Yahoo! JAPAN

飲む金木犀!?中国発祥のお茶が今日本で注目 【山梨県富士吉田市】

ローカリティ!

ローカリティ!

街角で愛される秋の香り、金木犀(きんもくせい)。日本では観葉植物として、また香水の香りとしても、老若男女に人気ですが、中国では桂花茶(けいかちゃ)といい、お茶としてはるか昔9世紀以前から飲まれてきました。今回は実際に桂花茶を飲んでみた感想や、日本での金木犀の歴史についてお伝えします。

飲む金木犀

10月に入り、街中で甘くて優しい金木犀の香りがし始めると、秋の始まりを感じます。日本では、香りのイメージが強い金木犀ですが、中国ではお茶として楽しまれています。その名も、桂花茶。花のお茶と書いて、花茶(はなちゃ)という技法は宋〜明の時代に広まり、桂花(日本でいう金木犀)は中国の江南(こうなん)エリアを中心に菓子や酒にも用いられてきました。

効能が多く、健康的な桂花茶

桂花茶は、紀元前の時代から宮廷や貴族の間で重宝されています。中国では人工栽培が少なくとも2000年以上にわたり行われてきたという記録があります。芳醇(ほうじゅん)な香りは心を落ち着かせるとともに、消化も助けるといわれていて、体にも良いというメリットもあります。近年では健康志向の高まりとともに人気が再燃し、季節と文化を映す香りの茶として、伝統と現代の感性をつなぐ存在となっています。

日本への上陸。取扱店舗急増中

そもそも金木犀は日本原産ではなく、江戸時代に中国から持ち込まれました。そのため、日本では昔からメジャーな飲み物ではありません。桂花茶を購入できる場所はまだまだ少なく、日頃見かけることはあまりないかもしれません。しかし、この夏、無印良品で「金木犀&烏龍茶」というブレンド茶葉が発売されるなど、徐々に桂花茶を取り扱うお店が増えており、手頃に楽しむことができるようになってきました。

実は、私自身、金木犀の香りがする香水を4、5種類持っています。香りと結びつきのある思い出も多く、花が咲いていない時期でも香りを楽しみたいと思うほど、とても好きな香りです。

桂花茶を飲むと、好きな香りが鼻を抜け、優しい甘さと共に体が温まります。香りが好きな人ほど、まずは一杯を試してみる価値があると思います。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【大阪】ただ餃子を味わうだけじゃない! 「クラフト餃子フェス(R) OSAKA 2025」の見どころは?

    anna(アンナ)
  2. 韓国発フローズンヨーグルト「YOAJUNG」が神戸に上陸!映えトッピングも

    PrettyOnline
  3. サカナクション山口一郎のソロイベント2026年3月に両国国技館での開催が決定!「山口一郎の遭遇」

    WWSチャンネル
  4. わが家の定番メニューに仲間入り。鬼リピしたくなる「卵」のウマい食べ方

    4MEEE
  5. リサ・ラーソン冬の新作があったかくてかわいい!おうちで使える「北欧デザインアイテム集」

    ウレぴあ総研
  6. 1本あると清潔感が続く!「キッチンの水栓」のくすみが“ピカピカになる掃除”「1分で」「夫にも教える」

    saita
  7. ざわちん、ピンクのグラデーションヘアで審査員!ニーハイブーツから美脚コーデ披露も

    WWSチャンネル
  8. 【福袋2026】楽天で3380円の「ねこ福袋」を開けたら…センスよき実用的な“にゃんこ成分”がたっぷり詰まっていた!

    ロケットニュース24
  9. 【SPACの「ハムレット」】2025年に「ハムレット」はどう演じられるべきか

    アットエス
  10. わが家のイチオシ秋おかず「秋ざけと根菜のバター風味煮」

    みんなのきょうの料理