Yahoo! JAPAN

昼食後に眠くなるメカニズムと眠気対策のポイント2つを紹介!

ラブすぽ

昼食後に眠くなるメカニズムと眠気対策のポイント2つを紹介!

昼食は軽めを心がけ食後に眠くならない対策を

昼食は1日の比率を考えて軽めにすませておきましょう。朝食を抜いて、その代わりに「ランチはがっつり食べる」という人もいますが、それでは自律神経が整いません。自律神経のためには朝食はとても大切。「朝はしっかり、昼は量を少なめ」を心がけてください。

昼食を食べる際のポイントは、「楽しくおいしく食べる」ことです。自分が好きなものをゆっくり楽しみながら食べると、少なめの量でも満足感が得られるし、自律神経の安定にも繋がります。

また、昼食後は、ふいに襲う眠気に悩まされることもあるでしょう。これは自律神経の急転換からくるもの。食事中は交感神経が一気に優位になるのに対し、食後は胃腸が働くことで、一転して副交感神経が優位になるのが原因です。さらに食後は消化器官に血流が集中し、脳が血流不足で頭がぼーっとします。しかしこれにも対処法が。ポイントは2つです。

1つはランチの前にコップ1~2杯の水を飲むこと。水を飲んであらかじめ腸を動かしておくと食事中も副交感神経を優位に保てるため、急激な転換を防ぐことができます。もう1つは、よく噛んで食べ、「腹6~8分目」の量にとどめておくこと。よく噛むことは副交感神経を高め、食べすぎないことは脳への血流不足を防ぎます。

昼食の食べ方ひとつで午後のパフォーマンスが上がるので、これらのことを覚えておくと役立ちます。

昼食後に眠くなるメカニズムと対策

食べると交感神経が高まる

消化活動で血流が胃腸に集中。脳への血流が減り頭がぼんやりする

胃腸が急激に動くと一気に副交感神経が優位になり眠くなる

【対策】食べる前にコップ1~2杯の水を飲む

あらかじめ胃腸の動きを活発にしておくことで交感神経から副交感神経への急転換を予防。

【対策】腹6~8分目の量をよく噛んで食べる

ゆっくりよく噛めば、副交感神経への切り替わりがゆるやかに。量を抑えることで脳への血流不足も防止。

炭水化物メインのランチなら

炭水化物は血糖値を急上昇させるため、ランチでは控えめにしたいところ。ですが、カレーライスやうどんが食べたいこともあるでしょう。その場合は食べることは我慢せず、ご飯や麺の量を半量にしてみてください

【出典】『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』著:小林 弘幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ローソンに急げ♪『美少女戦士セーラームーン』の大人かわいいオリジナルグッズが出たよ!

    ウレぴあ総研
  2. STU48 12thシングル収録楽曲『生口島の瀬戸田レモンじゃけぇ』『人の隣を走るな』『青空を語り合おう』 ツアー広島公演にて初披露!

    WWSチャンネル
  3. 【光照寺佛笑落語会】仏の教えと落語の笑いが交じり合う落語会を開催|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  4. たった800グラムの子犬→『豆柴サイズかな』と思っていたら…まさかの成長を遂げた『現在の光景』に驚き「甲斐犬が勝ったw」「可愛すぎ」と反響

    わんちゃんホンポ
  5. プールに連れて行った犬がフリーズ→『嫌な思いをさせてしまった』と反省していたら…3分後に見せた『まさかの変化』に反響「最高w」「可愛い」

    わんちゃんホンポ
  6. 【田舎暮らしスタッフのリアルな田舎生活】廃墟だった大正時代の洋館を 資金0から地域の力で再生【新潟県佐渡市】

    田舎暮らしの本 Web
  7. 【50代からのキャリア選択】会社を辞めるか迷った時に大事なこと

    毎日が発見ネット
  8. 自転車の酒気帯び運転で逮捕 上越警察署管内で初めて

    上越タウンジャーナル
  9. こんな酒場、なんて呼ぶ? 呑兵衛が愛する大箱で総合な酒場ジャンル、五反田『酒蔵 桜ちょうちん』へ

    さんたつ by 散歩の達人
  10. 皿からはみ出す9枚の肉と濃厚スープ。チャーシュー好き、必見絶品ラーメン店【山形県天童市】

    ローカリティ!