Yahoo! JAPAN

猫には絶対に与えてはいけない『夏の危険な野菜』3選とその理由 誤食したときの対処法も

ねこちゃんホンポ

1.ナス

夏野菜の代表格「ナス」は、「アルカロイド」という成分が含まれており、これは猫の消化器系に影響を及ぼすだけではなく、神経系にも悪影響を与えることがあります。

実際には大量に食べなければ中毒になることはまれですが、少量でも吐き気や胃腸トラブルを起こす子もいます。

さらに問題なのは、なすの「葉」や「茎」「ヘタ」の部分です。アルカロイドが多く含まれているので中毒になりやすいだけではなく、硬い部分は消化しにくいため、誤って食べると消化不良や腸閉塞のリスクもあります。

猫は時に好奇心から予想外のものを口にするので、調理中に床に落ちたなすをそのまま放置しないよう注意しましょう。

2.玉ねぎ・ねぎ類

玉ねぎ、長ねぎ、にらなどの「ネギ類」は、猫にとって非常に危険な野菜です。

加熱しても有害性は変わらず、ネギ自体が入っておらずエキスだけだったとしても、中毒を起こすリスクがあり危険です。

猫がネギ類を摂取すると、赤血球が破壊される「溶血性貧血」を引き起こす可能性があり、貧血が起こるので、ぐったりしたり、嘔吐、下痢、食欲不振などの症状を引き起こす場合があります。
最悪な場合もあるので、絶対に食べさせないようにしてください。

3.とうもろこし

夏祭りなどでおなじみの「とうもろこし」も、猫にとっては要注意な夏野菜です。とうもろこしそのものに強い毒性はありませんが、猫はとうもろこしの皮や芯をうまく消化することができません。

とくに芯を丸ごと飲み込んでしまうと、腸に詰まって緊急手術が必要になることもあるため注意が必要です。

「うちの子はコーン好きでよく食べたがる」という声もありますが、猫にとっては栄養的なメリットもほとんどありません。猫が食べたがっても人の食べ物をむやみにあげないことが大切です。

誤食したときの対処法とNG行為

もしも猫にとって危険な野菜を誤って食べてしまったら、まずは落ち着いて、食べた量や時間を確認しましょう。そのうえで、できるだけ早く動物病院に相談して今わかっている多くの情報を伝えることが大切です。

状況がわからない場合であっても無理に吐かせたり、水を強引に飲ませるといった自己判断は、かえって悪化させてしまう危険があります。

「元気そうだから様子を見ようかな」と思っても、中毒症状は数時間〜数日後に出ることもあるため、早めの受診で猫の健康を守りましょう。

まとめ

猫にとって安全な食材と危険な食材は、人の常識とは大きく異なります。猫を守るためには「これ、人は大丈夫だけど猫は?」という視点を持つことがとても大切です。

毎日の暮らしのなかで、うっかり誤食を防ぐには、「調理中に野菜を落とさない」「食卓に料理を放置しない」「猫がキッチンに立ち入らないようにする」など、シンプルな工夫でリスクを減らせます。

愛猫の健康と命を守るために、今一度キッチンと食卓まわりの安全を見直してみてくださいね。


(獣医師監修:加藤桂子)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 西尾久『街中スナックARAKAWA LABO本店』の新メニューがおもしろい! まるごとリンゴ飴に汁なし担々麺をいざ実食

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 「8番出口」モデルは大阪の地下通路? ファン注目の大阪天満宮駅を探索

    おたくま経済新聞
  3. 9・10月の土休日は「京王ライナー」がお得!座席指定料金が110円引きの300円になる、おトクなキャンペーンを実施

    鉄道チャンネル
  4. 『カグラバチ』斉廷戦争とは? 妖刀と英雄が誕生した戦場に隠された闇――明かされている情報、時系列をまとめました!

    アニメイトタイムズ
  5. FRUITS ZIPPER・まつかれ、まさかの落下ハプニング!「任せろよほんまに」成功後のドヤ顔が可愛い

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  6. ちぎり絵に情熱 デイサービスで昨春から 伊賀市の高山さん

    伊賀タウン情報YOU
  7. STU48[ライブレポート]ツアー広島公演にて12th シングル収録曲を初披露!

    Pop’n’Roll
  8. 卓球Tリーグ静岡ジェードが強豪琉球に大金星!新体制で迎えた熱狂のホーム戦を徹底レポート

    アットエス
  9. 青山Rabness、新メンバー加入発表!5人体制ラスト7thシングル配信リリース決定!

    Pop’n’Roll
  10. 札幌ラーメンの名店「すみれ」の味を受け継ぎ味噌一本で勝負!「狼スープ」の独創的な一杯の秘密【札幌市中央区】

    Domingo