Yahoo! JAPAN

【秋バテ解消】に食べてほしい!冷えて弱った胃腸を整える「カレーみそ汁」レシピ

saita

【秋バテ解消】に食べてほしい!冷えて弱った胃腸を整える「カレーみそ汁」レシピ

夏の暑さや冷たい飲み物、冷房の影響で自律神経が乱れ、そこに秋の寒暖差による疲れが重なると、どうも体がだるい、食欲がない、胃腸が弱り気味……などの不調が出やすくなります。これがいわゆる「秋バテ」といわれるもの。そんな時こそ、体をじんわり温めてくれて、栄養たっぷりのみそ汁がぴったりです。

「秋バテ」って何?

stock.adobe.com

「秋バテ」は、夏の冷房・冷たい飲食物・寝不足などで自律神経が乱れ、さらに秋の朝晩の寒暖差が加わることで起こる季節性の不調。医師が診断する疾患名ではなく、季節の変わり目にみられる心身の不調を指す民間的な用語です。

 倦怠感・消化不良・冷え・気分の落ち込みなどが出やすくなる可能性があります。

かぼちゃとスパイスで「秋バテ対策」

stock.adobe.com

そんな秋バテには、「温性食材+抗酸化+腸活」を組み合わせる食事が有効と考えられています。季節の変わり目に弱った消化機能をサポートし、疲労回復と免疫強化につながるみそ汁が対策の一つとしておすすめです。

今回は、かぼちゃときのこをカレー風味で仕上げるみそ汁をご紹介。かぼちゃの甘さとスパイスの辛味が溶け込んだ汁が、体を芯から温めてくれる一杯です。

このみそ汁の栄養メリット!

・抗酸化作用:かぼちゃのβ-カロテンで体の酸化を防ぐ

・免疫サポート:きのこの食物繊維+発酵食品のみそで腸活。健康促進の助けになる

・温め効果:スパイスの辛味成分が血流を促進

・食欲増進:香辛料が嗅覚を刺激し、消化液の分泌を助ける

かぼちゃときのこのカレーみそ汁 (調理時間:10分)

材料(2人分)

・かぼちゃ ‥‥‥‥‥‥‥100g(皮付きで5mm幅にカット)
・しめじ ‥‥‥‥‥‥‥‥4分の1パック(手でほぐす)
・玉ねぎ ‥‥‥‥‥‥‥‥4分の1個(薄切り)

・水(もしくはダシ汁)‥‥  400ml
・みそ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大さじ1と2分の1〜2
・カレー粉 ‥‥‥‥‥‥‥小さじ2分の1〜1(好みで調整)
・ごま油‥‥‥‥‥‥‥‥ 少々
・青ねぎ‥‥‥‥‥‥‥‥ 適量(小口切り)

作り方

1. 材料をカットしておく。

2. 鍋にごま油を熱し、玉ねぎとしめじをしんなりするまで炒める。

3. 水を加えて沸いたらかぼちゃを入れ、蓋をして5分ほど弱火で煮る。

4. 火を止め、みそとカレー粉を溶き入れる。

5. 器に盛り、青ねぎを散らす。

美味しいワンポイント

かぼちゃは崩れやすいので、沸騰したらグツグツさせずに優しく煮ましょう。カレー粉は少なめから味を見て、お好みの辛さに調整してくださいね。

山田 直/ヨガ講師・自然食料理人

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 季節の変わり目に体調を崩してしまう前に、自律神経を整えて幸せホルモン「セロトニン」の分泌を増やそう!

    文化放送
  2. 【松山市・Le Crosso(ル クロッソ)】噛みしめるたびに甘み広がる 毎日でも食べたい湯種食パン

    愛媛こまち
  3. 【松山市・mocchi bagel(モッチベーグル)】北海道産小麦のもちもち食感 やさしい味わいをぎゅっと込めて

    愛媛こまち
  4. 【朗報】三井住友カードがスタバやモバイルオーダーも7%〜20%還元の対象に!ユーザー歓喜の声であふれる

    攻略大百科
  5. 世にも珍しい『玄米100%うどん』を食べてみたら…のど越しが良すぎて快感だった / 原宿「絵空事」

    ロケットニュース24
  6. 声優・松岡禎丞さん、『ソードアート・オンライン』『ガチアクタ』『鬼滅の刃』『アイドルマスター SideM』『魔王城でおやすみ』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  7. 食べる?飲む?長崎っ子のソウルフード「ミルクセーキ」【長崎県壱岐市】

    ローカリティ!
  8. 【2025年初秋】手元から今っぽいを纏うべし。最新ピンクブラウンネイル

    4MEEE
  9. 【動画】あべのハルカス近鉄本店で「大北海道展」 つけ麺、スープカレーも

    OSAKA STYLE
  10. マステ貼るだけで垢抜ける。不器用さん向け「ブロックネイル」のやり方

    4MEEE