッシング、爪切りなどは、猫のために必要なケアです。しかし、猫にはそれを理解することができません。そのため、ケアのたびに手を攻撃されて困っている飼い主さんもいるのではないでしょうか。
特に必要がないのであれば、嫌がることはしないに越したことはありません。しかし、必要なケアの場合は、手早く済ませられるように飼い主さんが腕を磨くしかありません。何度も行うことで、早く上手にできるようになってあげましょう。
それまでは、工程を細かく分けることで、1回にかかる時間を短くしましょう。例えば爪切りの場合、今日は右の前足、明日は左の前足、その次は右の後ろ足といった具合に、4日かけて全ての爪を切るのです。
猫のストレスサインを見逃さない
猫の愛撫誘発性攻撃行動は、決して突然起きるわけではありません。猫は必ず事前にサインを出しています。飼い主さんがそれに気付かずに続けていると、攻撃行動に切り替わるのです。
猫がストレスを感じたときに見せるのは、次のようなサインです。見逃さず、これらのサインが出たらすぐに撫でるのをやめましょう。
✔眠くもないのにあくびをする
✔しっぽを床に叩きつけるように強く振る
✔耳を横や後ろに倒す(イカ耳)
✔身を捩って逃げようとする
✔小さな声で鳴いたり唸ったりする
手で遊ばせない
子猫の頃は甘噛みなので痛みを感じず、自分の手で遊ばせてしまう飼い主さんが少なくありません。しかし、子猫の頃に飼い主さんの手で遊んだ猫は、人の手をおもちゃ(狩りの獲物)にしても良いと学んでしまいます。
成長して噛む力が強くなっても、猫は子猫の気分で飼い主さんの手に襲いかかってしまいます。子猫の頃から飼い主さんの手では遊ばせず、必ずおもちゃを介して遊ぶようにしましょう。
噛んでも良いおもちゃを与える
歯が抜け替わる時期の子猫に、「歯茎がむず痒いんだから仕方ない」と手を噛ませていると、やはり人の手を噛んでもいいと思わせてしまいます。子猫が噛んでも安全なおもちゃを与え、人の手ではなくそのおもちゃを噛ませるようにすると良いでしょう。
飼い主だけでは対処できないほど攻撃してくる場合の対処法
ここまでご紹介してきたのは、飼い主さんがやめさせられる程度の攻撃についてです。しかし中には、あまりにも激しく、飼い主さんが流血するほど激しい攻撃をしてくる場合があります。
中には、猫が突然激しく攻撃してくるため、怖くて近寄れないという飼い主さんもいるほどです。こうなると、攻撃する原因には病気や脳の異常、神経疾患などが関係している可能性もあります。
こういったケースでは、とにかく飼い主さんと愛猫の双方が安全に過ごせることが最優先になります。獣医行動診療科の専門医に相談し、適切な治療を受けることが必要です。身近で見つからない場合は、かかりつけの動物病院に相談し、専門の治療を受けられる病院を紹介してもらいましょう。
まとめ
猫から手を攻撃されると、「嫌われている」とか「嫌がらせをされている」などと悲しくなるかもしれません。しかし猫は、嫌いな相手を避け、積極的に関わろうとはしません。
猫が手を攻撃するのであれば、必ず理由があります。理由を見つけられれば、対処の仕方も分かるはずです。ただし、手に負えないほど激しく攻撃してくる場合は、病気や障害の可能性を考え、一人で抱え込まずに動物病院に相談しましょう。