Yahoo! JAPAN

「奇跡の子」監督 幕間のつぶやき⑫座席数わずか20席…日本で唯一の素敵な映画館

SODANE

「奇跡の子」監督 幕間のつぶやき⑫座席数わずか20席…日本で唯一の素敵な映画館

HTB北海道テレビ放送が開局55周年記念として制作した開局以来初のドキュメンタリー映画「奇跡の子 夢野に舞う」。

12月1日から東京の田端にある「チュプキ」という映画館で上映が始まり、初日に舞台挨拶がありました。わずか20席の小さなミニシアター。でも日本にたった一つしかないとても素敵な劇場でした。

シネマ・チュプキ・タバタ

日本で唯一のユニバーサルシアター

JR田端駅北口から徒歩5分くらい。商店街の真ん中に「シネマ・チュプキ・タバタ」はありました。チュプキとは木漏れ日や月のあかりなど「自然の光」をあらわすアイヌ語です。映画館を立ち上げた代表の平塚千穂子さんが「映写機の光が木漏れ日のように多くの人に降り注ぎますように」と願いを込めた時に、偶然出会った言葉なんだそうです。

初日は「満席」に

建物入口からロビーを抜けて座席まで段差無しで続いています

チュプキは、それまで視聴覚に障がいがある人に映画を楽しんでもらおうと活動していた平塚さんが、イベントだけではなく常設の映画館をと2016年に寄付を募って立ち上げました。

映画はすべての作品に聴覚に障がいがある人のための日本語字幕と、視覚に障がいがある人のために進行に合わせてストーリーや俳優の動きなどを解説するイヤホン音声ガイドがつきます。また映画の音を振動で感じられる抱っこスピーカーや、小さな子ども連れのために小窓から映画を観られる個室などが用意されている、誰でも(もちろん健常者も)映画を楽しめる“ユニバーサルシアター”です。

小さな子どもを連れて入れる個室と音声ガイド用のイヤホン

音声ガイドがすごい!

「奇跡の子 夢野に舞う」は多くの人に観ていただきたかったので、あらかじめバリアフリー字幕版を製作していて、チュプキさんに送ったところ上映していただけることになりました。子どもから大人まで楽しめる幅広いジャンルで上映されていますが、バリアフリー素材のない映画には、多くのボランティアスタッフが字幕や音声ガイドの制作に携わっています。

舞台挨拶にお邪魔した日は「奇跡の子」の音声ガイドのナレーションを担当した水口真名さんとお会いすることができました。

左が水口真名さん

水口さんは「ナレーションが上白石萌音さんなので、ハードルが高くてめちゃめちゃ緊張しました~」と話してくれました。

私も個室に入ってイヤホンをして音声ガイドを聞いてみたのですが「これは、大変なエネルギーと力量が問われるな」と驚きました。なんと申しますか、映画をさらに深く解釈して、音声だけでどうイメージされるのか想像して、それを字面で説明するのではなく聞いている人の想像力に訴える、余計な感情をそぎ落とした言葉を原作の流れを妨げないよう挟み込む、そんな作業が必要です。

例えば「悲しげな表情で」と感情を言葉にするのではなく「一粒、涙が頬をつたった」と写実的に表現することで、聴いている人の想像力や感動を奪わないようにするということでした。

かなりのスキルが必要だと思ったら、その音声台本を書くディスクライバーを高校の同級生が担当したと聞いてさらに驚きました。「奇跡の子」が私が監督をつとめた作品だと知って上映の推薦もしてくれたのだとか。思いがけないご縁に感謝です。

劇場2階にある字幕・音声ガイド制作室

劇場版あしながおじさん

介護者は無料になるなど、特徴のある料金体系ですが、素敵だなぁと感じたのが高校生・大学生にチケットを贈るU-22ギフトチケットです。

若い人にもっと映画を見てほしいと始まったサービスで、賛同した人が1000円のチケットを購入し映画館にストックしていきます。学生はそのチケットを利用して無料で鑑賞できるというものです。学生のために第3者が映画を観る機会をプレゼントする仕組みで、利用する学生よりも集まっている金額の方が多くてジーンときました。

こうした映画館が全国でたった1軒しかないのは、字幕版、音声ガイドを作るのに100万円単位でお金がかかってしまうのが原因です。国などの助成もありますが、多くのスタッフが手弁当で参加していると聞きました。出来上がった音声ガイドの貸し出しもしているということなので、関心のある方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。

CINEMA Chupki TABATA(シネマ・チュプキ・タバタ):https://chupki.jpn.org/

U-22 ギフトチケットの案内

次は関東の皆さんが出番です!

