Yahoo! JAPAN

お散歩後の犬の足は洗うべき?拭くべき?触られるのが苦手な場合のコツや改善策まで

わんちゃんホンポ

犬の散歩後の足拭きは簡単な方法でOK

犬の散歩から帰ったら、足の裏をきれいにしてあげたいと思う飼い主さんは多いと思います。しかし、実は毎回しっかり洗う必要はないんです。

足の裏をきれいにするのであれば、肉球をウェットティッシュか、固く絞った濡れタオルでサッと拭いてあげるだけで、十分に汚れが取れます。

これなら犬にも負担が少なく、日常のお手入れとして取り入れやすいですよね。

また、汚れがひどい場合でも、ゴシゴシこすらず優しく拭くのがポイントです。犬がリラックスした状態でケアできるように、優しく声をかけてあげながらやってみてください。

足を触られるのが苦手な犬への工夫

しかし、なかには足を触られるのが苦手な犬も少なくありません。そんなときは、無理に拭こうとせず、別の方法を試してみてください。

例えば、固く絞った濡れタオルを床に敷いて、その上を歩かせるのがおすすめです。タオルが汚れを吸着してくれるので、ゴシゴシ拭く必要がなくなります。これなら犬もストレスを感じにくく、自然に足がきれいになりますよ。

大事なのは、犬が嫌がることを無理にしないことです。嫌がるのを我慢させてしまうと、足を触らせてくれなくなり、動物病院での診察や爪切りにも影響が出てしまいます。

一時的な汚れは気になると思いますが、その先のその子の時間がネガティブにならないよう、注意してあげましょう。

犬の足をしっかり拭きたいならトレーニングもアリ

「拭くだけじゃ物足りない」「しっかりケアしたい」という場合は、どうすればいいでしょうか?

そんなときは、ポジティブなトレーニングを取り入れてみるのがおすすめです。

例えば、おやつを使いながら少しずつ足を触ることに慣れさせていく方法。最初は軽く触るだけでもご褒美をあげて、「触られる=いいこと」と思ってもらいます。

これができてくると、足を触られることがポジティブなものになるため、足拭きもスムーズにできるようになりますよ。

ただし、トレーニングは犬のペースに合わせることが大切です。

自分だけで難しいと感じたら、ポジティブドッグトレーナーに相談しましょう。プロの手を借りれば、犬にとっても飼い主さんにとってもストレスフリーな方法が見つかりますよ。

まとめ

お散歩後の足のお手入れは、必ずしも洗う必要はありません。むしろ毎回お散歩のたびに洗うのは、愛犬にとっても大きな負担です。

ウェットティッシュや濡れタオルで拭くだけでも十分ですし、犬が嫌がるならタオルの上を歩かせる方法もあるため、あまり神経質にならないで大丈夫。

しっかり拭きたいときは、無理せずトレーニングも取り入れてみてください。

犬とのお散歩タイムを楽しいものにするためにも、ラクで優しいお手入れを心がけてみてくださいね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 歌枕とは?日本美術にも描かれた風景と想像力が織りなす世界

    イロハニアート
  2. 栄|美容対策や栄養補給にもおすすめ♪美容ドリンク専門店で専門家監修のスムージーを堪能しよう

    ナゴレコ
  3. 気持ちがじめじめしたときの対処法  森崎ウィンさんからのお手紙【エンジョイ・シンプル・イングリッシュ】

    NHK出版デジタルマガジン
  4. 永野芽郁を「異常に叩く」人へ。不倫は絶対ダメ、でも…矛盾を生きている現代の既婚者たち

    コクハク
  5. 平成女が歩んだ「まつ毛」戦線。10代マスカラ→30代まつエクを経て、たどり着いた“スッピン隠し”の答え【日日更年期好日】

    コクハク
  6. 商店会の再出発からもうすぐ1年…現在の“脱ポンコツ度”をチェックしてみよう

    コクハク
  7. 霊山寺の春バラが見頃!咲き誇るバラを愛でながらバラスイーツを堪能しよう【奈良市】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  8. おしゃれベーカリーに駅チカカフェ、モーニングビュッフェもある! 草津・南草津駅周辺の朝食スポット5選

    バスとりっぷ
  9. 黒い服装の不審者が児童の後をつける 新潟県三条市塚野目

    にいがた経済新聞
  10. 「ヨリ戻してやってもいいよ」ってキモいんだが? 元カレ&今カレからの激ヤバLINE6選

    コクハク