Yahoo! JAPAN

昼食後に眠くなるメカニズムと眠気対策のポイント2つを紹介!

ラブすぽ

昼食後に眠くなるメカニズムと眠気対策のポイント2つを紹介!

昼食は軽めを心がけ食後に眠くならない対策を

昼食は1日の比率を考えて軽めにすませておきましょう。朝食を抜いて、その代わりに「ランチはがっつり食べる」という人もいますが、それでは自律神経が整いません。自律神経のためには朝食はとても大切。「朝はしっかり、昼は量を少なめ」を心がけてください。

昼食を食べる際のポイントは、「楽しくおいしく食べる」ことです。自分が好きなものをゆっくり楽しみながら食べると、少なめの量でも満足感が得られるし、自律神経の安定にも繋がります。

また、昼食後は、ふいに襲う眠気に悩まされることもあるでしょう。これは自律神経の急転換からくるもの。食事中は交感神経が一気に優位になるのに対し、食後は胃腸が働くことで、一転して副交感神経が優位になるのが原因です。さらに食後は消化器官に血流が集中し、脳が血流不足で頭がぼーっとします。しかしこれにも対処法が。ポイントは2つです。

1つはランチの前にコップ1~2杯の水を飲むこと。水を飲んであらかじめ腸を動かしておくと食事中も副交感神経を優位に保てるため、急激な転換を防ぐことができます。もう1つは、よく噛んで食べ、「腹6~8分目」の量にとどめておくこと。よく噛むことは副交感神経を高め、食べすぎないことは脳への血流不足を防ぎます。

昼食の食べ方ひとつで午後のパフォーマンスが上がるので、これらのことを覚えておくと役立ちます。

昼食後に眠くなるメカニズムと対策

食べると交感神経が高まる

消化活動で血流が胃腸に集中。脳への血流が減り頭がぼんやりする

胃腸が急激に動くと一気に副交感神経が優位になり眠くなる

【対策】食べる前にコップ1~2杯の水を飲む

あらかじめ胃腸の動きを活発にしておくことで交感神経から副交感神経への急転換を予防。

【対策】腹6~8分目の量をよく噛んで食べる

ゆっくりよく噛めば、副交感神経への切り替わりがゆるやかに。量を抑えることで脳への血流不足も防止。

炭水化物メインのランチなら

炭水化物は血糖値を急上昇させるため、ランチでは控えめにしたいところ。ですが、カレーライスやうどんが食べたいこともあるでしょう。その場合は食べることは我慢せず、ご飯や麺の量を半量にしてみてください

【出典】『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』著:小林 弘幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 外はカリッと中はもっちり。【いなば公式】の「ツナ缶」の食べ方が最高にウマいよ

    4MEEE
  2. Kis-My-Ft2・千賀健永が華やかな黄金の衣装を身に纏って登場!<『クリムト・アライブ』東京展オープニングイベント>

    WWSチャンネル
  3. 北九州下関フェニックスが大谷球場を取得 歴史ある野球場で新たな地域密着活動へ

    キタキュースタイル
  4. <旦那ニンニク臭>妊娠でニオイづわりがひどいのにからあげを食べてきた彼。ひどくないですか?

    ママスタセレクト
  5. ジューシーでとろけるよ。わが家で大絶賛された「ナス」のウマい食べ方

    4MEEE
  6. ごろっと海老がたまらない!人気カレーパン「ガラムとマサラ」が兵庫初出店

    PrettyOnline
  7. 【食べ放題ニュース】「しゃぶ葉の食べ放題」に今だけ限定メニュー登場!あの“大人気ラーメン”も食べ放題だよ~!!

    ウレぴあ総研
  8. 着るたびに気分が上がる……!7月におすすめの「大人可愛いワンピース」5選

    4yuuu
  9. 余ってる「プラカップ」で“涼を感じる”飲む以外の意外な使い道「夏に作りたい!」「子どもが喜ぶ」

    saita
  10. 【えがたえ】7月17日は漫画の日! アニメ『笑顔のたえない職場です。』キービジュアル、PV第1弾、追加キャストなど新情報が一挙解禁

    PASH! PLUS