「奇跡の子」には江戸時代に描かれた2枚の浮世絵が出てきますが、一枚は歌川広重の「箕輪金杉三河しま」。

歌川広重 箕輪金杉三河しま(やきものの里かわら美術館所蔵)

場所はいまの日暮里あたりということで、田端はその隣町。

「150年前まではここにタンチョウがいたんですよ。北海道で繁殖したタンチョウが、冬はここを越冬地にしていた可能性がありますよ」という話を舞台挨拶の会場でさせていただきました。

長沼町の農家が、繁殖地を作ることができた。次はそこで生まれた雛たちが冬、エサをついばむ越冬地が必要です。次の物語の舞台は本州です。「さぁ長沼の次は関東の皆さんの出番ですよ」と長沼タンチョウの代弁者として越冬地づくりのお願いを訴えてまいりました。

上映は12月14日まで。7日(土)は、長沼町から主人公のタンチョウを呼び戻す会・加藤幸一会長といっしょにリモートで劇場と結びます。ぜひチュプキにお越しください!

舞台挨拶の様子

 奇跡の子 夢野に舞う

公式ウェブサイト:https://www.htb.co.jp/kisekinoko

ースタッフーー
ナレーション:上白石萌音
監督:沼田博光 
統括プロデューサー:坂本英樹 
プロデューサー:四宮康雅 堀江克則 
撮影:小山康範 石田優行 
編集:上田佑樹 
音楽:中村幸代
音楽制作:中脇雅裕
宣伝プロデューサー:泉谷 裕 
製作・配給:北海道テレビ放送 
宣伝・配給協力:東映エージエンシー 

カラー / 5.1ch / 16:9 /1時間37分

令和5年度 文部科学省選定「少年向き」「青年向き」「成人向き」
環境省「推薦」
文化庁文化芸術振興費補助金 (映画創造活動支援事業) 
札幌市映像制作補助金 

沼田監督のこぼれ話【幕間のつぶやき】シリーズの過去記事をご覧いただけます!

https://sodane.hokkaido.jp/author/000493.html

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ガッツリ食べた後の余韻まで美味しい。田園調布の名店「ステーキハウス パシモン」

    Dig-it[ディグ・イット]
  2. アミュプラザ小倉に「ディドゥダァ」オープン <アレルギー対応ピアス>や<痛くないイヤリング>を販売【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  3. 【動画】蓮美、飯泉湖白がショートドレス姿で語る!雨莉さな。がインタビュー<TOKYO CROSSROADS 2025>

    WWSチャンネル
  4. 海遊館で35周年を祝う<ウォールアート>企画開催 躍動感あふれる世界を描く【大阪府大阪市】

    サカナト
  5. 〝すべてがパンになる〟デザイナーの魔法に28万人感動 「最高かよ」「控えめに言って天才」

    Jタウンネット
  6. 付き合う前のLINEを見せて! 相手の“脈あり”ポイントはここだった。追いメッセは好意の証?

    コクハク
  7. アラカン夫が気持ち悪い。43歳妻が悩む“ある要求”とは「レスは大歓迎だけど…」

    コクハク
  8. ジョブズもニーチェも散歩好き 64歳プロ童貞が「毎日同じルート」を歩くワケ

    コクハク
  9. 永野芽郁らは完全否定。もし浮気相手が不倫を認めなかったら? 弁護士が教える「一番必要な証拠」写真とは

    コクハク
  10. 神戸っ子が愛する元町のチョコレート専門店『ラ・ピエール・ブランシュ』の夏に食べたいチョコスイーツ♡ 神戸市

    Kiss PRESS