Yahoo! JAPAN

昼食後に眠くなるメカニズムと眠気対策のポイント2つを紹介!

ラブすぽ

昼食後に眠くなるメカニズムと眠気対策のポイント2つを紹介!

昼食は軽めを心がけ食後に眠くならない対策を

昼食は1日の比率を考えて軽めにすませておきましょう。朝食を抜いて、その代わりに「ランチはがっつり食べる」という人もいますが、それでは自律神経が整いません。自律神経のためには朝食はとても大切。「朝はしっかり、昼は量を少なめ」を心がけてください。

昼食を食べる際のポイントは、「楽しくおいしく食べる」ことです。自分が好きなものをゆっくり楽しみながら食べると、少なめの量でも満足感が得られるし、自律神経の安定にも繋がります。

また、昼食後は、ふいに襲う眠気に悩まされることもあるでしょう。これは自律神経の急転換からくるもの。食事中は交感神経が一気に優位になるのに対し、食後は胃腸が働くことで、一転して副交感神経が優位になるのが原因です。さらに食後は消化器官に血流が集中し、脳が血流不足で頭がぼーっとします。しかしこれにも対処法が。ポイントは2つです。

1つはランチの前にコップ1~2杯の水を飲むこと。水を飲んであらかじめ腸を動かしておくと食事中も副交感神経を優位に保てるため、急激な転換を防ぐことができます。もう1つは、よく噛んで食べ、「腹6~8分目」の量にとどめておくこと。よく噛むことは副交感神経を高め、食べすぎないことは脳への血流不足を防ぎます。

昼食の食べ方ひとつで午後のパフォーマンスが上がるので、これらのことを覚えておくと役立ちます。

昼食後に眠くなるメカニズムと対策

食べると交感神経が高まる

消化活動で血流が胃腸に集中。脳への血流が減り頭がぼんやりする

胃腸が急激に動くと一気に副交感神経が優位になり眠くなる

【対策】食べる前にコップ1~2杯の水を飲む

あらかじめ胃腸の動きを活発にしておくことで交感神経から副交感神経への急転換を予防。

【対策】腹6~8分目の量をよく噛んで食べる

ゆっくりよく噛めば、副交感神経への切り替わりがゆるやかに。量を抑えることで脳への血流不足も防止。

炭水化物メインのランチなら

炭水化物は血糖値を急上昇させるため、ランチでは控えめにしたいところ。ですが、カレーライスやうどんが食べたいこともあるでしょう。その場合は食べることは我慢せず、ご飯や麺の量を半量にしてみてください

【出典】『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』著:小林 弘幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【新居浜市・酒井カリー】「おばあちゃんが活躍」がコンセプトの辛口カレー店

    愛媛こまち
  2. ラスボス・小林幸子 “ネ申”になり“ネ申対応” 「今回もやっちゃいました」 『ニコニコ超会議 2025』

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  3. ラスボス・小林幸子 “やぐら風”の巨大衣装で『♪千本桜』熱唱 『ニコニコ超会議 2025』

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  4. 声優・豊永利行さん、『ベルサイユのばら』『ユーリ!!! on ICE』『Paradox Live』『風が強く吹いている』『Fate/Grand Order』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  5. 中高4吹奏楽部が共演「フレンドシップコンサート」

    赤穂民報
  6. 24時間テレビチャリティー委員会から福祉サポート車寄贈

    赤穂民報
  7. 【2025年春】40代の魅力がダダ漏れ。今っぽさがハンパない最旬ネイル

    4yuuu
  8. 【2025年5月】反則級の垢抜けが叶う。大人可愛いミルキーピンクネイル

    4MEEE
  9. 楽天市場で売ってた『いくら入りの醤油』最初は「いいお値段だな」と思ったけど…

    ロケットニュース24
  10. 猫背のネイビーセゾン、新曲「ウェイティン!!」がテレ東『ゴッドタン』5月度エンディングテーマに決定 

    SPICE