Yahoo! JAPAN

日本三大俳諧道場鴫立庵 西行祭で遺徳偲ぶ 大磯に文化根付かせ

タウンニュース

鴫立庵

大磯の鴫立沢の地名の由来にもなった平安末期の歌人・西行法師の遺徳を偲び、俳諧振興を目的とした第68回大磯西行祭が3月30日(日)、鴫立庵(大磯1289)で開催される。投句された俳句の入選作披講などを行うもので、日本の俳諧文化を今に伝えている。

「心なき身にも哀(あわれ)はしられけり鴫立沢の秋の夕暮」という句は、西行が平安時代に大磯あたりの海岸を吟遊して詠んだと伝えられている。この句をゆかりとして、江戸時代には鴫立沢という地名が町民にも浸透していたということが文献にも残っているという。

「鴫立庵」の始まりは1660年頃の江戸時代。小田原の外郎一族とされる崇雪が、鴫立沢の近くに閑居の地として建設した。俳諧道場として利用され始めたのは庵が整備されてから30年ほど経った頃だ。俳人・大淀三千風が第一世庵主となって以来、日本三大俳諧道場として現代に続いている。江戸時代後期には俳諧が農民にも浸透する娯楽となっていたことから、人々が集い教えを乞う「道場」として活用されたという。

明治時代以降、俳諧文化は雑誌や新聞などの普及により従来の「集まって楽しむもの」から、投句するものへと変化していた。そうした社会の変化も踏まえ、今一度、同庵を地域の文化施設として盛り上げようと発起したのが初の女性庵主・鈴木芳如氏(第十八世)だ。1961年には西行祭もスタートさせ、戦後の鴫立庵の礎を作った。

大磯町郷土資料館の学芸員の富田三紗子さんは、大磯小学校のPTA広報誌『いそかぜ』に俳句の投句コーナーがあることや、鴫立庵庵主による選句が行われることなどから、「鴫立庵という場所としてだけでなく、俳句を楽しむ文化が大磯町民に根付いていると感じる」と話していた。

西行祭は午前10時半〜。投句はすでに締め切られている。同日、町保健センターでは俳句大会(席題発表10時)、短歌大会も開催。(問)同庵【電話】0463・61・6926

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【実話】インドで「詐欺師か?」と警戒し過ぎてやるせなくなった話

    ロケットニュース24
  2. セブンイレブンで本気のせんべろ チャレンジをした結果 → 自分の天才さに酔いしれた

    ロケットニュース24
  3. 声優・下野紘さん、『うたの☆プリンスさまっ♪』『鬼滅の刃』『僕のヒーローアカデミア』『ACCA13区監察課』『イケメン革命◆アリスと恋の魔法』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  4. 声優・小西克幸さん、『鬼滅の刃』『ゴールデンカムイ』『テイルズ オブ シンフォニア』『かくりよの宿飯』『DIABOLIK LOVERS』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  5. Tele、千葉・幕張メッセでのワンマンライブ開催が決定

    SPICE
  6. 【2025年初春編】最高に今っぽい。最旬スモーキーピンク系マットネイル

    4yuuu
  7. 190年以上もの歴史がある製麺所が作る蕎麦【家そば放浪記】第274束:御花畑マリコが製造直売「水屋製麺」で買ってきた、ヤマタめん『水屋そば』140円(1人前140円)

    ロケットニュース24
  8. XY、世が世なら!!!、AXXX1Sなど豪華出演 新規メンズフェスBRAVE SONICがKT Zepp Yokohamaにて6月19日に開催!!

    WWSチャンネル
  9. 【2025年初夏】手に年齢が出てない!?おばさん感とは無縁の最新ネイル

    4MEEE
  10. 日本一メガネが似合う日本酒美人アンバサダー天宮花南、六本木で開催された「CRAFT SAKE WEEK 2025」に訪問!

    WWSチャンネル