Yahoo! JAPAN

スーファミ、CDプレイヤー、PHS……「40代の通ってきたデバイス」に共感

おたくま経済新聞

40代の携帯ゲーム機

 昭和に幼少期を過ごし、平成に学生から社会人へ、そして令和に40代になった大人たちであれば、おそらくほとんどの方が「自分のことかな?」と共感するであろう4枚のイラストが、Xで注目を集めています。

 それは、音楽やゲーム機、通信機器の時代ごとの変遷を描いたもの。添えられた一言コメントには、思わず首を大きく縦に振ること間違いなし。

【40代の通ってきた通信手段】

 このイラストを投稿したのは、漫画家兼Vtuberとして活動する矢野トシノリさん。

 例えば、ゲーム機で言うと矢野さんが初めて出会ったのは「ファミコン」で、「ドラクエ3から始めた」とあります。その後「スーパーファミコン」は「すごいやった」、「セガサターン(白)」は「スパロボFで苦しんだ」……といった具合で紹介。この時点で矢野さんと同じ思い出を持っている方も、きっと少なくないことでしょう。

 通信機器では、「黒電話」が「小学生くらい」で「おばあちゃんちにあった」、プッシュ式の「家電(いえでん)」は「中学生くらい」で「○○ちゃんいますか?が緊張した(子機もあった)」、そして「高校一年生」でポケベルが登場し「公衆電話に行列」ができる……など。筆者も矢野さんとほぼ同世代ですが、これには共感以外の言葉が見当たりません。

 矢野さんはこうした投稿を4月末から始め、今回「#軽い気持ちで描いたら思った以上に反響があった絵」のハッシュタグと共に、まとめて再掲した形です。中でも特に「40代の通ってきた据え置きゲーム機たち」と「40代の通ってきた通信機器」は1万件以上のいいねが寄せられるなど、大きな反響となったもよう。

 今回の投稿にも多くの共感の声のほか「ゲームボーイアドバンスのとこに分岐でワンダースワンもあったと思う」「50代はこれに単一電池いっぱいのラジカセ、ゲームウォッチ、ブロック崩し追加で」など、それぞれの立場からの意見も続々と寄せられました。

 しかしこう改めて振り返ってみると、あらゆるデバイスの黄金時代と共に生きてきたことを実感します。現代ほど情報を万人に伝える手段がなかったからこそ、各社の技術とアイデアが特色として現れ、今でも名機と呼ばれる革新的な製品が多く生まれたように感じます。

 あらゆるコト・モノが圧倒的に進化した現代においても、時折「あの頃はよかった」なんて懐かしむ声を耳にしますが……たしかにあの時代の「ワクワク感」や「ときめき」は、もう二度と味わえないかもしれませんね。

<記事化協力>
矢野トシノリさん(@hosimaki)

(山口弘剛)

Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By 山口 弘剛‌ | 記事元URL https://otakuma.net/archives/2025061605.html

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【かぼちゃ、煮るより簡単でウマい!】「忙しい日でも10分!」「家族からおかわり続出!」カリッとホクホク大人気おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  2. 子供も大人もサイクリストも!丸一日楽しめる加古川の『権現総合公園』を体験レポ♪  加西市

    Kiss PRESS
  3. 科学実験や工作楽しもう 25日に名張市教育センター

    伊賀タウン情報YOU
  4. ASPARAGUS、FRONTIER BACKYARD、the band apartによる年に一度の風物詩『永遠のメリーメリー』開催決定

    SPICE
  5. 【10/25チケット一般発売】「仮面ライダースーパーライブ2026 三原公演」2026年2月23日開催!仮面ライダーゼッツと歴代ライダーが集結!

    ひろしまリード
  6. 藤あや子「人気のレストラン」初めて訪れた店で薬膳鍋を堪能「このお鍋是非お勧めします」

    Ameba News
  7. オルセー美術館の名品が来日 ― 国立西洋美術館で「印象派―室内をめぐる物語」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  8. ASIAN KUNG-FU GENERATION、結成30周年イヤーの幕開けを告げるワンマンライブの開催が決定 有明アリーナにて2days開催

    SPICE
  9. 【大阪】月モチーフのおはぎにキュン♡ 「鼓月」の新ブランド「月とうさぎ」が守口にオープン

    anna(アンナ)
  10. 堀ちえみ、娘の希望で釜山の焼肉店へ「お肉もおかずもお野菜も、とても美味しかった」

    Ameba News