【マイクラ】銅ゴーレムの遊び方や作り方まとめ!銅チェスト・銅ツールや銅の装備も紹介【Ver1.21.9/統合版Ver1.21.100】【Minecraft】
マインクラフト(Minecraft)の2025年第3弾のアップデートで追加される「銅ゴーレム(コッパーゴーレム)」、「銅チェスト」、「銅ツール・装備」についての情報を紹介します。
銅ゴーレム(コッパーゴーレム)とは
概要
銅ゴーレム(コッパーゴーレム/Copper Golem)は、その名の通り銅でできたゴーレムです。
周囲にある銅のチェストに入っているアイテムを引っ張り出し、近くのチェスト・トラップチェストに配置してくれる機能を持っています。
倒すと1~3個の銅インゴットと、銅ゴーレムが手に所有していたアイテムをドロップします。
また、銅ゴーレムや銅チェストを外に置いておくと、時間経過で徐々に錆びていきます。
銅ゴーレムの実装時期はいつ?
現時点では未定
2025年のゲームドロップ第三弾という事で、銅関連のアップデートの実装日は2025年内という事は判明しています。
対応バージョン
Java版:Ver1.21.9
統合版:Ver1.21.100.23
配信の時期はまだ未定ですが、今までのリリースの間隔や2025年は3月・6月とゲームドロップが実装されていることから、8月~9月頃に実装される可能性が高い のではないかと思われます。
銅ゴーレムで遊ぶ方法は?
銅ゴーレムや銅のチェストなどの新機能は、統合版の実験的機能、またはJava版の最新プレビューで遊ぶことができます。
プレビュー・実験的機能の遊び方はコチラ
銅ゴーレムで遊びたい人は、以下の記事でプレビュー・実験的機能で遊ぶ方法を紹介していますので参考にしてください。
統合版 Java版 ベータ版スナップショットをプレイする方法!Java版・統合版それぞれのやり方を紹介
銅ゴーレムの作り方
くり抜かれたカボチャ+銅ブロックで作成できる
必要な材料
いずれかの銅ブロック
くり抜かれたカボチャ
または
ジャック・オ・ランタン
作り方
銅ブロックの上下左右にカボチャを隣接させる
銅ゴーレムは、銅ブロックにくり抜かれたカボチャを隣接させることで作成できます。ただし横向きに配置すると、銅ゴーレムが落下してしまうので なるべく縦向きに配置しましょう。
銅ゴーレムの出現と同時に、作成に使用した銅と同じ種類のチェストが銅ゴーレムの足元に生成されます。
コマンドやスポーンエッグでも出現可能
効果
コマンド
銅ゴーレムをスポーンさせる
/summon_copper_golem
銅ゴーレムのスポーンエッグを入手する
/give @s copper_golem_spawn_egg
これらのコマンドを使うことで、銅ゴーレムを直接出すこともできます。
コマンドを使うには、サーバー設定から「チートを有効」にし、クリエイティブモードにしたうえでこれらのコマンドをチャット欄に入力する必要があります。
統合版 Java版 チートコマンドの基本を紹介!ブロックの出し方や整地の方法など、使い方とよく使うコマンド一覧
銅ゴーレムの種類は4種類
ブロックの酸化の具合が反映される
銅ゴーレム・銅チェストは全部で4種類存在します。
銅ゴーレムと銅チェストは、作成に使用した銅ブロックの酸化の進行の度合いによって色が変わります。
酸化具合でゴーレムが動かなくなったり、開けるチェストの種類が変わるわけではなく、周囲の銅チェストを開けるので、あくまで見た目の変化です。
錆び取り・錆び止めができる
錆び取り
錆び止め
各種斧ですでについている錆びを落とす「錆び取り」、ハニカムで現段階の錆び具合を維持し、これ以上錆びを進行させなくする「錆び止め」が行えます。
銅ゴーレムの動き方と有効な使い方
銅ゴーレムの動き方
銅ゴーレムは、銅のチェストにアイテムが入っていると、そこからアイテムを1種類(同種は最大16個)入手します。
アイテムを持った状態になるとX/Z軸で32マス、Y軸で8マスの範囲内にある最大10個のチェスト・トラップチェストを探して、その中にアイテムを収納します。
チェストに空きがある場合や、同じ種類のアイテムが入っている場合はそこにアイテムを置き、10個のチェストを探した時点で 該当するチェストがない場合は7秒待機し、再度同じように周囲のチェストを探し始めます。
エンダーチェストやトロッコ・ボートなどには運ばない
