Yahoo! JAPAN

提出物が出せない中2ADHD息子、内申点が上がらず高校受験はどうなる!?編み出した工夫とは

LITALICO発達ナビ

提出物が出せない中2ADHD息子、内申点が上がらず高校受験はどうなる!?編み出した工夫とは

監修:鈴木直光

筑波こどものこころクリニック院長

相変わらず課題の提出を忘れがちなコウです

息子のコウは中学2年生です。ADHDがあるコウは、学校の課題提出を忘れがちです。高校進学のための内申点を上げたければ提出物は避けて通れず、親子ともども頭を悩ませています。先日の個人面談でも「課題の提出状況に波がある」と先生から指摘されていました。

コウ自身も「成績をあげたい。そのためには提出物だよね」と言っており意欲はあるようですが、はたから見ていると『どうも具体性に欠けているな』と感じるところがあります。

個人面談からの帰り道でコウに「3学期は提出物忘れずに出せそう?」と聞くと、彼はニコニコしながら「頑張ります!」と言いました。やはり気持ちばかりで具体性がありません。

思わず「あ~、これは出ませんな~」と笑ってしまうと、コウは「なんで?」と不思議そうだったので例え話をしてみました。

「仮に、お母さんがお弁当をよくつくり忘れているとしてね。コウが『お弁当つくれる?』って言ったら、お母さんが『頑張ります!』って言うの。どうかな?」

そう聞くと、コウは「え~、不安しかない!」と目を丸くしました。そんな彼に「だよね。お母さんもさっきそんな気持ちになったよ」と共感しつつ、さらに想像してもらいました。

「じゃあさ、『〇日〇曜日ね。何時に家出るの?』『寝坊したときに備えて、冷凍のおかずたくさん買っておくね』って言うのはどう?」

そう聞いてみると、コウは「これなら大丈夫そう!」と満足そうに頷き「やっぱり『頑張ります』だけじゃダメかも」と納得してくれました。

『対策をとる』ということを改めて考えてみました

そうして改めて提出物対策を話し合うと、コウは「必ずやらなきゃいけないことは具体的な対策を複数とったほうがいいね」と言いました。

『メモとペンをポケットに入れる』『帰ったらその日のメモをちぎってホワイトボードに貼る』など、基本的な対策を改めて試してみるとした上で、「僕は今まで『頑張る!』だけだったから上手くいかなかったのかも」と過去の自分を振り返っていました。

「対策は100点にできる」

「『具体的に何をどう頑張るか』を決めると、上手くいってもいかなくてもそこから次を考えることができるんだよね」としみじみ言うコウ。私が「PDSAサイクルのP(Plan・計画)を立てようってことなのだろうね」と返すと、「テスト対策も同じだね」と頷きました。

そして「絶対に忘れ物をしないとか、絶対に100点を取るとかは難しいけど、対策は100点にできるってことだよね!」と名言めいたことを言い、「……これは既に有名塾講師の先生が言ってるような気がする!」と予想していました(笑)。

具体的な対策をとる習慣が身につくにはまだまだ時間がかかりそうですが、「対策の100点を目指そう!」をテーマに頑張っているコウを応援していきたいと思いました。

執筆/丸山さとこ

(監修:鈴木先生より)
お子さんがADHDと診断されているのであれば、ある程度の不注意は投薬でコントロールが可能です。現在は薬物治療ができる時代に入っていますので、選択肢の一つとして検討してみても良いかもしれませんね。

忘れ物や不注意などADHDの傾向があるお子さんは、小児神経の専門医に相談してみるのが改善への近道です。
できるまでに時間がかかることで自尊心が低下していくこともありますので、お子さんの自尊心を守るためにも、早めにまずはかかりつけ医への相談をお勧めします。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 有馬名物「銀泉」でツルツルの美肌に♪ 神戸市有馬温泉の館『銀の湯』が4月26日より営業を再開 神戸市

    Kiss PRESS
  2. 【福岡フルーツカクテル紀行】警固神社を眺めながら味わう「バーベスパ」の“キウイのフローズンダイキリ”

    UMAGA
  3. 書店で買えるUNTITLEDの新色「スマホショルダーバッグ」上品で機能性も高し!

    ウレぴあ総研
  4. 多様な人々が枠を超えて共創する拠点が新たに誕生します 関西学院大学が神戸三田キャンパス(KSC)近接地に『KSC Co-Creation Village(C-ビレッジ)』を開設 三田市

    Kiss PRESS
  5. かわいすぎて食べれない…!菓子パンを使えば親子で簡単に作れる「こいのぼりケーキ」【こどもの日】

    saita
  6. 『あの…気付いてます?』超大型犬がイタズラした結果…まさかの"自分から報告にくる姿"が45万再生「確信犯で草」「可愛すぎ」絶賛の爆笑の声

    わんちゃんホンポ
  7. <お礼いらない派>義両親に子守りのお礼をしたい。何を渡したら喜んで受け取ってくれる?

    ママスタセレクト
  8. 「キャ〜!」 宮世琉弥がブラックコーデでキメキメ 美女たちの歓声は最高潮

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  9. マッツ・ミケルセン、トム・ヒドルストンら来日の【大阪コミコン2024】豪華ゲストと共についに開幕!

    海外ドラマNAVI
  10. 『しゃべれる猫』と会話してみた結果…"完璧すぎる日本語"にネットも困惑 27万再生「お母さんて言ってる⁉️」「会話が家族のそれw」

    ねこちゃんホンポ