Yahoo! JAPAN

東京駅の夏夜を彩る「宵路灯籠2025」8/29~9/7開催 八重洲の大屋根に全長40メートルのプロジェクションマッピング花火が咲く!

鉄道チャンネル

一般社団法人東京ステーションシティ運営協議会は、2025年8月29日から9月7日までの10日間、東京駅八重洲口のグランルーフガーデンで、夏の風物詩イベント「宵路灯籠(よいみちとうろう) 2025」を開催します。 今年は「八重洲花火」をテーマに、約100基の灯籠と全長40メートルのプロジェクションマッピングが幻想的な空間を創出。 週末限定の屋台や提灯を持って街を歩く体験など、多彩なコンテンツで夏の八重洲を盛り上げます。

「宵路灯籠2025」はいつどこで開催する?

「宵路灯籠2025」は入場無料。仕事帰りや買い物のついでにも気軽に立ち寄れます。開催期間は2025年8月29日(金)~9月7日(日) の10日間。JR東京駅八重洲口改札外 グランルーフ2階 「グランルーフガーデン」で開催され、点灯時間は17時~23時まで。提灯の貸出しや屋台など、一部のコンテンツは期間中の金・土・日曜日限定での開催となります。

東京駅の夜空を彩る幻想的な「八重洲花火」

今年の「宵路灯籠」のテーマは「八重洲花火」です。 最大の見どころは、グランルーフの大屋根に上映される全長40メートルにも及ぶプロジェクションマッピング。 ダイナミックで色とりどりの花火の映像が、夏を感じさせる音楽と共に映し出され、都会の真ん中にいながら癒しのひとときを体験できます。

会場のデッキには、昔ながらの伝統的な花火をモチーフにした3種類の絵柄の灯籠が約100基設置され、訪れる人々を幻想的な光で包み込みます。

また、障子越しに花火を眺めるような写真が撮れる「よいみち花火窓」や、水に浮かぶ玉が花火のように光る「よいみち浮花火」など、浴衣にもぴったりのフォトジェニックな装飾も用意されており、思い出の一枚を撮影できます。

週末限定!屋台グルメや店舗限定「ちょい飲みセット」

イベント期間中は、食のお楽しみも満載です。特に金・土・日曜日の週末限定で17時から20時までオープンする屋台「屋台”よいみち”」では、ドリンクやおつまみを気軽に購入できます。

注目は、なんといっても新幹線の車内販売でおなじみの「シンカンセンスゴイカタイアイス」ことスジャータアイスクリーム(バニラ味)の販売です。 新幹線車内と同じ「カタさ」を、夜景とともに楽しめるまたとない機会です。

さらに、グランルーフガーデン2階の飲食店3店舗では、期間限定の「ちょい飲みセット」をテイクアウトで提供。 「常陸野ブルーイング Tokyo Yaesu」のクラフトビールとナッツのセット(税込1,000円)や、「VOLPUTAS OLIVEOIL DINING TOKYO」の生ビールとインカの目覚めのポテトフリット(税込1,265円)など、花火や灯籠を眺めながら大人の夜を楽しむのにぴったりのメニューが揃っています。

提灯片手に八重洲を散策!エリア連携企画

今年は、近隣の東京ミッドタウン八重洲との連携企画も充実しています。昨年も好評だった「やえす提灯あるき」を今年も実施。8月29日(金)、30日(土)、31日(日)、9月5日(金)、6日(土)、7日(日)の 計6日間、無料で貸し出される手持ち提灯の優しい明かりと共に、八重洲エリアの夜の散策を楽しめます。

さらに新たな企画として、同6日間、スタンプラリー「やえすスタンプめぐり」も開催。 グランルーフと東京ミッドタウン八重洲に設置された計4ヶ所のスタンプをすべて集めるとかわいいイラストが完成し、商品券が当たるくじ引きに挑戦できます。 提灯を片手にスタンプラリーに参加すれば、お祭り気分が一層盛り上がること間違いなしです。

「宵路灯籠」に込められた想い

「宵路灯籠」は、2022年に「江戸の夕涼みと人を繋ぐ縁日のカルチャー・風景の復活」をテーマに始まり、今年で4回目の開催となるイベントです。 かつて江戸町衆文化が花開いた八重洲と、武家文化が根付く丸の内。その二つの文化が交差する東京駅で、人と人、街と街を結ぶ夏の風景を創りたいという想いが込められています。主催の一般社団法人東京ステーションシティ運営協議会は、来年以降も「東京駅の夏の風物詩」として、情緒あふれる企画を続けていきたいとしています。

プロジェクションマッピングの壮大な花火から、情緒あふれる灯籠の灯り、週末の賑やかな屋台、そして提灯を片手に楽しむ夜の散策まで、多彩な魅力が詰まった「宵路灯籠2025」。夏の終わりの思い出作りに、ぜひ東京駅へ出かけてみてください。

(画像:一般社団法人東京ステーションシティ運営協議会)
(鉄道ニュースや、旅行や観光に役立つ情報をお届け!鉄道チャンネル)

【関連記事】

おすすめの記事