Yahoo! JAPAN

修験者が山登りをする時「六根清浄」と唱える意味とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】

ラブすぽ

修験者が山登りをする時「六根清浄」と唱える意味とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経】

無眼耳鼻舌身意(むげんにびぜつしんに)

インドでは、お釈迦様の入滅後、100年以上たってから、諸法を精せい緻(せいち)に分析していくことが盛んに行われました。

それは、「〈私〉とは何か」という問いに答えたもので、結論としては、「〈私〉を分析していくと、さまざまな要素の仮の集合体にすぎなくなる」というところに行き着きました。

集合している要素の、一つの解釈が「五蘊」ですが、ほかにも「十二処(しょ)」というものに〈私〉は解体できると研究者たちは考えました。それが、般若心経のこの部分に深く関係しています。

五感+意識を〈私〉の根拠と考えた

「処」は、サンスクリット語の原意から、「〈私〉の根拠」と解釈できます。十二処のうち六つは、人間に備わった「視覚、つの感覚機能です。

これを六根(ろっこん)、または六内処(ろくないしょ)といいます。六根を象徴的に示したのが「眼・耳・鼻・舌・身・意」の6文字です。

ちなみに、修験者(しゅげんしゃ)が山登りをするときは「六根清浄(ろっこんしょうじょう」と唱えます。これは、六根がそれぞれの対象(見るもの・聞くもの…)への執着を断って清められるという意味で、「どっこいしょ」の語源ともいわれています。

般若心経のこの部分では、その六根が「ない」といいきっています。五感や意識を否定したり、眼や耳などがなくなるといったりしているのではありません。〈私〉の要素としての六根に執着する考え方に対し、それすらも「ない」といえる次元があることを教えているのです。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経』
著:宮坂宥洪 日本文芸社刊

執筆者プロフィール
真言宗の僧、仏教学者。1950年、長野県岡谷市生まれ。高野山大学仏教学科卒。名古屋大学大学院在学中、文部省国際交流制度でインド・プネー大学に留学し、哲学博士の学位取得。岡谷市の真言宗智山派照光寺住職。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 夕陽や夜景と一緒に北谷町が見渡せる絶景の穴場スポット!「謝苅公園」でアクティブに遊ぼう(北谷町)

    OKITIVE
  2. 自信をもってオススメ!「コストコで発見した神クオリティなパン5選」が本当に美味しかった【正直レビュー】

    ウレぴあ総研
  3. 「まつり起業祭八幡2025」開催日決定 約200軒の露店が出店【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト
  4. 本物志向のブランドが作る、ミリタリースウェットおすすめ13選。

    Dig-it[ディグ・イット]
  5. 明治、免疫力を育てる『イクメン(育免)』を提唱!親が子どもにできる育免の方法とは?

    舌肥
  6. 細見えするのが嬉しい!春に買っておきたい「おしゃれワンピース」5選

    4yuuu
  7. まだまだ桜が楽しめる穴場♪「越水浄水場 さくらの通り抜け」の一般開放へ行ってきた西宮市

    Kiss PRESS
  8. 【東京ディズニーリゾート】どれ買う? 全部ほしい!「ダッフィー最新スーベニア」おすすめ完全ガイド【2025春】

    ウレぴあ総研
  9. 浮気男の「10年だろうが待ってる」にグラリ…女心をかき乱す元彼からの嬉しいLINE3選

    コクハク
  10. 老害予備軍それとも男の更年期? ひと回り上の恋人の豹変ぶりに恐れ慄く43歳女性【冷酷と激情のあいだ】

    コクハク