エンダーチェストやチェスト付きトロッコ、チェスト付きボートなどは銅ゴーレムの運搬の対象外となります。
有効な使い方
自動仕分け機として使う
チェストが複数配置されている拠点の中央や、倉庫付近に乱雑にアイテムを入れる銅のチェストを作り、銅ゴーレムを配置することで疑似的な自動仕分け機として作用してくれます。
ただし、周囲のチェストが多すぎる場合や、拠点や倉庫の範囲が広すぎる(横幅32マス以上、高さ8マス)の場合はうまく作動しない恐れがあります。特にハシゴやエレベーターによる上り下りが必要になるとゴーレムが動けないので、階段を作成しておきましょう。
トラップタワーに配置する
トラップタワー下部のアイテム入れとなっているチェストを銅のチェストに変更して銅ゴーレムを配置すれば、トラップタワー内でアイテムを自動で仕分けてくれるようになります。
銅のチェストとは
銅のチェストの作り方
銅でできたチェストです。性能面の差異はなく、通常のチェストと同じく27個の枠にアイテムを収納可能です。
銅インゴット
銅インゴット
銅インゴット
銅インゴット
チェスト
銅インゴット
銅インゴット
銅インゴット
銅インゴット
銅ゴーレム作成時にも入手できますが、銅インゴット ×8、チェスト×1で作成することもできます。
銅のチェストの特徴
つなげてラージチェストにもできる
2つつなげて配置することで銅のラージチェストを作ることもできます。
軽微なバグの恐れあり
錆びた銅のチェストの横に新品の銅のチェストを置くと、上記画像のように 新品の銅のチェスト×2に変質しました。
同じ錆び具合の銅のチェストの場合は問題なく 同じ錆び具合のラージチェストになるので、錆びた見た目のチェストを使いたい場合は錆びの進行具合にご注意ください。
錆び取り・錆び止めもできる
錆び取り
錆び止め
銅ゴーレムや銅ブロックと同じく、各種斧による錆び取り、ハニカムによる錆び止めが行えます。
各チェストのアイテムID
チェスト
アイテムID
銅のチェスト
copper_chest
錆びた銅のチェスト
weathered_copper_chest
風化した銅のチェスト
exposed_copper_chest
酸化した銅のチェスト
oxidized_copper_chest
銅のツール・装備
ゲーム序盤から大量に手に入る機会が多いわりに、今までは使い道が少なかった銅で各種ツール・防具をクラフトできるようになりました。
従来のツールと同じ形式で、銅インゴットと棒でクラフトが可能です。
銅の防具やツールは精錬することで
銅塊(copper_nugget)に変換でき、これを9個集めることで銅インゴットを作ることができます。
特徴
ツール・防具は錆びない
銅のブロックなどと異なり、銅のツールや防具が錆びることはありません。
銅のツールの性能
石の道具と同じダメージで、耐久性は石ツールが131、銅ツールが191と約1.5倍ほど高めになっています。
採掘速度は石の道具よりも早く採掘などが行えますが、鉄の道具よりも遅めです。鉄鉱石は採掘できますが、エメラルド鉱石金鉱石などの採掘は行えません。
エンチャントで良い効果がつく確率はダイヤモンドの道具よりも高く、鉄の道具よりわずかに低めです。
銅の防具の性能
革の鎧よりも耐久性は高いですが、鉄の鎧ほどの耐久性はありません。
エンチャント性能は鉄製の防具よりもわずかに低いです。
各銅ツール・銅装備のアイテムID
銅のツール
アイテム名
アイテムID
銅の剣
copper_sword
銅の斧
copper_axe
銅のつるはし(ピッケル)
copper_pickaxe
銅のシャベル
copper_shovel
銅のクワ
copper_hoe
銅の防具
アイテム名
アイテムID
銅のヘルメット
copper_helmet
銅のチェストプレート
copper_chest
銅のレギンス
copper_leggings
銅のブーツ
copper_boots
本記事の内容は攻略大百科編集部が独自に調査し作成したものです。
記事内で引用しているゲームの名称、画像、文章の著作権や商標その他の知的財産権は、各ゲームの提供元企業に帰属します。
Mojang © 2009-2019. 「Minecraft」は Mojang Synergies AB の商標です。
当サイトは Minecraft 公式製品ではありません。Mojang から承認されておらず、Mojang とは関係ありません。