〈曽爾村〉〝日本で最も美しい村〟の名水ドイツ仕込みビール(曽爾高原ビール)
〝日本で最も美しい村〟の名水ドイツ仕込みビール
雄大な大自然が残る曽爾村のクラフトビール。
非加熱・無ろ過醸造、天然酵母100%仕込みで旨みの生きた生ビール
奈良県の東北端、三重県境にある曽爾村は、室生火山群が成せる柱状節理の鎧岳、兜岳、屏風岩(それぞれ国指定天然記念物)とススキの大海原・曽爾高原(国定公園)など、雄大な大自然が広がり、近隣屈指の景観で知られています。NPO法人〝日本で最も美しい村〟連合に所属しており、村に暮らす全ての人々がその美しい自然を守っています。
曽爾高原ビールは、その曽爾高原の湧水で〝平成の名水100選〟にも選ばれている超軟水を使い、非加熱・無ろ過、天然酵母100%で仕込んだビールで、瓶詰めしても旨みが生きている生ビールです。
1999年、ドイツのブラフマイスター直伝ビール
濃い旨みと飲み口の良さの3タイプ
曽爾高原ビールは、現存するクラフトビールでは奈良県で最古参。1999年に本場ドイツからブラウマイスター(最高位ビール醸造技術者)を招き、曽爾高原ファームガーデンの地ビール館(麦の館)として創業、直伝の技術を継承して今に至っています。
曾爾高原ビールは3タイプ。定番の『高原ピルスナー』(ラガー/下面発酵)は、クセも少なくすっきりと飲みやすいタイプで、ビールの王道スタイルです。
『鎧アルト(オールド)』(エール/上面発酵)は、伝統的なビールスタイルで、ローストモルトの複数ブレンドでやや甘みが感じられ、女性に人気とか。
『屏風ケルシュ』(エール/上面発酵)は、ドイツのケルン地方発祥のビールで、ピルスナーに似ながら、さわやかな苦みとモルトの香りで、こちらは男性に好まれているとのこと。
それぞれ個性はあるものの、総じて飲みやすく、クラフトビールはクセが強いから苦手という方々にも、喜ばれているそうです。
左から:鎧アルト(エール)、屏風ケルシュ(エール)、高原ピルスナー(定番 ラガービール)「すすきの館」やお亀の湯「お亀庵」で飲めるほか
酒販店やネット販売で
曽爾高原ファームガーデンでは、麦の館に隣接する「すすきの館」内のレストランや、泉質とロケーションで知られる天然温泉「お亀の湯」内の食事処「お亀庵」では、生ビールをグラスでいただくことができます。
レストランでは、高原で栽培される野菜を中心に使った『お野菜コース』や『高原野菜ピザランチ』など自然派メニューと一緒に楽しめますし、お亀庵では、お風呂上がりの喉を爽快に潤してくれることでしょう。
奈良県や近隣県のレストランにも置かれているほか、酒販店、ネットショップでも購入できます。先述の通り、瓶詰めでも非加熱の生ビールなので家庭でも生ビールとして楽しめます。
麦の館
曽爾高原ファームガーデン【MENU】
グラス 600円
瓶ビール 660円
ミニグラス飲み比べセット(3種) 800円
施設情報
名称:曽爾高原ファームガーデン
ふりがな:
住所:奈良県宇陀郡曽爾村太良路839
営業時間:すすきの館 10:00~18:00、レストラン 11:00~15:00(LO)、お亀の湯 11:00~21:00、お亀庵 11:00~19:30(LO)
定休日:水曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
駐車場:あり
TEL:すすきの館 TEL.0745-96-2888 、お亀の湯 TEL.0745-98-2615